メールマガジンバックナンバー & 計測コラム
メールマガジンバックナンバー
102号 2010年03月18日発行
小野測器 2010年03月18日発行--------------------------------------------------------------------
ONO SOKKI -- info channel 3月号 第102号
====================================================================
本メールマガジンは、配信のご希望を頂いたお客様へお送りしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2010年春季 音響・振動技術セミナー参加者募集のご案内
皆様にご好評を頂いております音響・振動技術セミナーの春季開催日程が
決定致しましたので、ご案内申し上げます。
お申し込み受付は、3月23日(火)AM10:00頃よりホームページ上で開始致し
ます。
例年、募集開始いたしますと短期間で定員に達しております。お早めにお申し
込みください。
○セミナー名・開催日程・会場:
Aコース~FFTアナライザーの基礎原理と基礎知識・操作の解説~
FFTアナライザーの基礎と実習 4月7日(水)新横浜会場
Bコース~振動の基礎、振動計測・解析の基本の解説~
FFTアナライザーによる振動解析の基礎 4月14日(水)新横浜会場
Cコース~音の性質、用語解説、騒音測定の解説~
音響測定の基礎と実習 4月15日(木)新横浜会場
いずれのコースも、講習時間は9:30~17:00です。
○参加費用:1セミナー お一人様 \31,500.-(税込)
○定員:各セミナー日程 定員20名
○新横浜会場:小野測器 本社
〒222-8507 横浜市港北区新横浜3-9-3 TEL045-935-3888代表
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/company/contents/map/shinyoko_map.html
○お申し込み:3月23日(火)AM10:00頃よりホームページにて受付開始します。
以下のURLからお申し込みいただきますようお願いします。
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/seminar/seminar.htm
★サーバの関係等で受付開始時間に多少のずれが生じる場合がございますが
ご了承願います。
★やむを得ない事情での日程変更につきましては、誠に申し訳ございません
がご容赦ください。
(受講料を頂戴している場合には、全額返金させて頂きます。)
○セミナーに関してのお問い合わせ先
音響・振動技術セミナー 事務局
担当:植村、堀
TEL :045-476-9711 FAX :045-470-7243
e-mail:ds2000_supportonosokki.co.jp
※昼食、テキスト、パソコンは、ご用意しております。
※交通費は、お客様のご負担でお願いいたします。
※お車でのご来場はご遠慮下さるようお願います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
製品 サービス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ FT-7200 アドバンストハンディタコメータ【新製品】
各種回転機などから発生する音や振動または磁束の変化などの様々な信号
から、FFT(高速フーリエ変換)演算により、回転速度を測定できるハン
ディタイプのデジタル回転計です。
騒音計や振動センサーからの複雑な波形信号でも、新搭載の5種類の計測モー
ドで、回転速度に相当する周波数成分を確実に抽出して、回転速度を表示
します。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/tach/ft7200.html
<プレスリリース>
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/press/press_old/10_03_08.htm
■ FT-0801 シガーライターソケットセンサー【新製品】
FT-0801 シガーライターソケットセンサーは、FT-7200 アドバンストハンディ
タコメータ、FT-2500 アドバンストタコメータ用センサーとしてエンジン回
転測定に使用します。
FT-0801 を自動車や建機等に備えつけられているPOWER OUTLET(シガーラ
イターソケット)に挿入し取り付けます。
FT-0801 の信号からイグニッション点火時のノイズ成分を抽出しエンジン
回転速度の測定を行います。
FT-7200 アドバンストハンディタコメータ
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/tach/ft7200.html
FT-0801 シガーライターソケットセンサー
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/tach/ft0801.html
FT-2500 アドバンストタコメータ
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/tach/ft2500.html
■ GSシリーズ新型ゲージ【新製品プレアナウンス】
GSシリーズリニアゲージセンサーのフルモデルチェンジを今年4月より順次
予定しております。モデルチェンジ後の新シリーズは、現行機種に対して、
性能・耐久性がより一層向上した製品となります。
現行機種に対応する新機種、製品仕様、外形寸法等については順次ホー
ムページに公開してまいりますのでご利用ください。詳細につきましては、
当社各営業所およびお客様相談室までお問い合わせください。
また、デジタルゲージに関するアンケートを実施しております。皆様の
ご協力をお願い出来れば幸いです。
アンケートおよびご登録いただいたお客様には、あらためてリニアゲージ
センサーの製品 サービス等をご連絡させていただきます。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/pre_gauge/top.htm
以下のURLからアンケートをお願いします。
https://www.onosokki.co.jp/onokokyaku/user_top.asp?a=pre_gauge
■ CL-5610/5610S 静電容量式非接触厚さ計【新製品】
CL-5610/5610S 静電容量式非接触厚さ計は、VEシリーズ ギャップディテ
クタセンサーと接続して、導体・半導体や絶縁体の厚さを非接触で計測します。
従来、導体や半導体を計測する場合サンプルと本体(コモン)間の導通を
取らなければなりませんでしたが、本器は特殊回路の採用によりインピー
ダンスを持った状態でも計測することが可能となりました。
また、PLC等で使いやすいように、RS-232C端子に加え新たにBCD出力端子
も用意しました。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/thickness/cl5600.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
良く受ける質問と回答 FAQ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下の FAQ を新規掲載しました。
■ 回転計関連に以下項目を追加
-「TM-3100シリーズの表示が安定しない(誤カウントする)」
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/tach/tm3100earth.htm
■ DS-2000シリーズ データステーション関連に以下項目を追加
-「DS-0221 でスペクトルのリストデータをEXCELに貼り付ける方法は?」
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/ds2000/ds0221list_excel.htm
- DS-0221 汎用FFT解析ソフト
「IFFTを使った時間波形の積分方法」(簡易操作手順書PDF)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/pdf/ds0221_IFFT.pdf
■ LA-1440/4440 サウンドレベルメータ(騒音計)関連に以下項目を追加
-「LAeq、LAMX (最大値)を測定しMANUAL保存する」(簡易操作手順書PDF)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/pdf/la1400_factrynoise.pdf
■ LVシリーズ レーザードップラ振動計関連に以下項目を追加
-「ビデオ観察ユニットLV-0180 を装着すると、どれくらいの範囲がTVモニ
タに映りますか?」
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/lv/lv_videomonitor.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
取扱説明書ダウンロードサービスページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下の取扱説明書を新規掲載しました。
- FT-7200 アドバンストハンディタコメータ【新製品】
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/manual.htm#b1
<取扱説明書ダウンロードサービス・トップページ>
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/manual.htm
ダウンロードいただくにはユーザー登録(フリー)が必要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新着カタログ・資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PDFカタログ新規1種、改訂版4種を掲載しました。
- ショートフォーム総合カタログ No.32(総合 改訂)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html#0
- FT-7200 アドバンストハンディタコメータ(回転 新製品)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html#sougou
- 静電容量式非接触厚さ計・変位計(寸法変位 改訂)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html#1
- LVシリーズ レーザードップラ振動計(音響振動 改訂)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html#sv
- O-Chart + OSCOPE セレクションガイド(ソフト 改訂)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html#soft
<PDFカタログトップページ>
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
計測コラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
音の測定の基礎 - 第12回「騒音の評価」その8
- 音響パワーレベルと室内音圧レベルの関係 -
前回は、音源から放射される音の基本的な表示量として、音響パワーレベル
について説明しました。今回は、音響パワーレベルと室内の音圧レベルの基
本的な関係について述べます。この関係がわかっていれば、ある点の音圧レ
ベルを測定すれば、室内の残響時間と総表面積、音源と受音点の距離から、
音響パワーレベルを求めることができます。また、逆に、設計時点で、音響
パワーレベルがわかっていれば、ある点の音圧レベルを予測することも可能
です。
室内の騒音測定では、問題となるポイントでの音圧測定で評価し、その原因
となっている音源の近傍(例えば音源から1mの距離)で測定することで、
その影響を把握することがあります。音響パワーレベルが広く用いられる前
は、音源の評価も、現場で上記のような測定で得られた数値で行われていま
した。しかし、騒音レベルや音圧レベルは、音源の置かれている場所の音響
的環境や測定点の条件(音源からの距離や方向など)によって変化します。
環境に左右されない音源パワーレベルの測定は、事務機器やIT機器から建設
機械まで、規格に基づいた測定が規定されています。それについては、下記
を参照してください。・・・・・
(続きはこちらのPDFをご覧ください)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm102.pdf
(KI)
<バックナンバー>
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm
(バックナンバー上に今までの計測コラムのタイトル一覧を掲載しました。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆編集後記◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
開花予測のニュースが流れる季節になりました。
桜の季節、お花見シーズンがやってきます。
桜といえば、一般にソメイヨシノという品種のことを指します。
よく知られていることだと思いますが、ソメイヨシノは自然に増殖するこ
とはありません。人の手を介し、接木や挿し木などの方法で種を維持でき
ます。1本の木から、日本全国に広がったいわばクローン植物なのです。
また、ソメイヨシノは美しい花を咲かせて、人に喜びを与えることにより、
人と共存してきた植物ともいえます。
何はともあれ、街のあちこちで咲き乱れる桜を見ると、気分が楽しくなって
きます。気分をリフレッシュさせるには最適な季節ですね。(ま)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
発行(株)小野測器 http://www.onosokki.co.jp/
お客様相談室 mailto: onosokki.co.jp
編集責任者 加藤 雅治
発行責任者 小嶋 治夫
本メールは2008年12月1日に施行されました特定電子メール法の改正法に準
拠して配信されております。
○特定電子メールの送信等に関するガイドライン
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/d_syohi/pdf/m_mail_081114_1.pdf
○総務省ホームページ
http://www.soumu.go.jp/
登録内容の変更・停止はこちら
https://www.onosokki.co.jp/EMM/emm.htm
バックナンバー
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm
メールマガジンの新規ご登録はこちら
https://www.onosokki.co.jp/EMM/emm.htm
Copyright(C), 2001-2010 Ono Sokki Co., Ltd.
許可なく転載することを禁じます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽