メールマガジンバックナンバー & 計測コラム
メールマガジンバックナンバー
92号 2009年05月28日発行
小野測器 2009年05月28日発行--------------------------------------------------------------------
ONO SOKKI -- info channel 5月号 第92号
====================================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■DS-2000シリーズオフライン解析ライブラリソフトウェア不具合のお知らせ
DS-2000シリーズのオフライン解析で、特定の周波数レンジ(比較的低周波
数のレンジ:64Hz、6.4Hz、640mHz、64mHz、6.4mHz)で計測を行うと正しく
計測できないという不具合が発生することが判明致しました。
オフライン解析ライブラリソフトウエアの内部処理の誤りです。
「Ver. 1.14.0030(2009年04月08日付)」より古いバージョンが対象となり
ます。
ソフトウェアバージョンをご確認いただき、該当する場合は、対策済み最新
ソフトをダウンロードの上、上書きインストールをしていただきますよう
お願い申し上げます。
詳細につきましては、以下ページをご参照ください。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/ds2000/ds_offline_fault.htm
■XN-8000シリーズソフトウェア不具合のお知らせ
XN-8000シリーズレポライザで、特定の周波数レンジ(比較的低周波数のレ
ンジ:640Hz、320Hz、160Hz、80Hz、64Hz、40Hz、32Hz、20Hz、16Hz、10Hz、
8Hz ~ 2mHz)で計測を行うと正しく計測できないという不具合が発生する
ことが判明致しました。解析エンジンソフトの内部処理の誤りです。
「Ver. 2.4.0.20(2009.04月23日付)」より古いバージョンが対象となり
ます。
ソフトウェアバージョンをご確認いただき、該当する場合は、対策済み最新
ソフトをダウンロードの上、上書きインストールをしていただきますよう
お願い申し上げます。
詳細につきましては、以下ページをご参照ください。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/xn8000/xn8000_fault.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
身近な計測
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月は「音の方向」のお話です。
学校の避難誘導システムでの先行音効果から音像定位と伝達関数へ、そし
て計測手法としての音響インテンシティと近接音響ホログラフィへと話を
進めてまいります。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/nakaniwa/keisoku/houkou.htm
<身近な計測トップページ>
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/nakaniwa/keisoku/keisoku.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
よく受ける質問と回答 FAQ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■LC/SF/DLシリーズ 非接触車速計関連関連カテゴリを新設
-「LC-1100/SF-660B 空間フィルタ検出器取付け上の注意点」
-「空間フィルタ検出器取付け用クランクレバーとその取付方法」
-「空間フィルタ検出器の受光器の中に水が貯まることがあるが、
その対策方法は」
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/lc/lc_faq.htm
■トルク計測関連に以下項目を追加
-「TS-2700 設定されているゼロ補正値を確認する方法」
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/torque/ts2700_zerocomp.htm
-「TS-2700 無負荷なのにトルクの値がゼロにならない」
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/torque/ts2700_noload.htm
-「TS-2700 トルクの電圧出力を 0V にする方法」
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/torque/ts2700_0V.htm
-「TS-2700 メニュー(設定条件)を出荷時の設定に戻す方法」
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/torque/ts2700_initialize.htm
-「TS-2700 トルクの値がおかしい - トルク検出器が故障か
どうか確認する方法」
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/torque/ts2700_tqvalue.htm
■MPシリーズ電磁式/磁電式回転検出器関連に以下項目を追加
-「ノイズ対策で受信端にコンデンサをつけたいが、どれくらいの
容量を付ければよいか」
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/mp/mp_noise.htm
■VCシリーズ振動コンパレーター関連に以下項目を追加
-「VC-3100型振動コンパレーターのRS232C経由でCF-HOLD(クレスト
ファクタ)値のデータに 0 があるが何故か」
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/vc/vc3100_2.htm
■XN-8000シリーズレポライザ関連に以下項目を追加
-「表示データを重ね書きする方法」(簡易操作手順書PDF)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/pdf/xn8000_overlay.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DWG/PDF外観図サービス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下の外観図を新規掲載しました。
-TQシリーズ フランジ型高剛性トルク検出器(新製品)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/outerview/torque.htm#17
-TQ-5200 同上用ハイレスポンストルクコンバータ(新製品)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/outerview/torque.htm#18
<外観図トップページ>
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/outerview/overallview.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新着カタログ・資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PDFカタログ改訂版5種を掲載しました。
-音響・振動関連計測システムのご提案(音響振動関連 改訂)
- NP/AUシリーズ 振動・アナログ信号処理システム(音響振動関連 改訂)
- LV-1710/1720 レーザードップラ振動計(音響振動関連 改訂)
- VR-6100 振動レベル計(音響振動関連 改訂)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html#sv
- 歯車試験システムセレクションガイド(モーター/トルク/歯車関連 改訂)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html#torque
<PDFカタログトップページ>
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
計測コラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
音の測定の基礎 - 第2回「音の『波』としての性質」
(1)縦波、波長、周波数
前回は新しいシリーズの1回目として、音の定義から話を始めました。
繰り返しになりますが、音は、『音波またはそれによって引き起こされる聴
覚的感覚』と定義され、属性として社会性、文化性、情報性の3つのカテゴ
リに分類されることを示しました。
今回から、主に物理的な音を解説していきますが、まずは、波としての基本
的な性質からはじめたいと思います。
音は、音波というように、波であることを、私たちは知っています。しかし、
音の波は、水面の波のように目で見ることが出来ませんから、実感として掴
みづらいものです。「音は、空気の振動による疎密波で縦波である。」とい
われても、専門家でない人にとっては、すんなり理解しがたいものです。
少し横道に逸れますが、波としての音を説明する前に、身近にある波として
「地震波」のことを簡単に触れておきたいと思います。
ご存知の方も多いと思いますが、地震波には、P波とS波があります。Pは、
Primary wave(最初の波)のPで、Sは、Secondary wave(2番目の波)の
Sの意味です。最近は、震源地近くの揺れの小さなP波の情報で、揺れの大
きいS波の各地の到来時間を告げる緊急地震情報の提供がはじまっています。
では、なぜP波はS波より早く揺れが感知されるのでしょう。
(続きはこちらのPDFをご覧ください)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm92.pdf
(KI)
<バックナンバー>
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm
(バックナンバー上に今までの計測コラムのタイトル一覧を掲載しました。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆編集後記◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もうすぐ梅雨の季節がやってきます。
長い雨が続くとなんだか気持ちまで、沈みがちになりやすいですが、
そんな時だからこそ、たまにある晴れの日がとても嬉しく感じられます。
「五月晴れ」は、もともとは梅雨時の晴れ間のことです。
いつもは当たり前のように広がる青い空が、なんだか特別なもののように
感じられて、その素晴らしさに改めて気付くなんてこともこの季節だから
こそです。 (ま)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
発行(株)小野測器 http://www.onosokki.co.jp/
お客様相談室 mailto: onosokki.co.jp
編集責任者 加藤 雅治
発行責任者 小嶋 治夫
本メールは2008年12月1日に施行されました、特定電子メール法の改正法に
準拠して配信しております。
○特定電子メールの送信等に関するガイドライン
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/d_syohi/pdf/m_mail_081114_1.pdf
○総務省ホームページ
http://www.soumu.go.jp/
登録内容の変更・停止はこちら
https://www.onosokki.co.jp/EMM/emm_change.htm
バックナンバー
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm
メールマガジンの新規ご登録はこちら
https://www.onosokki.co.jp/EMM/emm.htm
Copyright(C), 2001 - 2009 Ono Sokki Co., Ltd.
許可なく転載することを禁じます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽