メールマガジンバックナンバー & 計測コラム
メールマガジンバックナンバー
217号 2019年9月25日発行
小野測器 2019年9月25日発行━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ONOSOKKI -- info channel 9月号 第217号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつも、小野測器メールマガジン(ONOSOKKI -- info channel)をご愛読
くださいまして、ありがとうございます。
本メールマガジンは、配信のご希望をいただいたお客様へお送りしており
ます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
展示会のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第22回「関西機械要素技術展」出展のお知らせ
10月2日(水)~ 4日(金)の3日間、インテックス大阪で開催される第22回
「関西機械要素技術展」に出展いたします。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
◆展示会名:第22回「関西機械要素技術展」
◆開催日時:2019年10月2日(水)~ 4日(金)10:00~18:00
最終日のみ 10:00~17:00
◆会場 :インテックス大阪
◆小間番号:5号館 23-1
◆入場料:無料(招待券のお申し込みが必要です)
◆出展商品
・異音の発生源を捉える音源可視化システム&超小型マイクロホン
・音響振動による設備異常診断ツール
・モーター性能測定装置
・製造装置のライン速度、モータートルク、回転速度の計測
・各種材料の厚み測定
- 主催者のサイトは以下をご参照ください。
https://www.japan-mfg-kansai.jp/ja-jp/about/mtech.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
音響・振動計測の基礎が学べる!音響・振動基礎セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽▽▼11月開催セミナーの受付を開始いたしました▼▽▽
■セミナー開催日程
◆11月 博多会場
(博多バスターミナル 9F貸ホール)
11月13日(水)10:30~17:00 これからはじめる音響・振動基礎セミナー
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/seminar/kiso_seminar.htm#20191113
◆11月 広島会場
(広島県JAビル 9F第6会議室)
11月15日(金)10:30~17:00 これからはじめる音響・振動基礎セミナー
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/seminar/kiso_seminar.htm#20191115
◆11月 宇都宮会場
(宇都宮テクニカル&プロダクトセンター)
11月25日(月)13:30~17:00 初めから学ぶ 振動センサーの基礎
11月26日(火) 9:30~16:30 初めから学ぶ 音計測の基礎と実習
11月27日(水) 9:30~16:30 初めから学ぶ 周波数分析の基礎
11月28日(木) 9:30~16:30 トラッキング解析の基礎
11月29日(金) 9:30~16:30 回転体の振動計測
~トルク計測とねじれ共振編~
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/seminar/kiso_seminar.htm#20191125
◇本件に関するお問い合わせ
セミナーグループ
担当:円城寺(エンジョウジ)/今村(イマムラ)
e-mail: seminar_support@onosokki.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講師を招いた 音響・振動 技術セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご好評いただいております『音響・振動 技術セミナー』
間もなく満席のコースもあります。お早めにお申し込みください。
【セミナーの流れ(各回共通)】
----------------------------------------------------------------------
1日目:音響・振動計測の各分野に精通した特別講師陣の講義により、
もう一歩踏み込んだ原理や基礎知識を習得していただきます。
※Aコースのみ2日間ともに午前開始となります。
2日目:弊社技術スタッフが講師となり、実習を行います。
----------------------------------------------------------------------
■セミナー開催日程
◆Cコース 10月15日(火)- 16日(水)音の測定の基礎と実習
講師:石田康二 小野測器(日本騒音制御工学会会長)
◆Dコース 10月17日(木)- 18日(金)音質評価技術と心理学的測定法
講師:桑野園子 大阪大学名誉教授
◆Aコース 10月28日(月)- 29日(火)FFTアナライザーの基礎と実習
講師:東山三樹夫 コンサルティング・ファーム代表
◆Bコース 10月30日(水)- 31日(木)振動解析の基礎と実習
講師:吉村 卓也 首都大学東京教授
(※都合により講師は長松昭男氏から吉村卓也氏に変更となりました)
◆定員:20名/各セミナー
◆参加費:1セミナー お一人様 ¥33,000.-(税込)
◆会場:Cコース 小野測器 テクニカルセンター(最寄り駅 JR鴨居)
:D/A/Bコース 小野測器 本社(最寄り駅 JR新横浜)
◆セミナーホームページ・お申し込みはこちら!
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/seminar/pre2019.htm?ref=ml20190925
◇本件に関するお問い合わせ
セミナーグループ
担当:円城寺(エンジョウジ)/今村(イマムラ)
e-mail: seminar_support@onosokki.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Oscope スタートアップセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時系列データ解析ソフト「Oscope」をご購入いただいたお客様向けの無料
セミナーを開催しております。
これから解析を始める方、まだ基本操作に自信の無い方のために、ソフトの
インストールなど使用前の準備から、データの読み込み、波形解析まで基本
操作を実習形式で学んでいただきます。
■対象者
・Oscope入門者
・Oscopeをこれからご使用される方
・最近Oscopeをご購入された方
・社内にはあるが使ったことがない方
・前任者から引き継がれておらず使い方がわからない方
■セミナー開催日程(内容は全て同じです)
10月24日(木)14:00~16:45
11月19日(火)14:00~16:45
12月17日(火)14:00~16:45
↓↓スタートアップセミナー情報・申し込みはこちら↓↓
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/seminar/oscope_seminar.htm?ref=ml20190925
※申込みの際は、「連絡事項」欄に、
Oscopeのプロテクトキーのキーホルダにある番号を記載してください。
講習は各人1回とさせていただきます。
◇本件に関するお問い合わせ
セミナーグループ
担当:樋口(ヒグチ)
e-mail: seminar_support@onosokki.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FFTアナライザーの技術レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TechEyesOnline(計測器専門情報サイト)に当社FFTアナライザーに関わる
技術情報が掲載されます。FFTアナライザーの用語の解説や計測アプリケー
ションを説明した技術レポートになっています。
■FFTアナライザーの基礎と概要(第1回)
https://www.techeyesonline.com/tech-column/detail/Reference-FFTAnalyzer-01/?tc=AA38
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
よく受ける質問と回答 FAQ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■FT-7200 アドバンストタコメータ FAQ
「FT-7200 の設定を初期化(工場出荷時の設定)にする方法は?」
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/tach/ft7200_initialize.htm?ref=ml20190925
■ロータリエンコーダー(共通) FAQ
「電圧出力タイプで、ハイレベル 5 V の仕様だが、出力電圧が小さく
なっている。ロータリエンコーダーの出力をオシロスコープで確認すると、
5 V のはずが 2 V 程度になっている。故障ですか?」
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/rp/rp_2.htm?ref=ml20190925
<よく受ける質問と回答 FAQ・トップページ>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/faq.htm?ref=ml20190925
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新着カタログ・資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■新着PDFカタログ 新規1種、改訂2種を掲載しました
- 試験設備紹介(自動車関連・新規)
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html?ref=ml20190925#vehicle2_4
- 静電容量式非接触厚さ計/変位計 VT/VE/CLシリーズ(寸法/変位・改訂)
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html?ref=ml20190925#sunpou
- デジタルトルクメータセレクションガイド(モーター/トルク・改訂)
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html?ref=ml20190925#torque
<製品カタログ・トップページ>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html?ref=ml20190925
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
計測コラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
計測に関するよくある質問から
- 第30回「加速度検出器と検出器ノイズについて」
当計測コラムでは、当社お客様相談室によくお問い合わせいただくご質問
をとりあげ、回答内容をご紹介しています。
加速度検出器のよくあるお問い合わせの1つに、測定できる最小の加速度、
振動速度、変位に関するものがあります。暗振動や電気ノイズなどが一切
なく、解析装置の自己ノイズが十分小さい場合、測定できる最小の加速度
値は、加速度検出器の検出器ノイズ(電荷出力型加速度検出器の場合は
チャージアンプの入力換算ノイズ)により決まります。
(続きはこちらのPDFをご覧ください)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm217.pdf
(YK)
<バックナンバー>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm?ref=ml20190925
(バックナンバー上に今までの計測コラムのタイトル一覧を掲載しました)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆編集後記◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたびの台風15号により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧、復興を心よりお祈り申し上げます。
私達は、自然災害があるたびに自然界の猛威を身にしみて感じざるを得ま
せん。自然災害への備えの再確認をしましょう。 (ま)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
発行 株式会社 小野測器 https://www.onosokki.co.jp/
グローバルサポートグループ mailto: cs@onosokki.co.jp
編集責任者 加藤 雅治
発行責任者 小嶋 治夫
本メールは2008年12月1日に施行されました特定電子メール法の改正法に準
拠して配信されております。
○特定電子メールの送信等に関するガイドライン
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/pdf/m_mail_081114_1.pdf
○総務省ホームページ
http://www.soumu.go.jp/
○登録内容の変更・停止はこちら
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm.htm
※登録メールアドレスの変更は、mail: cs@onosokki.co.jp へご連絡くだ
さい。
○バックナンバー
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm
○メールマガジンの新規ご登録はこちら
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm.htm
Copyright(C), 2001-2019 Ono Sokki Co., Ltd.
許可なく転載することを禁じます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽