メールマガジンバックナンバー & 計測コラム
メールマガジンバックナンバー
71号 2007年08月22日発行
小野測器 2007年08月22日発行--------------------------------------------------------------------
ONO SOKKI -- info channel 8月号 第71号
====================================================================
(お願い:リンクURLが複数行に渡る場合には繋げてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2007年 秋季音響・振動技術セミナー参加者募集のご案内
皆様にご好評を頂いています音響・振動技術セミナーの秋季開催日程が
決定しましたので、ご案内申し上げます。
お申し込み受付は、8月27日AM10:00頃よりホームページ上で開始いたし
ます。例年募集開始いたしますと、短期間で定員に達しております。
お早めにお申し込みください。
○日 程
Aコース ~FFTアナライザーの基礎原理と基礎知識・操作の解説~
(1)FFTアナライザーの基礎と実習
2007年10月23日(火)大阪会場
Bコース ~振動の基礎、振動計測・解析の基本の解説~
(2)振動解析の基礎
2007年10月11日(木)名古屋会場
(3)振動解析の基礎
2007年11月28日(水)大阪会場
Cコース ~音の性質、測定の規格、騒音測定の解説~
(4)音響測定の基礎
2007年10月12日(金)名古屋会場
Dコース ~SEA解析の考え方と利用方法の解説 ~
(5)実験SEA解析の基礎
2007年11月9日 (金)横浜会場
(6)実験SEA解析の基礎
2007年11月21日(水)横浜会場
○参加費用:お一人 \26,250(税込)
※昼食は、ご用意しております。
交通費は自己負担でお願いいたします。
○お申し込み:8月27日AM10:00頃より下記ホームページにて受付開始
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/seminar/seminar.htm
(8月27日AM10:00頃よりリンクされます)
■Oscopeユーザ様専用ページを開設(OscopeProfessionalは、準備中です)
Oscopeユーザ様専用ページを開設しました。Oscopeをご使用いただいて
いる皆様が今後より一層ご活用いただく上でお役に立つ情報が満載です。
情報は順次追加して参りますのでご利用ください。なお、Oscopeユーザ様
専用ページへのアクセスにはOscopeの正規ユーザー登録が必要です。
お客様のメールアドレスとシリアル番号をご用意ください。
既にO-Chartでユーザー登録をされているお客様は、お客様のメール
アドレスとOscopeのシリアル番号のみで登録できます。
○ソフトウェア無償アップデート
Oscope Ver 1.04以上をお持ちの方のみアップデートが可能です。
お使い頂いているソフトウェアを最新版(バグ修正版)に無償でアップ
デートすることが出来ます。(※新機能が追加されたバージョンに更新
する場合は有償となります。)
○解析ギャラリー
Oscopeで可能な解析の数々をご紹介しています。
○よくある質問
お客様からよくお問い合わせを受ける事項をFAQとしてまとめました。
○HOW TO
「こうしたらこういうことが出来る」、「この機能がこんな時に便利」
と言った多くのTipsをアニメーションを使って解説しています。
○新機能
バージョンアップによって新たに追加・変更された機能・仕様を出来る
だけ早く・詳しく皆様にお知らせします。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/registration/newregistration.htm#os
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
製品 サービス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■CL-5600シリーズ静電容量式非接触厚さ計【新製品】
新開発 VE シリーズ静電容量式ギャップディテクタと CL-5600 シリーズ
静電容量式非接触厚さ計を組み合わせることで、導体(鉄、アルミ、銅、
各種金属メッキなど)や半導体(シリコンウェハなど)の厚さと変位を
高精度に計測することが出来ます。また、2ch変位計として使用して、Ach
とBchの2つの変位計測値を同時に表示することも可能です。
さらに、オプション のCL-0300絶縁体測定機能ソフトウェアを追加するこ
とで、絶縁体(硝子、プラスチックなど)の厚さも高精度に測ることが
出来ます。
CL-5600シリーズは、CL-5600とCL-5600Sの2つのタイプを用意。
CL-5600は表示部とセンサー変換部が一体のタイプです。
CL-5600Sは、変換器を小型・別置きとすることで、変換器からCL-5600S
表示部までの距離を最大10m(オプション)まで延長することが出来るため、
製造ラインなどの装置に組み込んでお使いいただけます。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/thickness/cl5600.html
<プレスリリース>
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/press/press.htm
■製品分類一覧表改訂
機能、用途、仕様等、製品の持つ特長・特性から、製品を選択・絞り込む
上でお役に立つ情報一覧表を改訂しました。
○FFTアナライザー 機能・用途・分類一覧
○騒音計 機能・用途・分類一覧
○加速度検出器一覧
○ゲージセンサー 測定範囲と分解能・分類一覧
○ゲージカウンタ コンパレーター・出力 分類一覧
○回転検出器 電磁式,磁電式 形状・特長 分類一覧
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/comparing.htm
■回転計関連製品概要ページ大幅改訂
検出原理から、組合せ表示器や関連機器等の情報を網羅した回転計関連
製品群のポータルページを大幅改訂しました。個々の製品 サービスは全て
ここからリンクされています。
○回転機器関連計測器
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/category/g_revo.htm
○ハンディタコメータ(回転計)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/category/h_revo.htm
○エンジン回転計関連計測器
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/category/engine_revo.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
よく受ける質問と回答FAQ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■DS-2000データステーションFAQ 3項目+PDF簡易操作手順書 6種を追加
-「外部のDC電源で使いたいが、DC入力のプラグの規格は」
-「DS-0221でオフライン解析時にスタートすると、時間波形が連続的に
流れていくが、コマ送りみたいに細かく波形を送れないか」
-「回転情報つきのORFファイルをテキストデータに変換して回転速度の
数値を確認してみるとたまにしか数値が入っていない、この意味は」
-「DS-0223リアルタイムオクターブ:「JIS B 7761-3 (ISO 5349-1) に
対応した手腕系振動測定手順」(PDF)
-「DS-0250スループットディスク:「データを収録する方法」(PDF)
-「DS-0250スループットディスク:「トラッキング解析のデータを収録
する方法」(PDF)
-「DS-0250スループットディスク:「異常波形を10s間だけ収録を繰り
返す方法」(PDF)
-「DS-0250スループットディスク:「単位校正の方法(加速度、騒音)」
(PDF)
-「DS-0251ファイルエクスポート:「.ORF」形式をWAV形式、テキスト
形式に変換する方法(PDF)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/ds2000/ds2000.htm
■加速度検出器関連にFAQを追加
-「AUシリーズ信号処理アンプユニットの接地切り替えスイッチ
(Case/Float)の使いわけは」
-「PS-1300で信号を積分したとき、DS-0221汎用FFTソフトウェアを使用
しての校正方法は」
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/np_ps/np_psfaq.htm
■CF-7200 FFT アナライザーにFAQ 2項目を追加
-「電源入れたときにメッセージが表示されてプログラムが動作しない」
-「レコードデータに対してもトリガ機能を使うことが出来ますか?」
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/cf7200/cf7200FAQ.htm
■CF-5200 FFTアナライザーにFAQを追加
-「内蔵プリンタ用記録紙に関して」
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/cf5200/CF5200FQA.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DWG/PDF外観図サービスページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
外観図を追加しました。
○CL-5600/CL-5600S静電容量式非接触厚さ計
○CL-0420 CL-5600S用ギャップ変換器
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/outerview/ve.htm
<外観図トップページ>
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/outerview/overallview.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新着カタログ・資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PDFカタログ新規 1種および改訂 2種を掲載しました。
○寸法・回転・騒音・振動「Factory Use」セレクションガイド(新規)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html#0
○NP/AUシリーズ振動・アナログ信号処理システム(改訂)
○LVシリーズ レーザードップラ振動計(改訂)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html#sv
<PDFカタログトップページ>
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
計測コラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「波形とFFT−9」
今号はウインドウ関数を取り上げます。
最後の「emm71計測コラム.pdf」をご覧ください。
前号のバンドパスフィルターの続編になります。図7-6を参考ください。
図7-6(emm70号)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm70add.pdf
ウインドウ関数に関する詳しく解説した文献がありますので、
ご紹介します。
デジタルフーリエ解析(Ⅰ)−基礎編― 城戸健一著
日本音響学会編 コロナ社発行
http://www.coronasha.co.jp/np/detail.do?goods_id=2227
参考資料:「FFTと時間窓(ウインドウ)」
(上記参考文献より一部引用した資料です)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/analyzer/FFT4/fft_11.htm
emm71計測コラム.pdf
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm71add.pdf
<バックナンバー>
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆編集後記◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
猛暑見舞い申し上げます。40℃を超え、最高気温日本一を狙っている
地域の皆様はますます燃えていますね。甲子園からも熱き風が吹きつけ、
氷が恋しい。氷と言えば北極海の氷が解けて小さくなっていく。気候の
異常変化の兆候なのに個人的に思いつく手立ては、家でエアコンつけな
いで買物がてらスーパーへ涼みに行くこと程度。円高株安の異変では
どうなることやら。8月16日は送り火、テレビで京都大文字焼きを実況
していた。大の字も火の字も人の字に似ていて人生無常なれど、何百年
も続く伝統行事の毎年おこなわれる行事1つ1つに一人一人の思いが
あります。ほんとは京都五山送り火と言うそうです。「大文字」
「妙」「法」「船形」「鳥居形」「左大文字」の形をした松明を焚く
五山送り火を見ながらしばし迷想・・・現実へ戻り一時暑さを忘れて
いたことに気づく。心頭滅すれば何とかということで暑さに負けず
がんばりまっしょい。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
発行(株)小野測器 http://www.onosokki.co.jp/
お客様相談室 mailto: csonosokki.co.jp
編集責任者 野田 幸治
発行責任者 今泉 八郎
登録内容の変更・停止はこちら
https://www.onosokki.co.jp/EMM/emm_change.htm
バックナンバー
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm
メールマガジンをご紹介ください。ご登録はこちら
https://www.onosokki.co.jp/EMM/emm.htm
Copyright(C), 2001-2007 Ono Sokki Co. Ltd.
許可なく転載することを禁じます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽