メールマガジンバックナンバー

31号 2004年4月22日発行

 小野測器                     2004年4月22日発行
--------------------------------------------------------------------
ONOSOKKI -- info channel                                      第31号
====================================================================

********************4月のコンテンツ ******************************

▼イベント

 ○「人と車のテクノロジー展 2004」 5月19日~21日

▼お知らせ

 ○DS-3060ゲージカード用ソフトウェア無償バージョンアップ
 ○WS-5130W/5140Wディスク変換ソフトのお試し版を用意

▼製品 サービス

 ○NP-3211加速度検出器【新製品】
 ○Web3Dイメージカタログ2種

▼アプリケーション

 ○レーザードップラ振動計 「ボールボンディング用ワイヤボンダ超音波振動測定」

FAQサポート

 ○LVシリーズレーザードップラ振動計FAQカテゴリを新設【新規】
 ○「TS-2700とパソコンをRS-232Cでつなぐ時の設定」【新規】

▼DXF/PDF外観図

  -LV-1720レーザードップラ振動計
 -FG-1200オプトマルチメータ
 -FS-540光電式回転検出器
 -SH-022高分解能用ゲージスタンド
 -DG-0010/0020信号出力信号変換ボックス
 -TS-7700トルクステーション
 -DL-2100/2200非接触速度検出器
 -IP-3000ガソリンエンジン回転検出器
 -IP-2800ガソリンエンジン回転検出器
 -OM-200ガソリンエンジン回転検出器
 -CP-044ディーゼルエンジン回転検出器
 -AM-2610点火進角計
 -GE-1200ディーゼルエンジン回転計

▼新着カタログ・資料

 -VE/VSシリーズ非接触変位計(改訂)
 -CF-5220ZマルチパーパスFFTアナライザー(改訂)
 -LA-1350/4350積分型普通/精密騒音計(改訂)

▼計測コラム

 振動解析 -4 「現代制御と古典制御 -2」

********************************************************************
   (お願い:リンクURLが複数行に渡る場合には繋げてください)

-----------------------------------------------------------
◆◇◆イベント◆◇◆
-----------------------------------------------------------

 ■「人と車のテクノロジー展 2004」 5月19日~21日

  (社)自動車技術会主催の「人と車のテクノロジー展2004」がパシフィ
  コ横浜で開催されます。「4チャンネルFFTアナライザー」「TS-7700モー
  タトルク測定システム」「レーザードップラ振動計」「音響振動計測ソフ
  トウエア」などの新製品をはじめ、自動車・自動車部品関連の計測につ
  いて最新のアプリケーション例をご提案します。

   http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/press/Exhibition.html

-----------------------------------------------------------
◆◇◆お知らせ◆◇◆
-----------------------------------------------------------

 ■DG-3060ゲージカード用ソフトウェア無償バージョンアップ

  DG-3060 ゲージカードご利用のお客様へWindows 2000/XP対応へ無償バ
  ージョンアップを実施いたします。ノートパソコンを更新されます場合
  にご利用ください。最小サンプル時間が1sから0.1sに機能UPしました。
  なお、VerUPしますとWindows 95/98/Me、及びExcel 97 では動作しなく
  なりますので十分ご注意ください。
  ダウンロードのためには、ユーザー登録が必要です。

http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/registration/registrationform.htm

 ■WS-5130W/5140Wディスク変換ソフトのお試し版を用意

  折角ご購入いただいても、最新のパソコンのフロッピディスクドライブ
  では該当アナライザーのフロッピディスクフォーマットを読み込めない場
  合が有ります。
  該当アナライザーのフロッピディスクがご使用されるパソコンのフロッピ
  ドライブでご使用可能か否かをご確認いただくため、お試し版を用意い
  たしました。お試し版では、旧アナライザーのデータが保存されたフロッ
  ピをパソコンに読込、グラフ表示を行うことは出来ますが、そのデータ
  をパソコンに書き込むことは出来ませんのでご了承お願いします。

  〇WS-5130W ディスク変換ソフトお試し版
   (適合機種 CF-350/360)
   http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/software/ws/ws5130w.htm

  〇WS-5140Wディスク変換ソフトお試し版
   (適合機種 CF-840/880/8400/8800)
   http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/software/ws/ws5140w.htm

 

-----------------------------------------------------------
◆◇◆製品 サービス◆◇◆
-----------------------------------------------------------

 ■NP-3211加速度検出器

  NP-3210の後継となるプリアンプ内蔵の超小型・軽量タイプ加速度検出
  器。広い周波数範囲はそのままに、NP-3210に比較し耐衝撃性を5倍に
  高め、しかも低価格。NP-3211は、様々な計測用途にご使用頂けます。

http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/soundvib/np3000_series.html

 ■Web3Dイメージカタログ2種

  製品外観を3次元立体イメージで上下左右任意方向捉えることが可能な
  Web 3D、今月は以下製品2機種を追加しました。
  それぞれのURLからページ右上段のWEB3Dをクリックください。

  〇HT-4100デジタルハンドタコメータ
   http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/tach/ht4100.html

  〇IP-3000エンジン回転検出器
   http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/vehicle/ip3000.html

 

-----------------------------------------------------------
◆◇◆アプリケーション◆◇◆
-----------------------------------------------------------

■レーザードップラ振動計によるボールボンディング用ワイヤボンダ  超音波振動測定」

 ワイヤボンダとは、ICやLSIの核となるシリコンチップとリードフレー
 ム間に導通させるためのワイヤを接続する装置です。現在、ワイヤボン
 ディングにおいては超音波を利用する方式が一般的であり、超音波振動
 の印加状態がボンディングの品質を左右する重要なパラメータの一つと
 してクローズアップされてきています。安定したボンディングを行うた
 めには、キャピラリ先端での振動振幅を安定させる必要があり、このた
 め、ツール先端の微細振動をダイレクトに測定するニーズが年々増大し
 てきています。ここでは、レーザードップラ振動計を用いて、キャピラリ
 の振動状態(微小変位)を高精度に測定する方法を、測定の際の注意点
 と共にご紹介します。

   http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/application/lv_bonding.htm

 ◆アプリケーショントップぺージはこちら;
   http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/category/application.htm

 

-----------------------------------------------------------
◆◇◆FAQサポート◆◇◆
-----------------------------------------------------------

 ■LVシリーズレーザードップラ振動計FAQカテゴリを新設

  LVシリーズレーザードップラ振動計に関し、よく受けるお問い合わせを
  FAQとしてまとめました。製品担当エンジニアの長年のKnow−Howも多く
  含まれています。現在レーザードップラ振動計をお使いの方、並びに
  これから使ってみたいと考えておられる方はぜひご一読ください。

   http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/lv/lv_FAQ.htm

 ■トルク検出器/演算表示器FAQに追加

  「TS-2700とパソコンをRS-232Cでつなぐ時の設定」
  TS-2700トルク演算表示器とWindows XpパソコンをRS-232Cで接続する
  方法に関する解説です。

   http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/torque/ts2700_rs232c.htm

 

-----------------------------------------------------------
◆◇◆DXF/PDF外観図サービスページ◆◇◆
-----------------------------------------------------------

 ■音響・振動関連製品に以下外観図を追加

  -LV-1720レーザードップラ振動計

   http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/outerview/sv_products.htm

 ■回転関連製品に以下外観図を追加

  -FG-1200オプトマルチメータ
  -FS-540ファイバセンサー

   http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/outerview/tach.htm

 ■リニアゲージ関連製品に以下外観図を追加

  -SH-022ゲージスタンド(高分解能用)
  -DG-0010/0020信号出力信号変換ボックス

   http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/outerview/gage.htm

 ■トルク関連製品に以下外観図を追加

  -TS-7700トルクステーション

   http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/outerview/torque.htm

 ■自動車関連製品に以下外観図を追加

  -DL-2100/2200非接触速度検出器
  -IP-2800ガソリンエンジン回転検出器
  -IP-3000ガソリンエンジン回転検出器
  -OM-200ガソリンエンジン回転検出器
  -AM-2610点火進角計
  -GE-1200ディーゼルエンジン回転計

   http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/outerview/vehicle.htm

 <外観図トップページ>
   http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/outerview/overallview.htm

 

-----------------------------------------------------------
◆◇◆新着 PDFカタログ◆◇◆
-----------------------------------------------------------

 今月のPDFカタログは改訂3種

 ■データ処理(FFTアナライザー)関連

  -CF-5220ZマルチパーパスFFTアナライザー

 ■音響/振動関連

  -LA-1350/4350積分型普通/精密騒音計

 ■寸法/変位関連

  -VE/VSシリーズ非接触変位計 

 <PDFカタログトップページ>
   http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html

-----------------------------------------------------------
◆◇◆計測コラム◆◇◆
-----------------------------------------------------------
  振動解析 -4 「現代制御と古典制御 -2」

 文中の図は次のところをご参照願います。

   http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/04_04_22add.htm

 3.H∞制御

 この制御設計法は、周波数軸である値以下にするように対象の制御系を
 構成する手法です。ここでは伝達関数の大きさを測るノルムとしてH∞
 ノルムを用いる。H∞制御は目的の制御系の特性が明確であるため見通
 しの立ちやすい設計法ともいえます。H∞の解法としてはリカッチ方程
 式に基づく手法、リカッチ不等式に基づく手法、LMI(線形行列不等
 式)に基づく手法など多数の解法が知られています。

        図:H∞制御の概念

 4.最適レギュレータ理論

 最適レギュレータ理論においては、フィードバックは前出の状態ベクト
 ルXを用いて行われます。すなわち制御入力の形として、次の式が採用
 されます。

   U=−KX                   (12)

 この時のKはフィードバックゲインとよばれる行列です。このKをうま
 く選ぶことにより極を任意の特性根に配置できますが、実際には、どの
 ような極位置が最も有効なのかは分かりにくい。そこで、制御に要する
 エネルギーと制御性能の和が最小限となるように、2次形式の評価関数
 を定義して制御設計、状態フィードバックゲインを決定します。すなわ
 ち最適レギュレータ理論では次のような多入力多出力系に対して

   X’=AX+BU                (13)
          A:SystemMatrix
           B:InputMatrix
           X:状態量

 次のような2次形式の評価関数Jを最小にする状態フィードバック
 ゲイン行列Kを定める方法を採用しています。

   J=∫[X^TQX+U^TRU]dt        (14)
              ∫:0~∞までの積分を示す
             X^T:X の転置行列を示す
                      (以下同様)

 このときの2次形式のなかのQは状態ベクトルにかかる重み行列であり
 非負の正定行列である。Rは入力ベクトルにかかる重み行列であり、
 同じく正定行列である。このQとRのとりかたによって制御性能・振動
 特性と入力エネルギー消費のバランスのトレードオフが成立します。

     図:制御性能・振動特性と入力エネルギーの関係

 つまりRを小さくすると制御量が大きくなり良好な制振効果が得られる
 反面、大きなエネルギー(またはコスト)を許容することになります。
 行列Qは影響させたい状態量に応じて定められます。したがってLQ制
 御理論ではこれらの行列が制御系を設計する際の設計パラメータとなり
 ます。しかしながら、これらの行列の値を決定する指導原理はないの
 で、現状ではシミュレーションによって選択しています。

       図:現代制御理論の概念

 5.まとめ

 古典制御による設計は今も活用されています。これは1入力1出力で簡
 易的に振動を制御する場合、コスト等において非常に利点の多い手法で
 ある点にあります。これに対して現代制御理論では多入力多出力やロバ
 スト性を必要とする制御において活用されています。現代制御を行うに
 あたっての要点は以下のようにまとめることができます。

 (1)各変数を状態量にまとめ、システムを状態方程式によって記述する
  必要がある

 (2)制御目的に応じて最適レギュレータ設計、H∞制御設計等の制御設
  計手法を用いてフードバックを決定することにあります。

 これらはMATRAB(サイバネットシステム(株))のようなシミュレーシ
 ョンプログラムにより簡単に試してみることができます。
 他方、制御においての障害としては、制御対象の不確かさ(モデル誤差)
 であり、モデルの低次元化の問題があります。また実際の制御を行う場
 合は、ノイズ、非線形要素等が予期しない制御の障害となります。
 これらの制御手法に付いてはまたの機会とさせていただきます。
 以上、振動制御の一部で簡単ではありますがご紹介いたしました。
                          (by sawa)

補足説明  

 (2)ノルム
 ベクトルは行列で記述され、その大きさ(magnitude)は絶対値(absolu
 -te value)あるいはノルム(norm)とも言い、同じベクトルの内積の
 平方根、すなわち全項の自乗和の平方根で表されます。

 (3)ロバスト性
 制御対象の特性が変化した時、一般的に制御性能が低下します。制御性
 能が落ちにくい制御法をロバストな制御と呼ばれています。言いかえる
 と制御性の変化に対して耐性のある制御のことです。

バックナンバーはこちら:

   http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm

 

====================================================================

編集後記

 私の市でも「プラ」の分別収集が始まりました。
 今までは一般ごみと一緒の袋でしたが、プラ専用の袋となって、一般ご
 みよりプラごみの方が多いことに驚いています。スーパーのトレイはプ
 ラの認識はありましたが、愛用の小さい胃腸薬の一包もそうでした。
 良く見ると「プラ」PP 等の表記があります。ネットで検索してみると
 「プラスチック容器包装リサイクル推進協議会」が出てきて解説してあ
 りました。
 PE:ポリエチレン、PP:ポリプロピレン、PS:ポリスチレン、PET:ポリ
 エチレンテフタレート、PA:ポリアミド、PVC:ポリ塩化ビニル。
 「プラ」は強くて軽くて外からの汚れを防ぎ、保存や衛生面でも食品の
 包装には最適です。でも丈夫すぎて分解ができません。また化石燃料が
 原料ですよね。 「愛・地球」の言葉を思い出し、飴玉の一包みを捨て
 ないよう分別収集に協力します。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

  発行(株)小野測器 http://www.onosokki.co.jp/
     お客様相談室 mailto:csonosokki.co.jp

        編集責任者   野田 幸治

  登録・変更・停止はこちら: webinfoonosokki.co.jp

  Copyright(C), 2001 Ono Sokki Co., Ltd.
  許可なく転載することを禁じます。

 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽