メールマガジンバックナンバー & 計測コラム
メールマガジンバックナンバー
213号 2019年5月22日発行
小野測器 2019年5月22日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ONO SOKKI -- info channel 5月号 第213号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつも、小野測器メールマガジン(ONO SOKKI -- info channel)をご愛読
くださいまして、ありがとうございます。
本メールマガジンは、配信のご希望をいただいたお客様へお送りしており
ます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事務所移転のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■中部営業所、トヨタ営業所 移転のお知らせ
5月14日付で中部営業所、トヨタ営業所が下記に移転いたしました。
中部営業所は、電話、FAX番号も変更になります。
◆新住所(中部営業所およびトヨタ営業所の住所は同一になります)
〒471-0034 愛知県豊田市小坂本町1丁目13-11 富士火災豊田ビル2F
・中部営業所
電話(0565)41-3551、FAX(0565)41-3550
・トヨタ営業所
電話(0565)31-1779、FAX(0565)37-7762
(トヨタ営業所の電話番号、FAX番号は、変更ございません)
<事務所(中部営業所、トヨタ営業所)移転のお知らせ>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/press/office_relocation.htm?ref=ml20190522
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
展示会のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展 2019 横浜」出展のお知らせ
5月22日(水)~ 24日(金)の3日間、パシフィコ横浜 展示ホールで開催さ
れる「人とくるまのテクノロジー展 2019 横浜」に出展しております。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
◆展示会名:人とくるまのテクノロジー展 2019 横浜
◆開催日時:2019年5月22日(水)~ 24日(金)10:00~18:00
最終日のみ 10:00~17:00
◆会場 :パシフィコ横浜 展示ホール
◆小間番号:168
◆出展内容:
小野測器は、「はかる・わかる・つながる」技術でクルマの電動化を
サポート。自動車試験装置や各種計測機器(音響・振動・速度・トルク
など)、コンサルティングに関する商品を展示・紹介いたします。
◆ワークショップのご案内:
小野測器では2つのテーマセッションをご用意しています。ご来場お待ち
しております。
1. 電動化をサポートする計測・解析技術の紹介
【講演日程】
第2会場 5月23日(木)14:20~14:50
【講演内容】
新型モーター試験装置TS-8700とノイズティステイングソフトウェアGN-1100
などを用いた、電動化をサポートする計測・解析技術を紹介いたします。
2. 音源可視化システムを用いたNVH計測ソリューション
【講演日程】
第2会場 5月24日(金)14:20~14:50
【講演内容】
音源可視化システムBF-3200や超小型マイクロホンMB-2200M10などを用い
た計測ソリューションをご紹介いたします。
- 主催 JSAE(自動車技術会)のサイトは以下をご参照ください。
https://expo.jsae.or.jp/
- 展示会スケジュール
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/press/exhibition.htm?ref=ml20190522
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
製品 サービス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■DS-3000シリーズ ESUFEELと他の計測システム連携のご紹介
- TS-8700 トルクステーションProとの連携
トルクステーションProを用いてコギングトルクやトルクリップルを計測
すると同時にモーターから発生する音や振動をESUFEELで計測がすることが
可能です。モーター特性および音響振動の性能を効率よく計測できます。
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/data/ds3000.html?ref=ml20190522#renkei
- FAMS-R5 自動運転計測システム(ベンチシステム)との連携
排出ガス試験、適合試験、シミュレーションベンチなどの各種試験システ
ムを構築できる FAMS-R5 自動運転計測システムは、DS-3000(ESUFEEL)を
制御することが可能です。ベンチのデータと音響振動データを効率よく取
得することが可能です。
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/data/ds3000.html?ref=ml20190522#renkei2
<TS-8700 トルクステーションPro 製品 サービス>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/torque/ts8700.htm?ref=ml20190522
<FAMS-R5 自動運転計測システム 製品 サービス>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/vehicle/famsr5.htm?ref=ml20190522
<DS-3000シリーズ ESUFEEL 製品 サービス>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/data/ds3000.html?ref=ml20190522
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新着カタログ・資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■新着PDFカタログ 改訂3種 を掲載しました
- GPS速度計 LC-8000シリーズ(改訂・自動車関連)
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html?ref=ml20190522#vehicle4
- 加振・振動・アナログ信号処理システム NP/GKシリーズ
(改訂・音響/振動)
- 積分平均形騒音計 LA-1411/1441A/4441A(改訂・音響/振動)
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html?ref=ml20190522#onkyou
<製品カタログ・トップページ>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html?ref=ml20190522
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
よく受ける質問と回答 FAQ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■音響振動ポータブルデータレコーダー DR-7100 FAQ
「データ収録中に、OUTPUT(アナログ出力端子)から信号が出力されますか
(信号のモニタができますか)?」
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/dr7000/signal_output.htm?ref=ml20190522
■時系列データ解析ソフト Oscope FAQ
「1/N オクターブ解析できる時間波形データのサンプル周波数は?」
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/oscope/osccope29.htm?ref=ml20190522
<よく受ける質問と回答 FAQ・トップページ>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/faq.htm?ref=ml20190522
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
外観図ダウンロードサービス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■外観図 新規2種を掲載しました
<自動車開発関連>
- LC-8310 高感度GPS速度計
- LC-0873 無線通信ユニット
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/outerview/vehicle.htm?ref=ml20190522#lc
<取扱説明書ダウンロードトップページ>
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/manual.htm?ref=ml20190522
ダウンロードいただくにはユーザー登録が必要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
計測コラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
計測に関するよくある質問から
- 第26回「騒音計の検定検査規則が改正されても、昔購入した騒音計は検定
が取れる?」
騒音計の検定検査規則は、計量法の改正に伴い改正されました。改正前から
使用していた検定付き騒音計検定が、検定期限を迎えた場合、新しい騒音計
に買い換えなくてはいけないのか?改正前の騒音計は、検定付きとして使用
できる期限があるのか?についてまとめてみました。
- 騒音計の検定検査規則の変更 -
◆騒音計の検定
取引・証明に使用する騒音計は、計量法に基づく検定を受けたものである必
要があります。
取引・証明に該当する例
・自動車メーカー、自動車整備工場等において、走行騒音や排気騒音等が保
安基準に適合しているかどうかの検査を行い、証明書(完成検査終了証、
車検合格証)を発行するときの計量
・計量証明事業者が、依頼に応じ、騒音の計量証明を行うときの計量
・工場等が騒音規制法の関連で、工場から発生する騒音を計量・記録し、そ
の結果を地方自治体等の官公庁に報告、あるいは官公庁の立入検査の際に
提出する時の計量
検定は、計量法施行令および特定計量器検定検査規則(以下、「検則」とい
う)に従い、指定検定機関(騒音計の場合、日本品質保証機構)が実施し、
合格証 (検定済証印)が貼られます。
※指定製造事業者が型式承認された騒音計を製造した場合、自主検査で製造
者が検定を代行することができるため、新品出荷品については検定を代行
し、合格証(基準適合証印)が貼られていることがあります。
(続きはこちらのPDFをご覧ください)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm213.pdf
(HO)
<バックナンバー>
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm?ref=ml20190522
(バックナンバー上に今までの計測コラムのタイトル一覧を掲載しました)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆編集後記◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大型連休から2週間余りが経過しました。今年は10連休と長い方もいらっ
しゃったと思いますが、充実したお休みをお過ごしになられたかと思います。
新緑の気持ちよい季節になりました。日中は汗ばむくらいに気温が上がりま
すが、風がとても心地よく感じられます。梅雨入り前のこの過ごし易い季節
を楽しみたいものです。 (ま)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
発行 株式会社 小野測器 https://www.onosokki.co.jp/
グローバルサポートグループ mailto: cs@onosokki.co.jp
編集責任者 加藤 雅治
発行責任者 小嶋 治夫
本メールは2008年12月1日に施行されました特定電子メール法の改正法に準
拠して配信されております。
○特定電子メールの送信等に関するガイドライン
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/pdf/m_mail_081114_1.pdf
○総務省ホームページ
http://www.soumu.go.jp/
○登録内容の変更・停止はこちら
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm.htm
※登録メールアドレスの変更は、mail: cs@onosokki.co.jp へご連絡くだ
さい。
○バックナンバー
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm
○メールマガジンの新規ご登録はこちら
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm.htm
Copyright(C), 2001-2019 Ono Sokki Co., Ltd.
許可なく転載することを禁じます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽