メールマガジンバックナンバー & 計測コラム
メールマガジンバックナンバー
249号 2022年5月18日発行
小野測器 2022年5月18日発行━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ONO SOKKI -- info channel 5月号 第249号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつも、小野測器メールマガジン(ONO SOKKI -- info channel)をご愛読
くださいまして、ありがとうございます。
本メールマガジンは、配信のご希望をいただいたお客様へお送りしており
ます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「人とくるまのテクノロジー展 2022 YOKOHAMA」 出展のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月25日(水)~ 27日(金)の3日間、パシフィコ横浜 展示ホールで開催さ
れる「人とくるまのテクノロジー展 2022 YOKOHAMA」に出展いたします。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
◆展示会名:人とくるまのテクノロジー展 2022 YOKOHAMA
◆開催日時:2022年5月25日(水)~ 27日(金)10:00~18:00
最終日のみ 10:00~17:00
◆会場 :パシフィコ横浜 展示ホール
◆小間番号:297
◆出展内容
xEV開発を支える計測ソリューションをキーワードに、電動化の開発に
貢献する製品群を展示、紹介をいたします。
◆展示商品
計測・解析ソフトウェア O-Solution Ver.2.0(音質評価解析機能他)、
無線温度計測システム、新型3軸加速度センサー、
ノイズテスティングソフトウェア、レーザー面内速度計、
小型高剛性トルク検出器、フランジ型高剛性トルク検出器
◆ワークショップのご案内
小野測器では下記テーマセッションをご用意しております。
【講演名】
レーザー面内速度計による、非接触で測定するねじり振動の事例紹介
【概 要】
ワークショップではレーザー面内速度計を用い、ねじり振動を非接触で計測
する事例を紹介いたします。
昨今、xEVの開発において駆動ユニット・車体の軽量化が進められていま
す。軽量化にともない車両慣性が変化するため、改めてドライブトレーン
のねじり伝達系への影響を評価することが重要となっています。
レーザー面内速度計は、ドライブシャフトなど回転体の周速度を非接触で測
定することができます。また、2台のセンサーで各測定値の差異を計算する
ことができるため、測定系の影響を受けずにねじり振動を計測できます。
- 主催 JSAE(自動車技術会)のサイトは以下をご参照ください。
https://expo.jsae.or.jp/
- 小野測器 2022年 展示会スケジュール
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/press/exhibition.htm?ref=ml20220518
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第72回 自動車技術会賞「論文賞」を受賞
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当社の深層学習(AI)を応用したガソリンエンジンにおけるノッキング解析
技術が、公益法人自動車技術会が主催する第72回 自動車技術会賞「論文賞」
を受賞しました。
エンジンの点火時期適合試験における工数の削減と、燃費向上および静粛化
に資する技術開発であるとして高く評価され、「論文賞」をいただきました。
「人とくるまのテクノロジー展 2022 YOKOHAMA」(上記)の会場で、
授賞式およびパネル展示等が行われます。ぜひお立ち寄りください。
◆授賞式、受賞者Q&Aタイム :2022年5月26日(木)
◆自動車技術会コーナへのパネル展示:2022年5月25日(水)~ 27日(金)
本件に関する詳細は以下を参照ください。
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/oshirase/220425_oshirase.htm?ref=ml20220518
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「Technical Review 2022」 開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「人とくるまのテクノロジー展」と同時開催で、パシフィコ横浜展示ホール
隣接のヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテルにて小野測器単独
のプライベート展、「Technical Review 2022」を開催します。
ホテルの広い会場で、当社エンジニアが直接ご説明させていただきます。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
◆開催日時:2022年5月25日(水)~ 27日(金)
◆場所:
ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル 3階 ボールルーム
詳細は以下をご参照ください。
https://www.onosokki.co.jp/event/seminar2022/pdf/onosokki_tech_rev2022.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はかる、わかる、つながる「小野測器 技術セミナー2022」 開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上記「Technical Review 2022」の会場内にて、オンラインも交えたハイブ
リッドイベント、「ONOSOKKI Technical Seminar(小野測器 技術セミナー)
2022」を開催します。
本セミナーでは、自動車研究・開発の最前線で活躍中の有識者をお招きして
の特別講演を予定しています。
日本を支えるモノ作りに携わる技術者が日々直面する、様々な”お困りごと”
を解決する技術や事例を学ぶことができます。皆様のご参加をお待ちしてお
ります。
◆日時:2022年5月25日(水)~ 27日(金)
◆場所:
ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル 3階 ボールルーム
および Webex Meetings 配信
※新型コロナウィルス感染拡大等でホテルでの開催が中止の場合でも講演は
Web配信いたします。
◆参加費:会場、Web ともに無料
◆定員:
会場 20名(先着順)、Web 100名(事前登録)
◆技術セミナーの詳細/Webの申込
https://www.onosokki.co.jp/event/seminar2022/seminar.htm?ref=ml20220518
※会場でのご参加は講演ごとに定員が設定され、定員に達し次第参加を締め
切ります。予めご了承ください。
ご来場の際にはお名刺を2枚ご持参くださいますようお願い申し上げます。
なお、同業他社の方のお申込みはご遠慮いただく場合がございます。
<ONOSOKKI Technical Seminar(小野測器 技術セミナー)について>
本セミナーは、主に自動車の開発へ携わる方を対象とした、最新技術の講習
会です。
「人とくるまのテクノロジー展 YOKOHAMA」と併催する形で、オンラインも
交えた講演会として2017年から(2021年はWebのみ)行っています。
◆本件に関するお問い合わせ
グローバルサポートグループ セミナー担当
e-mail: seminar_support@onosokki.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
音響・振動計測セミナー 受付中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下コース受講受付中です。お早めにお申し込みください。
7月に、当社の新しいセミナーコースを開設いたします。
製品や設備から発生する異音や騒音などについて、その音源特定から、
低減対策などのアプローチ方法について、当社のコンサルティング業務
スタッフが分かりやすく説明します。
定員10名様までとなりますので、お早めに!
※音や振動計測経験者向けの上級コースになります。
■ 通常セミナー開催日程(受付中)
【Web会場】
・6月20日(月) [入門] 音響・振動スタートアップセミナー
・6月21日(火) [初級] 初めから学ぶ 音計測の基礎
・6月22日(水) [初級] 初めから学ぶ 振動センサーの基礎
・6月23日(木) [初級] 初めから学ぶ 周波数解析の基礎
【長野会場】
・6月24日(金) [入門] これからはじめる音響・振動基礎セミナー
【郡山会場】
・7月11日(月) [入門] O-Solution 音質評価解析入門セミナー
・7月12日(火) [初級] 初めから学ぶ 音計測の基礎と実習
・7月13日(水) [初級] 初めから学ぶ 周波数解析の基礎と実習
・7月14日(木) [初級] 初めから学ぶ 振動センサーの基礎と実習
・7月15日(金) [中級] トラッキング解析の基礎
【横浜会場】
・7月28日(木) <新コース>
[上級] 異音・騒音源の特定から対策までの概論
【大宮会場】
・8月26日(金) [入門] これからはじめる音響・振動基礎セミナー
- 申込・詳細はこちらをご覧ください。
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/seminar/seminar.htm?ref=ml20220518
- 2022年セミナースケジュール
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/seminar/seminar.htm?ref=ml20220518#scj
◆本件に関するお問い合わせ
グローバルサポートグループ セミナー担当
e-mail: seminar_support@onosokki.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小野測器 公式Facebookページ、YouTubeチャンネルのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小野測器では、製品紹介、セミナーやイベントの紹介など、ホームページ
だけではお伝えしきれない小野測器情報をFacebookページ、YouTubeチャン
ネルでお届けします。
ぜひ、下記よりご覧ください。
皆様の「いいね」、フォローをお待ちしております。
- 小野測器 Facebook公式アカウント
https://ja-jp.facebook.com/onosokki
- 小野測器 YouTube公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCsmX6RcGGrPNUDAuYXG77DA
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
計測初心者のための入門コラム:わかりませんの人たち集まれ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆第10回「音質評価解析とは?」
今回の入門コラムでは、「人が音を聴いた時の印象」を定量化する解析方法
について、紹介します。「音質」と聞いて、皆さんはどのようなことを想像
しますか?
バイオリンやピアノなどの楽器の音色を連想する人がいるかもしれません。
あるいは、携帯電話の着信音を連想する人もいるかもしれませんね。
このように「音質」とは、単純な音の大きさやピッチ(音の高低)だけで表
現できない、いわば音に対する印象を示します。この解析方法の入り口のお
話を今回はしたいと思います。
(続きはこちらのPDFをご覧ください)
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm249.pdf
(MO)
<初心者のための入門コラム>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm?ref=ml20220518#column
(バックナンバーから今までのコラムをご覧いただけます)
<バックナンバー>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm?ref=ml20220518
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆編集後記◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あっという間にゴールデンウイークが終わってしまいました。
連休中友人の結婚式に参加し、未だその余韻に浸っています。
新たな出発に立ち会い、私も新鮮な気持ちになりました。
私自身も今月住み慣れた街を離れ、新しい生活を始める予定です。
近所を散策して、お気に入りのお店を見つけていきたいです。
段々と日差しも強くなってきました。皆様ご自愛ください。 (h)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
発行 株式会社 小野測器 https://www.onosokki.co.jp/
グローバルサポートグループ mailto: cs@onosokki.co.jp
編集責任者 幡 章子
発行責任者 大越 勝
本メールは2008年12月1日に施行されました特定電子メール法の改正法に
準拠して配信されております。
○特定電子メールの送信等に関するガイドライン
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/pdf/m_mail_081114_1.pdf
○総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/
○登録内容の変更・停止はこちら
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm.htm
※登録メールアドレスの変更は、mail: cs@onosokki.co.jp へご連絡くだ
さい。
○バックナンバー
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm
○メールマガジンの新規ご登録はこちら
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm.htm
Copyright(C), 2001-2022 Ono Sokki Co., Ltd.
許可なく転載することを禁じます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽