メールマガジンバックナンバー & 計測コラム
メールマガジンバックナンバー
78号 2008年3月25日発行
小野測器 2008年3月25日発行--------------------------------------------------------------------
ONO SOKKI -- info channel 3月号 第78号
====================================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2008年 春季音響・振動技術セミナーお申し込み状況
春季音響・振動技術セミナーの3月26日開催分並びに4月18日開催分は定員に
達しましたので募集を締め切らせていただきました。
4月17日開催「音響測定の基礎」セミナーはまだ若干のお席の余裕がござい
ます。また、5月8日開催「実験SEA解析の基礎」セミナーは本日現在10名様
のお申し込みをいただいております。実験SEAはこれからの音響振動シミュ
レーション手法として注目されている新技術です。皆様のご参加をご検討い
ただければ幸いです。なお、お申し込み状況はホームページ上でご連絡いた
しております。
○日 程
Cコース~音の性質、測定の規格、騒音測定の解説~
(3)音響測定の基礎 2008年4月17日(木)横浜会場
Dコース~SEA解析の考え方と利用方法の解説~
(4)実験SEA解析の基礎 2008年5月8日(木)横浜会場
○参加費用:お一人様 \31,500(税込)
○定員:各コース30名
○会場:小野測器本社(横浜)
※昼食は、ご用意しております。
※お車でのご来社はご遠慮願います。
お申し込み:
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/seminar/seminar.htm
★やむを得ない事情での日程変更につきましては誠に申し訳ございませんが、
ご容赦ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アプリケーション e-見積り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
計測の対象や使い方用途・目的に合わせて必要とされる様々な情報を整理し、
最適な検出器と表示器の組合せシステム構成をアプリケーションとして分か
り易くご提案するとともに、そのアプリケーションを構成する機器の概算見
積を簡単にとることができるアプリケーション e-見積り。今月は「FFTアナ
ライザ編」に新たに“生産ラインでの良否判定・品質管理”をメインに以下
4項目を追加しました。
-金属部品を加振し、その時の打音から良否判定を行う
-電気・電子機器用電源基板を生産ライン上で発生ノイズから良否判定を
行う
-モーターの検査ラインで良否判定を行う
-木材のヤング率を測定する
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/estimate/FFT/index.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
よく受ける質問と回答FAQ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■DS-2000シリーズ データステーションFAQに1項目追加
-「DS-0222トラッキング解析ソフトでトラッキング設定の「ORDER PEAK」、
「BAND WIDTH」はどのような処理ですか」
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/ds2000/ds0222_tracking_setting.htm
■CF-5200シリーズ FFTアナライザーFAQに1項目追加
-「トラッキング設定の「ORDER PEAK」、「BAND WIDTH」はどのような処理
ですか?」
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/cf5200/CF5200_tracking_setting.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
取扱説明書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下4種の取扱説明書を新規掲載しました。
-CF-0512フィルターエンベロープコンバータ(騒音計/音響/振動)
-LA-0565ラウドネス 解析(騒音計/音響/振動)
-BA-910Bブレーキ制御アンプ(トルク)
-DF-021A DF-210用電池ボックス(自動車開発)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/manual.htm
ダウンロードいただくにはユーザー登録(フリー)が必要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新着カタログ・資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PDFカタログ新規1種と改訂5種を掲載しました。
○総合カタログショートフォーム No.30(総合 改訂)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html#0
○騒音計総合カタログ(音響振動 改訂)
○MIシリーズ計測用マイクロホン(音響振動 改訂)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html#sv
○FP/FX/FZシリーズ高精度燃料流量計(自動車関連 改訂)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html#vehicle
○FR-2000シリーズ音響振動シミュレーションソフトウェア(ソフト 新規)
○Oscope 自動車試験用過渡解析ツール(ソフト 改訂)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html#soft
<PDFカタログトップページ>
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
計測コラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デジタル計測の基礎 - 第6回「周波数分析とオーバオール値」
今回は、FFTアナライザーのパワースペクトルとともに算出されるオーバオー
ル値について、お話しします。(バックナンバー16号と20号もご参照下さ
い)
FFTアナライザーにおけるオーバオール値(Overall Value、以下OA値)とは、
音や振動などの時間信号をFFTによりパワースペクトルを求め、その分析周
波数帯域全体の合成パワーを意味して、具体的な表示方法は、Fig. 1にある
ように、パワースペクトルグラフの右上の三角マークとなります。
ここで、入力信号をx(t)、そのパワースペクトル密度関数をG(f)とすると、
パーセバルの公式(Parseval's Formula)またはパワースペクトル(密度)
関数の定義から・・・・
(続きはこちらのPDFをご覧ください)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm78.pdf
<バックナンバー>
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm
(バックナンバー上に今までの計測コラムのタイトル一覧を掲載しました。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆編集後記◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4月6日(日)~4月15日(火)までの10日間、春の全国交通安全運動
が実施されます。
今年の重点は、
1、「シートベルト、チャイルドシートの着用徹底」
2、「自転車の安全利用」
3、「飲酒運転の根絶」
となっています。
1、シートベルトやチャイルドシートは、乗車されている方の命を守るもの
です。後席にご乗車の方もシートベルトをしっかり締めましょう。
2、自転車は、道路交通法上は軽車両に分類され、『酒酔い』運転の場合は、
自動車と同一の罰則が適用されます。5年以下の懲役または100万円以下
の罰金となりますので、くれぐれもご注意ください。
3、は言うまでもありません、当然ですよね。
横浜でも桜がほころび始め、お酒のおいしい季節となりました。私は歩いて
お花見に行こうと思います。(ま)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
発行(株)小野測器 http://www.onosokki.co.jp/
お客様相談室 mailto: csonosokki.co.jp
編集責任者 加藤 雅治
発行責任者 小嶋 治夫
登録内容の変更・停止はこちら
https://www.onosokki.co.jp/EMM/emm_change.htm
バックナンバー
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm
メールマガジンをご紹介ください。ご登録はこちら
https://www.onosokki.co.jp/EMM/emm.htm
Copyright(C), 2001-2008 Ono Sokki Co. Ltd.
許可なく転載することを禁じます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽