メールマガジンバックナンバー & 計測コラム
メールマガジンバックナンバー
234号 2021年2月17日発行
小野測器 2021年2月17日発行━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ONO SOKKI -- info channel 2月号 第234号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつも、小野測器メールマガジン(ONO SOKKI -- info channel)をご愛読
くださいまして、ありがとうございます。
本メールマガジンは、配信のご希望をいただいたお客様へお送りしており
ます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新製品情報 - 小型高剛性トルク検出器 RHシリーズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■品質を追求するさまざまな製品開発に貢献する
小型高剛性トルク検出器 RHシリーズ
様々な製品の電動化が進む中、より静かで高品質なモーターの開発が求められ
ています。
小型高剛性トルク検出器RHシリーズは、高い剛性を実現し、トルクの動きを
正確に捉えることができます。また、高速回転にも対応しています。
振動や騒音の原因となるコギングトルクやトルクリップルを最小限に抑えた、
静粛性に優れた製品の開発を支援いたします。
【 RHシリーズ 特長 】
・高剛性を実現(当社比 約4.5倍)。応答性が良く、トルク変動を正確に
捉えた計測を実現
・低速回転から高速回転まで安定した計測が可能
・カウンタレスで装置組込用に最適。コスト低減を実現
・小型化により、質量・体積が約1/3(当社比)
<プレスリリース>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/press/21_02_01.htm?ref=ml20210217
<製品紹介>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/torque/rh_series.htm?ref=ml20210217
<カタログ>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html?ref=ml20210217#torque
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンデマンドセミナー配信のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪オンデマンドセミナー≫
これからはじめる音響振動計測セミナー「周波数分析とは」を公開いたしま
した。ぜひご覧ください。
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/seminar/online_seminar.htm?ref=ml20210217#kiso
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
音響・振動計測セミナー 受付開始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
セミナーの受付を開始いたしました。すでに満員に達するコースもあります。
お早めにお申し込みください。
■セミナー開催日程(受付中)
【Web会場】
・3月 3日(水)午後 [入門] 音響振動スタートアップセミナー ≪New!≫
・3月 5日(金)午後
[講演] FFT開発者による 基礎からわかるFFTアナライザー
- 申込・詳細はこちらをご覧ください。
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/seminar/kiso_seminar.htm?ref=ml20210217
【名古屋会場】
・3月17日(水)午後 [超入門] 音と振動を測る はじめの一歩
・3月18日(木)午後 [超入門] 音と振動を測る 次の一歩
~周波数分析入門編~
- 申込・詳細はこちらをご覧ください。
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/seminar/kiso_seminar.htm?ref=ml20210217#317
■今後のセミナー予定(受付開始はあらためてご連絡いたします)
【Web会場】
・3月22日(月)午後
[中級] O-Solution DS-5000 使ってみよう!シリーズ
~基本計測・解析編~ ≪New!≫
・3月23日(火)午後
[中級] O-Solution DS-5000 使ってみよう!シリーズ
~固有振動数測定編~ ≪New!≫
・3月25日(木) 午後
[中級] O-Solution DS-5000 使ってみよう!シリーズ
~基本計測・解析編~ ≪New!≫
・3月26日(金) 午後
[中級] O-Solution DS-5000 使ってみよう!シリーズ
~固有振動数測定編~ ≪New!≫
【京都会場】
・4月 6日(火)終日
[入門] これからはじめる音響振動基礎セミナー
・4月 7日(水)午後
[初級] 初めから学ぶ 周波数分析の基礎
・4月 8日(木)終日
[中級] 固有振動数測定の基礎
・4月 9日(金)午後
[入門] LA-7000 騒音計スタートアップセミナー ≪New!≫
【Web会場】
・4月13日(火)午後
[中級] O-Solution DS-5000 使ってみよう!シリーズ
~基本計測・解析編~ ≪New!≫
・4月14日(水)午後
[中級] O-Solution DS-5000 使ってみよう!シリーズ
~固有振動数測定編~ ≪New!≫
・4月15日(木) 午後
[中級] O-Solution DS-5000 使ってみよう!シリーズ
~基本計測・解析編~ ≪New!≫
・4月16日(金)午後
[入門] Oscopeスタートアップセミナー
・4月20日(火)午後
[入門] 音響振動スタートアップセミナー ≪New!≫
・4月21日(水)午後
[初級] 初めから学ぶ 振動センサーの基礎
・4月22日(木)午後
[初級] 初めから学ぶ 音センサーの基礎
・4月23日(金)午後
[初級] 初めから学ぶ 周波数分析の基礎
- 2021年セミナースケジュール
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/seminar/seminar.htm?ref=ml20210217#scj
◆本件に関するお問い合わせ
グローバルサポートグループ
担 当:今村(イマムラ)/本田(ホンダ)/円城寺(エンジョウジ)
e-mail: seminar_support@onosokki.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小野測器 公式Facebookページ、YouTubeチャンネルのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小野測器では、製品紹介、セミナーやイベントの紹介など、ホームページ
だけではお伝えしきれない小野測器情報をFacebookページ、YouTubeチャン
ネルでお届けします。
ぜひ、下記よりご覧ください。
皆様の「いいね」、フォローをお待ちしております。
- 小野測器 Facebook公式アカウント
https://ja-jp.facebook.com/onosokki
- 小野測器 YouTube公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCsmX6RcGGrPNUDAuYXG77DA
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新着カタログ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■PDFカタログ 新規1種、改訂3種を掲載
- トルク検出器 RHシリーズ(トルク・新規)
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html?ref=ml20210217#torque
- アプリケーションノートカタログ(総合・改訂)
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html?ref=ml20210217#sougou
- 非接触厚さ計/変位計 VT/VE/CLシリーズ(寸法/変位・改訂)
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html?ref=ml20210217#dimension
- 音響パワーレベル測定システム(音響/振動・改訂)
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html?ref=ml20210217#sv
<製品カタログ・トップページ>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html?ref=ml20210217
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
計測コラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
計測に関するよくある質問から
- 第44回「騒音計の計測値、Lmax値とLpeak値の違い」
当計測コラムでは、当社お客様相談室によくお問い合わせいただくご質問
をとりあげ、回答内容をご紹介しています。
騒音計の使い方に関する問い合わせで、「最大値が知りたい」「ピークホー
ルド機能はありますか?」等「ある計測時間中の騒音の“最大値”が知りた
い」という質問をよく受けます。騒音計の計測値の中には、MAX値(時間重
み付きサウンドレベルの最大値)とPEAK値(ピークサウンドレベル)という、
音の最大値を表す数値が二つあります。この二つの計測値は、どちらもある
時間内に発生した音の最大値を表しますが、演算の方法は異なり、使用する
場面も異なります。
この二つの値を混同されているお客様も見受けられるため、今回はMAX値
(時間重み付きサウンドレベルの最大値)とPEAK値(ピークサウンドレベル)
について解説いたします。
(続きはこちらのPDFをご覧ください)
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm234.pdf
(H.O)
<バックナンバー>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm?ref=ml20210217
(バックナンバー上に今までの計測コラムのタイトル一覧を掲載しました)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆編集後記◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年の立春は2月3日、節分は、いつもより一日早い2月2日でした。
124年ぶりだそうです。(1897年、明治30年以来)
節分の豆まき、我が家では落花生を使います。
(当たると痛いかどうかは、投げる人のさじ加減次第)
おに役は落花生をうまい具合にキャッチすることに躍起になり……
邪気が払われているかどうかはさておき、とにかく豆まきを楽しみました。
暦の上では春が来ても、夜明けも夕暮れも空気が冷たい2月、皆様ご自愛
ください。 (a)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
発行 株式会社 小野測器 https://www.onosokki.co.jp/
グローバルサポートグループ mailto: cs@onosokki.co.jp
編集責任者 幡 章子
発行責任者 小平 桂一
本メールは2008年12月1日に施行されました特定電子メール法の改正法に準
拠して配信されております。
○特定電子メールの送信等に関するガイドライン
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/pdf/m_mail_081114_1.pdf
○総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/
○登録内容の変更・停止はこちら
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm.htm
※登録メールアドレスの変更は、mail: cs@onosokki.co.jp へご連絡くだ
さい。
○バックナンバー
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm
○メールマガジンの新規ご登録はこちら
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm.htm
Copyright(C), 2001-2021 Ono Sokki Co., Ltd.
許可なく転載することを禁じます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽