メールマガジンバックナンバー & 計測コラム
バックナンバー
計測コラム
↓No.をクリックすると、ソート順がかわります
No. |
号 | 添付 | 計測コラム タイトル |
---|---|---|---|
1 | 創刊号 | 「ただいま測定中」 “複数の計測器を使っている場合の総合精度はどう考えるか?” | |
2 | 第2号 | 「AC(交流)とDC(直流)」 | |
3 | 第3号 | 「AD変換・量子化・分解能・SN比・ダイナミックレンジ」 | |
4 | 第4号 | 「計測と測定」 | |
5 | 第5号 | 「誤差と精度」 | |
6 | 第6号 | 「音響振動技術セミナーを聴講(物の振動:慣性力、復元力、粘性減衰力)」 | |
7 | 第7号 | 「音響振動技術セミナーを聴講続編(固有周波数となぜ共振するのか)」 | |
8 | 第8号 | 「音響振動技術セミナーを聴講続編(運動方程式、質量・剛性・減衰)」 | |
9 | 第9号 | 「運動方程式とフーリエ級数」 | |
10 | 第10号 | 「信号と雑音」その用語のいろいろ | |
11 | 第11号 | 「信号波形」とその用語 | |
12 | 第12号 | 「入力回路とその用語」 | |
13 | 第13号 | デジタル信号処理の基礎 - 1 「信号と波形」 | |
14 | 第14号 | デジタル信号処理の基礎 - 2 「周期信号とその表し方」 | |
15 | 第15号 | デジタル信号処理の基礎 - 3 「時間軸波形から周波数スペクトルへ」 | |
16 | 第16号 | デジタル信号処理の基礎 - 4 「時間軸信号のパワーとパワースペクトル」 | |
17 | 第17号 | デジタル信号処理の基礎 - 5 「周波数分解能とスペクトル」 | |
18 | 第18号 | デジタル信号処理の基礎 - 6 「時間軸と周波数軸との関係」 | |
19 | 第19号 | デジタル信号処理の基礎 - 7 「スペクトルと時間窓」 | |
20 | 第20号 | デジタル信号処理の基礎 - 8 「いろいろなパワースペクトル」 | |
21 | 第21号 | デジタル信号処理の基礎 - 9 「パワースペクトルとクロススペクトル」 | |
22 | 第22号 | デジタル信号処理の基礎 - Appendix「アナログ信号とその関連用語」 | |
23 | 第23号 | デジタル信号処理の基礎 - 10「伝達関数とその図示方法」 | |
24 | 第24号 | デジタル信号処理の基礎 - 11「伝達関数の推定」 | |
25 | 第25号 | デジタル信号処理の基礎 - 12「伝達関数とコヒーレンス関数」 | |
26 | 第26号 | デジタル信号処理の基礎 - 13「伝達関数とコヒーレンス関数(その2)」 | |
27 | 第27号 | デジタル信号処理の基礎 - 14「FFTとオクターブバンドフィルター」 | |
28 | 第28号 | 振動解析 -1 「振動分析と多自由度系モデルの考え方」 | |
29 | 第29号 | 振動解析 -2 「振動分析と2自由度系モデル」2自由度系 | |
30 | 第30号 | 振動解析 -3 「現代制御と古典制御」 | |
31 | 第31号 | 振動解析 -4 「現代制御と古典制御-2」 | |
32 | 第32号 | 振動解析 -5 「伝達関数よもやま話-1」(振動特性、支持方法) | |
33 | 弟33号 | 振動解析 -6 「伝達関数よもやま話-2」(加振方法、コヒーレンス関数、FFTアナライザー) | |
34 | 第34号 | 振動解析
-7 「伝達関数よもやま話-3」(伝達関数とボード線図、周波数応答関数と伝達関数、 動質量・動剛性の意味、機械インピーダンス、振動モード) |
|
35 | 第35号 | 振動解析 -8 「伝達関数よもやま話-4」(インパルス応答) | |
36 | 第36号 | 振動解析 -9 「伝達関数よもやま話-5」(打撃試験と減衰) | |
37 | 第37号 | 振動解析 -10 「伝達関数よもやま話-6」(伝達関数の固有振動数の減衰波形) | |
38 | 第38号 | 振動解析 -11
「伝達関数よもやま話-7」 (伝達関数の計測とモード解析、剰余質量と剰余剛性について) |
|
39 | 第39号 | 「デシベル(dB)について」 | |
40 | 第40号 | 振動解析 -12 「伝達関数よもやま話-8」(固有モードとモード解析) | |
41 | 第41号 | 振動解析 -13 「落下の衝撃」 | |
42 | 第42号 | 振動解析 -14 「落下の衝撃-減衰のある場合」 | |
43 | 第43号 | 振動解析 -15 「振動絶縁」 | |
44 | 第44号 | 振動解析 -16 「振動への追従について」 | |
45 | 第45号 | 振動解析 -18 「振動モードと実稼働解析」 | |
46 | 第46号 | 振動解析 -19 「振動絶縁」 | |
47 | 第47号 | 振動解析 -20 「振動絶縁-2」 | |
48 | 第48号 | 振動解析 -21 「振動絶縁-3」 | |
49 | 第49号 | 振動解析 -22 「振動絶縁-4」 | |
50 | 第50号 | 振動解析 -23 「フィールドバランス-1」 | |
51 | 第51号 | 振動解析 -24 「フィールドバランス-2」 | |
52 | 第52号 | 振動解析 -25 「応答スペクトル - 1」 | |
53 | 第53号 | 振動解析 -26 「応答スペクトル - 2」 | |
54 | 第54号 | 振動解析 -27 「応答スペクトル - 3」 | |
55 | 第55号 | 振動解析 -28 「応答スペクトル - 4」 | |
56 | 第56号 | 振動解析 -29 「応答スペクトル - 5」 | |
57 | 第57号 | 振動解析 -30 「応答スペクトル - 6」 | |
58 | 第58号 | 振動解析 -31 「応答スペクトル - 7」 | |
59 | 第59号 | 「Repolyzer World(XN-8000シリーズレポライザ)」開発話-1 | |
60 | 第60号 | 続き | 「Repolyzer World(XN-8000シリーズレポライザ)」開発話-2 |
61 | 第61号 | 「Repolyzer World(XN-8000シリーズレポライザ)」開発話-3 | |
62 | 第62号 | 「Repolyzer World(XN-8000シリーズレポライザ)」開発話-4 | |
63 | 第63号 | 「波形とFFT-1」1. sin波形(MPシリーズ電磁式検出器) | |
64 | 第64号 | 「波形とFFT-2」2. 時間差と位相 | |
65 | 第65号 | 「波形とFFT-3」3. 時間差と位相(続き) | |
66 | 第66号 | 「波形とFFT-4」4. 位相を cos と sin で表す(実部・虚部 | |
67 | 第67号 | 続き | 「波形とFFT-5」5. 波の合成 |
68 | 第68号 | 続き | 「波形とFFT-6」6. フーリエ級数・フーリエ変換 |
69 | 第69号 | 続き | 「波形とFFT-7」7. FFTアナライザー |
70 | 第70号 | 続き | 「波形とFFT-8」7-4. FFTとバンドパスフィルター |
71 | 第71号 | 続き | 「波形とFFT-9」ウインドウ関数 |
72 | 第72号 | 続き | 「波形とFFT-10」サーチエンハンス機能とズーム機能 |
73 | 第73号 | デジタル計測の基礎 - 第1回「物理量計測」 | |
74 | 第74号 | 続き | デジタル計測の基礎 - 第2回「振動センサーとサイズモ系」 |
75 | 第75号 | 続き | デジタル計測の基礎 - 第3回「時間波形と実効値」 |
76 | 第76号 | 続き | デジタル計測の基礎 - 第4回「時間波形と実効値(その2)」 |
77 | 第77号 | 続き | デジタル計測の基礎 - 第5回「AC/DCと計測器」 |
78 | 第78号 | 続き | デジタル計測の基礎 - 第6回「周波数分析とオーバオール値」 |
79 | 第79号 | 続き | デジタル計測の基礎 - 第7回「時間波形と位相スペクトル」 |
80 | 第80号 | 続き | デジタル計測の基礎 - 第8回「時間窓長とスペクトル分解能 」 |
81 | 第81号 | 続き | デジタル計測の基礎 - 第9回「いろいろな時間波形とスペクトル」 |
82 | 第82号 | 続き | デジタル計測の基礎 - 第10回「サウンドレベルメータ」 |
83 | 第83号 | 続き | デジタル計測の基礎 - 第11回「交流電力の力率」 |
84 | 第84号 | 続き | デジタル計測の基礎 - 第12回「いろいろなインピーダンスとその測定」 |
85 | 第85号 | 続き | デジタル計測の基礎 - 第13回「A/Dコンバータの基礎」 |
86 | 第86号 | 続き | デジタル計測の基礎 - 第14回「バイナリデータとその形式」 |
87 | 第87号 | 続き | デジタル計測の基礎 - 第15回「浮動小数点形式とデータ転送」 |
88 | 第88号 | 続き | デジタル計測の基礎 - 第16回「複素数の話」 |
89 | 第89号 | 続き | デジタル計測の基礎 - 第17回「複素数の話(その2)」 |
90 | 第90号 | 続き | デジタル計測の基礎 - 第18回「伝達関数とインピーダンス」 |
91 | 第91号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第1回「私達の身の回りにある音とその属性」 |
92 | 第92号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第2回「音の『波』としての性質」 |
93 | 第93号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第3回「音の『波』としての性質」(その2) |
94 | 第94号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第4回「音の分析の次元」 |
95 | 第95号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第5回「騒音の評価」その1“等価騒音レベル LAeq” |
96 | 第96号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第6回「騒音の評価」その2“ラウドネス” |
97 | 第97号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第7回「騒音の評価」その3“時間的に変動する音の評価” |
98 | 第98回 | 続き | 音の測定の基礎 - 第8回「騒音の評価」その4“時間的に変動する音の評価(2) - ラフネスによる評価 -” |
99 | 第99号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第9回「騒音の評価」その5“時間的に変動する音の評価(3) - 変動音解析による評価 -” |
100 | 第100号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第10回「騒音の評価」その6 - emission transmission immission - |
101 | 第101号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第11回「騒音の評価」その7 - 音響パワーレベル - |
102 | 第102号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第12回「騒音の評価」その8 - 音響パワーレベルと室内音圧レベルの関係 - |
103 | 第103号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第13回「騒音の評価」その9 - 音響パワーレベルと室内音圧レベルの関係(2) - |
104 | 第104号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第14回「騒音の評価」その10 - 室の固有振動周波数について |
105 | 第105号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第15回「残響理論と残響時間の測定」その1 - 拡散音場 - |
106 | 第106号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第16回「残響理論と残響時間の測定」その2 - Sabineの残響時間理論式の導出 - |
107 | 第107号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第17回「残響理論と残響時間の測定」その3 - Sabine の残響時間 (定式化のための実験的アプローチ)- |
108 | 第108号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第18回「残響理論と残響時間の測定」その4 - Sabine の残響時間適用の限界と Eyring の式 - |
109 | 第109号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第19回「残響理論と残響時間の測定」その5 - 平均自由行路とEyringの式の導出 - |
110 | 第110号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第20回「残響理論と残響時間の測定」その6 - 残響時間の測定(1)- |
111 | 第111号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第21回「残響理論と残響時間の測定」その7 - 残響時間の測定(2)- |
112 | 第112号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第22回「音の透過と吸音」その1 - 残響室を用いた音響透過損失の測定と理論(1)- |
113 | 第113号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第23回「音の透過と吸音」その2 - 残響室を用いた音響透過損失の測定と理論(2)- |
114 | 第114号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第24回「音の透過と吸音」その3 - 受音室の音圧レベルを決める要因- |
115 | 第115号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第25回「音の透過と吸音」その4 - ランダム入射吸音率の測定 - |
116 | 第116号 | 続き | 音の測定の基礎 - 第26回「音の透過と吸音」その5 - ランダム入射吸音率の測定(その2) - |
117 | 第117号 | 続き | 計量法について - 第1回「計量、単位と計量器」 |
118 | 第118号 | 続き | デシベルについて |
119 | 第119号 | 続き | 計量法について - 第2回「特定計量器」 |
120 | 第120号 | 続き | 信号の実効値とパワーについて |
121 | 第121号 | 続き | 労働安全衛生法と作業環境測定(騒音)について |
122 | 第122号 | 続き | 2乗平均値や実効値が使われる理由 |
123 | 第123号 | 続き | 環境基本法と騒音規制法・振動規制法について |
124 | 第124号 | 続き | 基礎からの周波数分析(1)-「数学的な基礎」 |
125 | 第125号 | 続き | 振動の測定事例 - 第1回「携帯電話の振動を計る」 |
126 | 第126号 | 続き | 基礎からの周波数分析(2)-「フーリエ級数展開」 |
127 | 第127号 | 続き | 振動の測定事例 - 第2回「コーヒー缶の固有振動数・減衰比を計る」 |
128 | 第128号 | 続き | 基礎からの周波数分析(3)-「フーリエ級数展開(その2)」 |
129 | 第129号 | 続き | 振動の測定事例 - 第3回「振り子の振動を計る」 |
130 | 第130号 | 続き | 基礎からの周波数分析(4)-「フーリエ変換」 |
131 | 第131号 | 続き | 音の測定事例 - 第1回「音の収録と音圧レベルの算出」 |
132 | 第132号 | 続き | 基礎からの周波数分析(5)-「デルタ関数」 |
133 | 第133号 | 続き | 音の測定事例 - 第2回「等価騒音レベルの測定」 |
134 | 第134号 | 続き | 基礎からの周波数分析(6)-「フーリエ変換と畳み込み」 |
135 | 第135号 | 続き | 音の測定事例 - 第3回「騒音計によるさまざまな測定」 |
136 | 第136号 | 続き | 基礎からの周波数分析(7)-「時間信号のサンプリング」 |
137 | 第137号 | 続き | 音の測定事例 - 第4回「音圧レベルの測定と暗騒音補正について」 |
138 | 第138号 | 続き | 基礎からの周波数分析(8) 「離散フーリエ変換(DFT)」 |
139 | 第139号 | 続き | 音の測定事例 - 第5回「FFT分析とオクターブバンド分析(その1)」 |
140 | 第140号 | 続き | 基礎からの周波数分析(9) 「高速フーリエ変換(FFT)」 |
141 | 第141号 | 続き | 音の測定事例 - 第6回「FFT分析とオクターブバンド分析(その2)」 |
142 | 第142号 | 続き | 基礎からの周波数分析(10)-「離散フーリエ変換(DFT)その2」 |
143 | 第143号 | 続き | 音の測定事例 - 第7回「FFT分析とオクターブバンド分析(その3)」 |
144 | 第144号 | 続き | 基礎からの周波数分析(11)-「フーリエスペクトル」 |
145 | 第145号 | 続き | 工学単位(EU, Engineering Unit)と単位校正 - 第1回 加速度検出器の場合 その1 - |
146 | 第146号 | 続き | 基礎からの周波数分析(12)-「パワースペクトル(その1)」 |
147 | 第147号 | 続き | 工学単位(EU, Engineering Unit)と単位校正 - 第2回 加速度検出器の場合 その2 - |
148 | 第148号 | 続き | 基礎からの周波数分析 (13) -「パワースペクトル(その2)」 |
149 | 第149号 | 続き | 工学単位(EU, Engineering Unit)と単位校正 - 第3回 加速度検出器の場合 その3 - |
150 | 第150号 | 続き | 基礎からの周波数分析(14)-「DFT(FFT)と時間窓」 |
151 | 第151号 | 続き | 工学単位( EU, Engineering Unit)と単位校正 - 第4回 加速度検出器の場合 その4 - |
152 | 第152号 | 続き | 基礎からの周波数分析(15)-「パワースペクトル(その3)」 |
153 | 第153号 | 続き | 工学単位( EU, Engineering Unit)と単位校正 - 第5回 マイクロホン・騒音計の場合 その1- |
154 | 第154号 | 続き | 基礎からの周波数分析(16)-「クロススペクトル」 |
155 | 第155号 | 続き | 工学単位(EU, Engineering Unit)と単位校正 - 第6回 マイクロホン・騒音計の場合 その2 - |
156 | 第156号 | 続き | 基礎からの周波数分析(17)-「伝達関数」 |
157 | 第157号 | 続き | 工学単位(EU, Engineering Unit)と単位校正 - 第7回 マイクロホン・騒音計の場合 その3 - |
158 | 第158号 | 続き | 基礎からの周波数分析(18)-「伝達関数とコヒーレンス関数」 |
159 | 第159号 | 続き | 工学単位(EU, Engineering Unit)と単位校正 - 第8回 マイクロホン・騒音計の場合 その4 - |
160 | 第160号 | 続き | 基礎からの周波数分析(19)-「伝達関数とその図示方法」 |
161 | 第161号 | 続き | 工学単位(EU, Engineering Unit)と単位校正 - 第9回 速度計・変位計の場合 - |
162 | 第162号 | 続き | 基礎からの周波数分析(20)-「パワーとエネルギー」 |
163 | 第163号 | 続き | 計測に関するよくある質問から - 第1回「ハンマリングとトリガー」 |
164 | 第164号 | 続き | 基礎からの周波数分析(21)-「伝達関数と具体的な計測事例」 |
165 | 第165号 | 続き | 計測に関するよくある質問から - 第2回「ハンマリングによる周波数応答関数測定」 |
166 | 第166号 | 続き | 基礎からの周波数分析(22)-「振動計測の基礎」 |
167 | 第167号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第3回 「ハンマリング測定とインパルスハンマのチップ」 |
168 | 第168号 | 続き | 基礎からの周波数分析(23)-「振動計測の基礎-2」 |
169 | 第169号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第4回 「スイープ信号等による周波数応答関数の測定」 |
170 | 第170号 | 続き | 基礎からの周波数分析(24)-「振動計測の基礎-3」 |
171 | 第171号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第5回 「サインスイープ信号による周波数応答関数の計測」 |
172 | 第172号 | 続き | 基礎からの周波数分析(25)-「振動計測の基礎-4」 |
173 | 第173号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第6回 「外部機器からの信号による周波数応答 関数の計測 その1」 |
174 | 第174号 | 続き | 基礎からの周波数分析(26)-「伝達関数と信号出力」 |
175 | 第175号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第7回 「外部機器からの信号による周波数応答 関数の計測 その2」 |
176 | 第176号 | 続き | 基礎からの周波数分析(27)-「振動計測の基礎-5」 |
178 | 第178号 | 続き | 基礎からの周波数分析(28)-「回転機械の設備診断」 |
179 | 第179号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第8回 「パーシャルオーバーオールの計算方法」 |
180 | 第180号 | 続き | 基礎からの周波数分析(29)-「ヒルベルト変換と解析信号」 |
182 | 第182号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第9回 「パワースペクトル密度の計算方法」 |
183 | 第183号 | 続き | 基礎からの周波数分析(30)-「フーリエスペクトルとその用途」 |
184 | 第184号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第10回 「周波数重み付け特性A/C/Zについて」 |
185 | 第185号 | 続き | 基礎からの周波数分析(31)-「ケプストラム」 |
186 | 第186号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第11回 「周波数重み付け特性A/C/Zについて その2」 |
187 | 第187号 | 続き | 基礎からの周波数分析(32)-「衝撃性騒音の測定」 |
188 | 第188号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第12回 「周波数重み付け特性A/C/Zについて その3」 |
189 | 第189号 | 続き | 基礎からの周波数分析(33)-「固有振動数と位相」 |
190 | 第190号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第13回 「時定数について」 |
191 | 第191号 | 続き | 基礎からの周波数分析(34)-「フーリエ変換とラプラス変換」 |
192 | 第192号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第14回 「速度・変位の時間波形の表示」 |
193 | 第193号 | 続き | 基礎からの周波数分析(35)-「ラプラス変換と伝達関数」 |
194 | 第194号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第15回 「周波数軸微積分と低周波ノイズ」 |
195 | 第195号 | 続き | 基礎からの周波数分析(36)-「トラッキング解析」 |
196 | 第196号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第16回「騒音計のAC出力について」 |
198 | 第198号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第17回 「騒音計のDC出力について」 |
199 | 第199号 | 続き | 基礎からの周波数分析(37)-「バランシング計測」 |
200 | 第200号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第18回 「センサーアンプのAC出力/DC出力」 |
201 | 第201号 | 続き | 基礎からの周波数分析(38)-「回転変動計測」 |
202 | 第202号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第19回「校正信号による音響校正(騒音計の場合)」 |
203 | 第203号 | 続き | 基礎からの周波数分析(39)-「ねじり振動計測」 |
205 | 第205号 | 続き | 「デジタル信号出力について」 |
206 | 第206号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第20回「校正信号による音響校正(マイクロホンの場合)」 |
207 | 第207号 | 続き | 『回転トラッキング分析‐回転速度の上昇速度と、次数分析データの取り込みの関係』 |
208 | 第208号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第21回「振動校正器による加速度検出器の校正」 |
209 | 第209号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第22回「測定条件やFFT解析条件で得られるパワースペクトルの 大きさが変わるのはなぜ?」 |
210 | 第210号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第23回「電荷出力型加速度検出器とチャージコンバータ」 |
211 | 第211号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第24回「非絶縁入力回路の注意点 ヒューズ切れ防止」 |
212 | 第212号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第25回「電荷出力型加速度検出器とチャージアンプ」 |
213 | 第213号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第26回「騒音計の検定検査規則が改正されても、昔購入した騒音計は検定 が取れる?」 |
214 | 第214号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第27回「オープンコレクタ出力のPLCとの接続について」 |
215 | 第215号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第28回「時定数とレベル化について」 |
216 | 第216号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第29回「動作音の判定方法 ポストトリガ機能での信号の取り込み」 |
217 | 第217号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第30回「加速度検出器と検出器ノイズについて」 |
218 | 第218号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第31回「Oscopeでパルス列の信号から、物理量に変換して時間変化を確認する方法」 |
220 | 第220号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第32回「ローラーエンコーダーで、ライン速度計測を行う場合、なぜ1回転当たりのパルス数が関係するのか?」 |
221 | 第221号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第33回「DS-3000シリーズ Record File Viewerの使い方」 |
222 | 第222号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第34回「トリガレベルとヒステリシス」 |
223 | 第223号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第35回「DS-3000シリーズ FFTオフライン解析の手順」 |
224 | 第224号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第36回「騒音計で短時間間隔で演算データを記録したところ、Leq値のほうがLmax値より大きくなるのはなぜ」 |
225 | 第225号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第37回「1/3オクターブ解析で音の変動周波数を見つけられないか」 |
226 | 第226号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第38回「DS-3000シリーズ FFTタイムトレンド解析の手順」 |
227 | 第227号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第39回「DS-3000シリーズ FFT解析機能の演算式の利用」 |
229 | 第229号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第40回「Oscope Basic で特定の区間の平均的な音圧レベルを知りたい」 |
230 | 第230号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第41回「FFTと周波数分解能」 |
232 | 第232号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第42回「FFTと時間窓」 |
233 | 第233号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第43回「FFTアナライザーを用いたFFT解析の基本計測設定手順」 |
234 | 第234号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第44回「騒音計の計測値、Lmax値とLpeak値の違い」 |
235 | 第235号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第45回「交流電源の電圧、電流波形の高周波解析 波形がどれだけ歪んでいるか知りたい」 |
237 | 第237号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第46回「加速度検出器で測定できる加速度値の下限値」 |
240 | 第240号 | 続き | 計測初心者のための入門コラム:わかりませんの人たち集まれ~ 第1回「なぜ音や振動を測るのか」 |
241 | 第241号 | 続き | 計測初心者のための入門コラム:わかりませんの人たち集まれ~ 第2回「様々な計測器の紹介:振動計測(センサー)編」 |
242 | 第242号 | 続き | 計測初心者のための入門コラム:わかりませんの人たち集まれ~ 第3回「様々な計測器の紹介:音計測(センサー)編」 |
243 | 第243号 | 続き | 計測初心者のための入門コラム:わかりませんの人たち集まれ~ 第4回「様々な計測器の紹介:トルク計測機器の紹介」 |
244 | 第244号 | 続き | 計測初心者のための入門コラム:わかりませんの人たち集まれ~ 第5回「様々な計測器の紹介:寸法・変位計測編」 |
245 | 第245号 | 続き | 計測初心者のための入門コラム:わかりませんの人たち集まれ~ 第6回「dB(デシベルとは)? その1」 |
246 | 第246号 | 続き | 計測初心者のための入門コラム:わかりませんの人たち集まれ~ 第7回「dB(デシベルとは)? その2」 |
247 | 第247号 | 続き | 計測初心者のための入門コラム:わかりませんの人たち集まれ~ 第8回「dB(デシベルとは)? その3」 |
248 | 第248号 | 続き | 計測初心者のための入門コラム:わかりませんの人たち集まれ~ 第9回「トラッキング解析とは?」 |
249 | 第249号 | 続き | 計測初心者のための入門コラム:わかりませんの人たち集まれ~ 第10回「音質評価解析とは?」 |
250 | 第250号 | 続き | 計測初心者のための入門コラム:わかりませんの人たち集まれ~ 第11回「トルクと馬力について」 |
251 | 第251号 | 続き | 計測に関するよくある質問から- 第47回「光電式回転検出器で計測可能な回転速度はどう決まる?」 |
253 | 第253号 | 続き | 計測初心者のための入門コラム:わかりませんの人たち集まれ~ 第12回「デジタル計測器のA/D変換について」 |
255 | 第255号 | 続き | 計測初心者のための入門コラム:わかりませんの人たち集まれ~ 第13回「デジタル計測器のダイナミックレンジについて」 |
257 | 第257号 | 続き | 計測初心者のための入門コラム:わかりませんの人たち集まれ~ 第14回「変動音解析とは?」 |
259 | 第259号 | 続き | 計測初心者のための入門コラム:わかりませんの人たち集まれ~ 第15回「エンジン回転速度の測定について」 |