メールマガジンバックナンバー & 計測コラム
メールマガジンバックナンバー
246号 2022年2月16日発行
小野測器 2022年2月16日発行━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ONO SOKKI -- info channel 2月号 第246号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつも、小野測器メールマガジン(ONO SOKKI -- info channel)をご愛読
くださいまして、ありがとうございます。
本メールマガジンは、配信のご希望をいただいたお客様へお送りしており
ます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新製品情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■業界最小・最軽量クラスを実現
超小型・超軽量 3軸加速度センサー NP-3550
従来比体積1/4、質量1/5の超小型・超軽量を実現した3軸加速度センサーを新
たにラインアップしました。
加速度センサーは、自動車、家電、産業機器をはじめとした「ものづくり」に
おいて、性能評価を目的とした振動試験で最もよく用いられます。
NP-3550は、大きさ6.35 mm角、質量約1 gという業界最小・最軽量クラスを
実現しました。特に、従来品より質量を約1/5に抑えたことで、マスロー
ディング(質量負荷)による共振周波数のシフトを低減することができます。
◆計測例
・実稼働解析、実験モード解析などの同時多点計測
・小型モーターなど小型、軽量化された製品の性能評価試験
◆主な特長
・従来品に比べ体積は約1/4(大きさ6.35 mm角)、質量は約1/5(約1 g)
・マスローディング(質量負荷)の影響を低減
・ケーブルとセンサーが脱着可能、断線時はケーブルのみ取り換え可能
・業界標準で汎用性のある感度 1 mV/(m/s^2)
・プリアンプ内蔵型のCCLD(定電流駆動)インターフェイスにより、
長距離接続が可能
・CEマーキングを取得
<プレスリリース>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/press/22_01_24.htm?ref=ml20220216
<製品紹介>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/soundvib/np_tri_axial.htm?ref=ml20220216#siyou
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
質量流量・車載流量計測 用途別ページをHP公開中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■燃料流量計について
製品情報や計測事例を用途別にまとめたページをご紹介します。
下記ページのリンクボタンより、1クリックでご覧いただけます。
↓ ↓ ↓
◆流量
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/category/flow.html?ref=ml20220216
◆質量流量を計測したい
容積式流量検出器 FP-5000シリーズと小型密度計 FD-5110、デジタル
流量計 FM-3100を組み合わせて、高精度・高分解能・高応答に流量を
計測します。
▽特長・事例動画・測定事例(事例PDFダウンロード可)
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/flow/mfr_system.htm?ref=ml20220216
◆車両に搭載して流量計測したい
トラック、建機、気動車など車載環境に最適なコンパクト設計です。
・車載型容積式流量検出器 FP-4135:耐振動、高温対応
・車載型流量検出装置 MF-3200:ディーゼルエンジン用、建機対応改造
・車載型燃料流量計 DF-2200:小型、DC電源対応、CAN通信
▽設置時の注意点・導入業界・使用例
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/flow/onboard_flow.htm?ref=ml20220216
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■販売終了製品(振動レベル計、騒音計)の検定経過措置期間について
平成27年11月に計量器検定検査規則が改正されています。
平成27年11月1日以前に型式承認された製品につきましては、下記経過措置
期限までは旧基準による検定を受けることができます。
・振動レベル計:2022(令和4)年10月31日まで
VR-5100, VR-6100
・騒音計:2027(令和9)年10月31日まで
LA-2110, LA-2111, LA-5110, LA-5111, LA-5120, LA-1210, LA-1220,
LA-1240, LA-1250, LA-1350, LA-4350
LA-2560, LA-5560, LA-5570, LA-1410, LA-1440, LA-4440,
LA-3260, LA-3560, LA-3570
詳細はこちらをご参照ください。
- お知らせ
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/press/prd_22_01_21.htm?ref=ml20220216
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
音響・振動計測セミナー 受付中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
セミナーの受講受付開始中です。お早めにお申し込みください。
■セミナー開催日程(受付中)
【Web会場】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・3月22日(火)
[入門] 音響・振動スタートアップセミナー
・3月23日(水)
[初級] 初めから学ぶ 音計測の基礎
・3月24日(木)
[初級] 初めから学ぶ 振動センサーの基礎
・3月25日(金)
[初級] 初めから学ぶ 周波数解析の基礎
【横浜会場】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・4月6日(水)
[超入門] 音と振動を測る はじめの一歩
・4月7日(木)
[入門] これからはじめる音響・振動基礎セミナー
・4月12日(火)
[初級] 初めから学ぶ 音計測の基礎
・4月13日(水)
[初級] 初めから学ぶ 周波数解析の基礎
・4月14日(木)
[初級] 初めから学ぶ 振動センサーの基礎
・4月15日(金)
[中級] 固有振動数測定の基礎
【浜松会場】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・4月22日(金)
[入門] これからはじめる音響・振動基礎セミナー
- 申込・詳細はこちらをご覧ください。
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/seminar/seminar.htm?ref=ml20220216
- 2022年セミナースケジュール
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/seminar/seminar.htm?ref=ml20220216#scj
◆本件に関するお問い合わせ
グローバルサポートグループ セミナー担当
e-mail: seminar_support@onosokki.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小野測器 公式Facebookページ、YouTubeチャンネルのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小野測器では、製品紹介、セミナーやイベントの紹介など、ホームページ
だけではお伝えしきれない小野測器情報をFacebookページ、YouTubeチャン
ネルでお届けします。
ぜひ、下記よりご覧ください。
皆様の「いいね」、フォローをお待ちしております。
- 小野測器 Facebook公式アカウント
https://ja-jp.facebook.com/onosokki
- 小野測器 YouTube公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCsmX6RcGGrPNUDAuYXG77DA
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
計測初心者のための入門コラム:わかりませんの人たち集まれ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆第7回「dB(デシベルとは)? その2」
前回 dB(デシベル)および B(ベル)は対数(常用対数)で表記する電力
の比較表現量であることを説明してきました。今回は引き続きSI接頭辞 d
(デシ)の必要性、dBの電力利得、電圧利得について説明を続けたいと思い
ます。
(続きはこちらのPDFをご覧ください)
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm246.pdf
(KH)
<初心者のための入門コラム>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm?ref=ml20220216#column
(バックナンバーから今までのコラムをご覧いただけます)
<バックナンバー>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm?ref=ml20220216
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆編集後記◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年から飲食店の持ち帰りメニューを時々利用しています。
お気に入りのお店の方いわく、”味を落とさず、美味しく見え、持ち運び
しやすくてサステナブル、そしてコスト控えめ……な容器選び”に一番頭
を悩ませているそうです。
To-go(テイクアウト)メニューにはたくさんの工夫が詰まっている、
そんなモノづくりの裏側を知ると、これまで以上に愛着がわいてきます。
暦の上では春ですが、公園ランチを楽しむにはまだ少し早いですね。
皆様、ご自愛ください。 (a)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
発行 株式会社 小野測器 https://www.onosokki.co.jp/
グローバルサポートグループ mailto: cs@onosokki.co.jp
編集責任者 幡 章子
発行責任者 大越 勝
本メールは2008年12月1日に施行されました特定電子メール法の改正法に
準拠して配信されております。
○特定電子メールの送信等に関するガイドライン
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/pdf/m_mail_081114_1.pdf
○総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/
○登録内容の変更・停止はこちら
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm.htm
※登録メールアドレスの変更は、mail: cs@onosokki.co.jp へご連絡くだ
さい。
○バックナンバー
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm
○メールマガジンの新規ご登録はこちら
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm.htm
Copyright(C), 2001-2022 Ono Sokki Co., Ltd.
許可なく転載することを禁じます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽