メールマガジンバックナンバー & 計測コラム
メールマガジンバックナンバー
214号 2019年6月18日発行
小野測器 2019年6月18日発行━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ONO SOKKI -- info channel 6月号 第214号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつも、小野測器メールマガジン(ONO SOKKI -- info channel)をご愛読
くださいまして、ありがとうございます。
本メールマガジンは、配信のご希望をいただいたお客様へお送りしており
ます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
展示会のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展 2019 名古屋」出展のお知らせ
7月17日(水)~ 19日(金)の3日間、ポートメッセなごや で開催される
「人とくるまのテクノロジー展 2019 名古屋」に出展いたします。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
◆展示会名:人とくるまのテクノロジー展 2019 名古屋
◆開催日時:2019年7月17日(水)~ 19日(金)10:00~18:00
最終日のみ 10:00~17:00
◆会場 :ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
◆小間番号:194
◆出展内容:
小野測器は、「はかる・わかる・つながる」技術でクルマの電動化を
サポート。自動車試験装置や各種計測機器(音響・振動・速度・トルク
など)、コンサルティングに関する商品を展示・紹介いたします。
◆ワークショップのご案内:
小野測器では2つのテーマセッションをご用意しています。ご来場お待ち
しております。
1. 電動化をサポートする計測・解析技術の紹介
【講演日程】
第1会場 7月18日(木)14:50~15:20
【講演内容】
新型モーター試験装置TS-8700とノイズティステイングソフトウェアGN-1100
などを用いた、電動化をサポートする計測・解析技術を紹介いたします。
2. 音源可視化システムを用いたNVH計測ソリューション
【講演日程】
第1会場 7月19日(金)14:50~15:20
【講演内容】
音源可視化システムBF-3200や超小型マイクロホンMB-2200M10などを用い
た計測ソリューションをご紹介いたします。
- 主催 JSAE(自動車技術会)のサイトは以下をご参照ください。
http://expo-nagoya.jsae.or.jp/
- 展示会スケジュール
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/press/exhibition.htm?ref=ml20190618
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
音響・振動計測の基礎が学べる!音響・振動基礎セミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■セミナー開催日程
↓↓セミナー情報・申し込みはこちら↓↓
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/seminar/seminar.htm?ref=ml20190618
◆7月2日(火)~ 5日(金) 新横浜会場
(小野測器 本社・ソフトウエア開発センター)
7月 2日(火)13:00~17:00[入門] これからはじめる音響・振動
基礎セミナー(※ 満席となりました)
7月 3日(水)13:00~17:00[初級] 音響振動計測に必要な数学・物理の基礎
7月 4日(木) 9:30~16:30[中級] 初めから学ぶ 周波数分析の基礎
7月 5日(金) 9:30~16:30[中級] トラッキング解析の基礎
◆7月17日(水)~ 18日(木) 仙台会場
(山口ビル 会議室AB)
7月17日(水)10:00~17:00[入門] これからはじめる音響・振動
基礎セミナー
7月18日(木) 9:30~16:00[初級] 初めから学ぶFFTアナライザーの使い方
◆7月23日(火)~ 26日(金) 新大阪会場
(新大阪丸ビル 新館 405号室)
7月23日(火)13:00~17:00[入門] これからはじめる音響・振動基礎
セミナー
7月24日(水)13:00~17:00[初級] 音響振動計測に必要な数学・物理の基礎
7月25日(木) 9:30~16:30[中級] 初めから学ぶ 周波数分析の基礎
7月26日(金) 9:30~16:30[中級] トラッキング解析の基礎
◆8月 新横浜会場
(小野測器 本社・ソフトウエア開発センター)
8月 1日(木)13:00~17:00[超入門] 音と振動を測る はじめの一歩
8月 6日(火)、 7日(水) 9:30~16:30(2日間通し)
[初級] FFTアナライザーユーザトレーニング
(基本操作編)
8月 8日(木) 9:30~16:30[中級] Oscopeユーザトレーニング
~時系列解析編~
8月 9日(金) 9:30~16:30[中級] Oscopeユーザトレーニング
~周波数分析編~
8月29日(木)、30日(金) 9:30~16:30(2日間通し)
[上級] 実験モード解析の基礎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
製品 サービス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■レーザー測長計システム LV-9002/9300A/0121A
変位解析ソフトウェア LV-0930
レーザー測長計システム LV-9002/9300A/0121Aの受注を再開いたしました。
LV-9002/LV-9300Aは、He-Neレーザー光を使って直線変位を測定する高精度・
高速応答非接触測長システムです。最大 5 m/s、1 MHz サンプリングの高速
応答で動特性解析等を行うことができます。
変位解析ソフトウェア(LV-0930)が Windows10(64ビットのみ)に対応し、PC
のリプレースが可能になりました。
<レーザー測長計システム LV-9002/9300A/0121A>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/thickness/lv9300a.html?ref=ml20190618
<変位解析ソフトウェア LV-0930>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/thickness/lv0930.htm?ref=ml20190618
<カタログ>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html?ref=ml20190618#1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バージョンアップのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■DS-3000シリーズ ESUFEELソフトウェア
無償バージョンアップ<不具合修正>(Ver 3.0.4.388)
【主なバージョンアップ内容】
・計測を開始してから1フレーム分の時間が経過する前にトリガ信号が入る
と、トリガを検出しない不具合を修正。
・ファイル名に#または@文字が含まれている場合に、複数のファイルを開く
と、エラーメッセージが表示され読み込まれない不具合を修正。
<ユーザー登録&ダウンロード>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/registration/newregistration.htm?ref=ml20190618#ds3
ダウンロードにはユーザー登録が必要です。
<DS-3000シリーズ ESUFEEL よくあるご質問 FAQ>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/ds3000/ds3000.htm?ref=ml20190618
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新着カタログ・資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■新着PDFカタログ 新規1種 改訂2種 を掲載しました
- モーター測定装置 トルクステーションPro TS-8700
(新規・モーター/トルク関連)
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html?ref=ml20190618#torque
- レーザー測長計 LV-9002/9300A/0121A(改訂・寸法/変位)
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html?ref=ml20190618#sunpou
- 高機能騒音計 LA-7000シリーズ(改訂・音響/振動)
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html?ref=ml20190618#onkyou
<製品カタログ・トップページ>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html?ref=ml20190618
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
外観図ダウンロードサービス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■外観図 新規1種を掲載しました
<モータートルク関連>
- TS-8700 トルクステーションPro
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/outerview/torque.htm?ref=ml20190618#ts7
<外観図ダウンロードトップページ>
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/outerview/overallview.htm?ref=ml20190618
ダウンロードいただくにはユーザー登録が必要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
計測コラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
計測に関するよくある質問から
- 第27回「オープンコレクタ出力のPLCとの接続について」
当計測コラムでは、当社お客様相談室によくお問い合わせいただくご質問
をとりあげ、回答内容をご紹介しています。
ロータリエンコーダーから出力されるパルス信号がオープンコレクタ出力のと
きに、PLCのカウンタユニットや回転速度表示器との配線についての問い合わせ
が多くあります。今回は、電流の流れを主に説明いたします。
電圧信号であればPLCの入力+、-に配線するというイメージが湧きますが、
電圧出力でない、オープンコレクタの場合はどうなるのかという疑問がでて
きます。
オープンコレクタは、ON/OFFするスイッチとして考えると分かりやすくなり
ます。
ONすれば電流が流れて、OFFすれば流れなくなることで信号が変化している
ことが分かります。そこで重要になるのは、流れる電流の向きが正しくなる
ように配線することです。
オープンコレクタ出力はそれ自体で電圧を出力できませんので、電流を流す
には、外部電源が必要となります。オープンコレクタの出力には2つのタイ
プがありますが、小野測器ではNPNトランジスタタイプ(シンクタイプ)に
なります。コレクタ端子に電流が流れ込むように配線する必要があります。
PLC側では電流が流れることによって、ONの信号を受け取ります。
(続きはこちらのPDFをご覧ください)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm214.pdf
(H.K)
<バックナンバー>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm?ref=ml20190618
(バックナンバー上に今までの計測コラムのタイトル一覧を掲載しました)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆編集後記◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関東地方は梅雨入りしました。梅雨入りの遅れている西日本も今週の中頃
には梅雨入りとなるかもしれません。
雨の日が続くと、気分が晴れない方も多いかと思いますが、梅雨明け後の
スカッとした夏の青空を思い描いて仕事に邁進しましょう。 (ま)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
発行 株式会社 小野測器 https://www.onosokki.co.jp/
グローバルサポートグループ mailto: cs@onosokki.co.jp
編集責任者 加藤 雅治
発行責任者 小嶋 治夫
本メールは2008年12月1日に施行されました特定電子メール法の改正法に準
拠して配信されております。
○特定電子メールの送信等に関するガイドライン
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/pdf/m_mail_081114_1.pdf
○総務省ホームページ
http://www.soumu.go.jp/
○登録内容の変更・停止はこちら
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm.htm
※登録メールアドレスの変更は、mail: cs@onosokki.co.jp へご連絡くだ
さい。
○バックナンバー
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm
○メールマガジンの新規ご登録はこちら
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm.htm
Copyright(C), 2001-2019 Ono Sokki Co., Ltd.
許可なく転載することを禁じます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽