メールマガジンバックナンバー & 計測コラム
メールマガジンバックナンバー
115号 2011年04月21日発行
小野測器 2011年04月21日発行--------------------------------------------------------------------
ONO SOKKI -- info channel 4月号 第115号
====================================================================
いつもご愛読いただきまして、ありがとうございます。
本メールマガジンは、配信のご希望を頂いたお客様へお送りしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
製品 サービス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ねじり振動解析オプション(WS-5245用)【新製品】
WS-5245 回転2入力トラッキングソフトウェアに“ねじり振動解析オプショ
ン”を追加することで、駆動系の回転軸(最大 8軸)から検出した回転パル
ス信号の位相差から、ねじり振動を演算することができます。
また、それらの回転パルス信号を外部パルス入力の2種類に入れることで、
同時に WS-5245 の機能である回転速度ベースおよび時間ベースの次数比解析
も行うことができます。
下記ページでは、エンジンの出力から駆動軸までの各回転軸パルス信号から、
ねじり振動を求めた計測例で解説しています。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/software/ws/ws5245_torsionalop.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
よく受ける質問と回答 FAQ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■静電容量式厚さ計・変位計(CL/VT/VEシリーズ)カテゴリを新設し、よく
お受けする質問と回答(FAQ)22項目を一挙公開いたしました。
測定原理や直線性など詳しく解説しておりますので、ユーザ様をはじめ厚
さ計を御検討されているお客様には、ぜひ目を通していただければと思い
ます。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/ve_cl/ve_cl_FAQ.htm
<FAQ トップページ>
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/faq.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小野測器 e-Shop(ネット販売)情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■NPシリーズ 加速度ピックアップ関連アクセサリを追加しました。
-NP-0100/0101/0102/0103/032 マグネットベース
http://www.onosokki.co.jp/Store/accelerometer/np_magnet_b.htm
-NP-031/0032/0035 マウントベース
http://www.onosokki.co.jp/Store/accelerometer/np_mount_b.htm
-NP-0051 変換ネジ
http://www.onosokki.co.jp/Store/accelerometer/np0051.htm
-NP-0061 マウンティンググリップ
http://www.onosokki.co.jp/Store/accelerometer/np0061.htm
○在庫がある商品は、午前中に御注文をいただければ、即日発送にも対応して
おります。お支払い方法は 銀行振込み、代金引換、受取時カード払いの中
からお選びいただけます。
○早くて便利なイーショップをご利用ください。
<小野測器 e-Shop トップページ>
http://www.onosokki.co.jp/Store/top.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新着カタログ・資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■PDFカタログ2種を掲載しました。
- CF-7200A ポータブル2チャンネルFFTアナライザー(データ処理 改訂)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html#sv
- O-Chart(グラフ作成ツール)+Oscope(時系列データ解析ツール)
セレクションガイド(ソフトウェア 改訂)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html#soft
<PDFカタログトップページ>
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
計測コラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
音の測定の基礎 - 第25回「音の透過と吸音」その4
- ランダム入射吸音率の測定 -
前回まで、音の透過について説明してきましたが、今回からは「音の吸音」
を扱っていきたいと思います。
吸音する目的は、様々あげられますが、大きくは以下の3点が考えられます。
・空間を構成する内装材料に吸音処理を行い、室内の残響を制御すること。
・防音壁の音源側など、音の伝搬経路に施して、受音側の音圧レベルを下げ
ること。
・中空二重壁などの空気層に吸音材を挿入し、壁の遮音性を向上させること。
このように、吸音材は、主に音場の静かさを保つために用いられることが多
いわけですが、その吸音性能はランダム入射吸音率で評価するのが一般的で
す。
今回は、その測定方法と算出式を説明します。
ランダム入射吸音率は、あらゆる方向から一様に吸音材に入射するという条
件における吸音率で、測定環境としては残響室を用います。その他には、音
響管を用いた垂直入射吸音率や、ある一定の角度の入射条件の斜入射吸音率
があり、材料が小試料しか用意できないような制約がある場合や、音場の条
件によっては、それらを用いる場合があります。(続く)
(続きはこちらのPDFをご覧ください)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm115.pdf
(KI)
<バックナンバー>
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm
(バックナンバー上に今までの計測コラムのタイトル一覧を掲載しました。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆編集後記◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東日本大震災から1か月余りが過ぎましたが、被災された皆様の厳しい状
況は続いております。心からお見舞い申し上げます。また、皆様の安全と
被災地の復興をお祈り申しあげます。
例年今頃は、連休も近づき、観光や行楽の計画を立てる時期かとも思いま
すが、東日本では余震が連日続き、なかなかそういう気持ちにはなれませ
ん。今年は家で、ゆっくりと過ごそうと考えております。
皆様も、充実したお休みをお過ごしになり、仕事への鋭気を蓄えてくださ
い。(ま)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
発行(株)小野測器 http://www.onosokki.co.jp/
お客様相談室 mailto: onosokki.co.jp
編集責任者 加藤 雅治
発行責任者 小嶋 治夫
本メールは2008年12月1日に施行されました特定電子メール法の改正法に準
拠して配信されております。
○特定電子メールの送信等に関するガイドライン
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/d_syohi/pdf/m_mail_081114_1.pdf
○総務省ホームページ
http://www.soumu.go.jp/
登録内容の変更・停止はこちら
https://www.onosokki.co.jp/EMM/emm.htm
バックナンバー
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm
メールマガジンの新規ご登録はこちら
https://www.onosokki.co.jp/EMM/emm.htm
Copyright(C), 2001-2011 Ono Sokki Co., Ltd.
許可なく転載することを禁じます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽