メールマガジンバックナンバー & 計測コラム
メールマガジンバックナンバー
240号 2021年8月25日発行
小野測器 2021年8月25日発行━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ONO SOKKI -- info channel 8月号 第240号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつも、小野測器メールマガジン(ONO SOKKI -- info channel)をご愛読
くださいまして、ありがとうございます。
本メールマガジンは、配信のご希望をいただいたお客様へお送りしており
ます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プレスリリース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2021年8月24日
~わずかな変化も正確に~
次世代自動車開発ベンチ用途では国内TOPシェアを誇る
フランジ型高剛性トルク検出器をリニューアル
カーボンニュートラルの実現に向けて次世代自動車においてもエネルギー効
率の改善が課題となっています。その課題を解決するために、エネルギー損
失もより正確に把握する事が求められ、動力伝達機構のわずかなトルク変動
も正確に捉える必要があります。この要求に応えるべく、従来機種TQ-1507
を高応答・高精度のトルク検出器にリニューアルしたTQ-3507を開発いたし
ました。
高性能次世代自動車の開発を、新しいフランジ型高剛性トルク検出器TQ-
3507が支えます。
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/press/21_08_24.htm?ref=ml20210825
- プレスリリース
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/press/press.htm?ref=ml20210825
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「次世代のくるま開発を支える計測」小野測器Web展示会まもなく終了
展示会終了まで技術セミナーを再配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小野測器webサイトにて開催中の、「次世代のくるま開発を支える計測」
Web展示会は、8月31日をもって終了となります。
自動車開発の新たなニーズに応える小野測器の最新の技術と製品を、パネル
や動画でご紹介しております。また、終了までの7日間、皆様からご好評い
ただきました技術セミナー動画を、オンデマンドで再配信いたします。
終了まで残りあとわずかとなりました。皆様のご来場をお待ちしております。
https://www.onosokki.co.jp/event/exhibition2021/index.htm?ref=ml20210825
*閲覧いただくにはご登録が必要です。
<技術セミナー オンデマンド配信概要>
配信期間:8月25日(水)~ 8月31日(火)
弊社製品を使った各種事例のご紹介だけでなく、大学の先生をお招きしての
講演、業界を代表するリサーチエンジニアによる“未来の自動車を取り巻く
都市音環境”をテーマにしたパネルディスカッションなど、多岐にわたるセ
ミナーを配信します。
6月に配信した内容と同じものとなりますが、最後の公開となります。
ぜひこの機会にご覧ください。
(競合他社の方の閲覧をお断りすることがございます)
◆特別講演
「実験と数値解析による回転機械の振動・騒音に対する検証について」
工学院大学 工学部 機械システム工学科 教授
大石 久己 様
◆企業講演
「構造最適化を活用したドライブプレートトルク計の設計実践」
株式会社くいんと 解析技術部
皆川 陽紀 様
「パワートレイン開発を効率化する、シミュレーション・ソフトウェア
CarMakerのご紹介」
IPG Automotive株式会社 プロダクト マーケティング マネージャ
村山 哲也 様
◆パネルディスカッション
「未来の自動車を取り巻く都市音環境と、求められる計測・解析技術」
パネリスト:福原 千絵 様 トヨタ自動車株式会社
本地 由和 様 ヤマハ株式会社
中川 博 様 日本音響エンジニアリング株式会社
モデレーター:石田 康二 小野測器 特命執行役員
◆展示ブースプレゼンテーション
・バーチャルとリアルをつなぎ ADAS/AD開発に貢献する HILベンチ
・いつでもどこでもベンチ試験の状況を把握できる遠隔監視システム
・次世代の燃料に対応した質量流量計測システム
・「どこでも、すぐに、簡単に」を実現する新しい音響振動解析装置
O-Solution、DS-5000
・差動演算で伝達効率を評価できるレーザー面内速度計
・自動車の静粛性に貢献する新たなトルク検出器
・音響・振動のコンサルティングおよび自動車試験エンジニアリング
サービスの紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
音響・振動計測セミナー 受付中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
セミナーの受講受付開始中です。お早めにお申し込みください。
■セミナー開催日程(受付中)
【Web会場】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ 9月13日(月)
[中級] O-Solution DS-5000 使ってみた!シリーズ
~トラッキング解析編~
・ 9月14日(火)
[中級] O-Solution DS-5000 使ってみた!シリーズ
~オクターブ解析編~
・ 9月28日(火)
[入門] 音響・振動スタートアップセミナー
・ 9月29日(水)
[初級] 初めから学ぶ 音センサーの基礎
・ 9月30日(木)
[初級] 初めから学ぶ 振動センサーの基礎
・10月 1日(金)
[初級] 初めから学ぶ 周波数分析の基礎
・10月21日(木)
[入門] 音響・振動スタートアップセミナー
- 申込・詳細はこちらをご覧ください。
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/seminar/seminar.htm?ref=ml20210825
▽O-Solution DS-5000 セミナー
・10月12日(火)
[中級] O-Solution DS-5000 使ってみよう!シリーズ
~基本計測・解析編~
・10月13日(水)
[中級] O-Solution DS-5000 使ってみよう!シリーズ
~固有振動数測定編~
- 申込・詳細はこちらをご覧ください。
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/seminar/osolution.htm?ref=ml20210825
▽Oscope スタートアップセミナー
Oscopeをご購入いただいたお客様限定のスタートアップセミナーです。
・10月 6日(水)
Oscope 音質評価解析入門セミナー
- 申込・詳細はこちらをご覧ください。
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/seminar/oscope_seminar.htm?ref=ml20210825
■今後受付予定のセミナー(受付開始はあらためてご連絡いたします)
【Web会場】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11月4日(木)
[中級] O-Solution DS-5000 使ってみよう!シリーズ
~基本計測・解析編~
・11月5日(金)
[中級] O-Solution DS-5000 使ってみよう!シリーズ
~固有振動数測定編~
・11月16日(火)
[入門] 音響・振動スタートアップセミナー
・11月17日(水)
[初級] 初めから学ぶ 音センサーの基礎
・11月18日(木)
[初級] 初めから学ぶ 振動センサーの基礎
・11月19日(金)
[初級] 初めから学ぶ 周波数分析の基礎
- 2021年セミナースケジュール
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/seminar/seminar.htm?ref=ml20210825#scj
◆本件に関するお問い合わせ
グローバルサポートグループ
担 当:今村(イマムラ)/本田(ホンダ)/円城寺(エンジョウジ)
e-mail: seminar_support@onosokki.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小野測器 公式Facebookページ、YouTubeチャンネルのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小野測器では、製品紹介、セミナーやイベントの紹介など、ホームページ
だけではお伝えしきれない小野測器情報をFacebookページ、YouTubeチャン
ネルでお届けします。
ぜひ、下記よりご覧ください。
皆様の「いいね」、フォローをお待ちしております。
- 小野測器 Facebook公式アカウント
https://ja-jp.facebook.com/onosokki
- 小野測器 YouTube公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCsmX6RcGGrPNUDAuYXG77DA
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
計測初心者のための入門コラム:わかりませんの人たち集まれ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月から、新しいコーナーが始まります。
ものを測る=「計測」について、これから携わっていくかた、あるいはまだ
始めたばかりのかた向けに、なぜその計測が必要なのか、どんな計測器が使
われているの?などをわかりやすくお話しします。
記事を書くのは、当社の営業経験者が持ち回りで担当します。技術屋ではな
い営業目線で、計測初心者の方たちに役立つ情報をお届けしてまいります。
◆第1回「なぜ音や振動を測るのか」
私たちは様々な音や振動に囲まれて生活しています。それらの音や振動は、
実に様々な発生源をもち、また様々な高さの音(これを周波数といいます)
があります。
これら複雑に交じり合った音や振動の成分を周波数別に整理できれば、その
大きさを把握できるだけでなく、その発生源も把握することができるように
なります。
このように音や振動の複雑な時間信号を、周波数の成分別に分解することを
周波数分析といい、一般的にはFFTアナライザーと呼ばれる計測器が用いられ
ます。
では、そもそもの疑問として、どうして音や振動を解析する必要があるので
しょうか。
(続きはこちらのPDFをご覧ください)
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm240.pdf
(TI)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆編集後記◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
我が家のインターホンが、某有名コンビニエンスストアの入店音と同じ件。
鳴るたびに、コンビニ店員の気分を家族全員で味わっています。
もともとはあるメーカのドアホン用に作られた曲がコンビニエンスストアで
使われ、たまたま我が家にも使われた、という次第です。
友達や宅配業者の方々に笑われているだろうなぁ、違うメロディーに変えよ
うかな。そう思いながらいつのまにかタイミングを逃してしまい……
今では愛着がわいたのか、なんとなく、同じ音が流れるコンビニに足を運び
がちです。
しばらく会えていない友人を招いて、「いらっしゃいませ」と笑顔で迎えら
れる日が早く来ますように。 (a)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
発行 株式会社 小野測器 https://www.onosokki.co.jp/
グローバルサポートグループ mailto: cs@onosokki.co.jp
編集責任者 幡 章子
発行責任者 大越 勝
本メールは2008年12月1日に施行されました特定電子メール法の改正法に準
拠して配信されております。
○特定電子メールの送信等に関するガイドライン
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/pdf/m_mail_081114_1.pdf
○総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/
○登録内容の変更・停止はこちら
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm.htm
※登録メールアドレスの変更は、
mail: cs@onosokki.co.jp へご連絡ください。
○バックナンバー
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm
○メールマガジンの新規ご登録はこちら
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm.htm
Copyright(C), 2001-2021 Ono Sokki Co., Ltd.
許可なく転載することを禁じます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽