メールマガジンバックナンバー & 計測コラム
メールマガジンバックナンバー
101号 2010年02月25日発行
小野測器 2010年02月25日発行--------------------------------------------------------------------
ONO SOKKI -- info channel 2月号 第101号
====================================================================
本メールマガジンは、配信のご希望を頂いたお客様へお送りしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ CF-7200用
CF-0747 外部コントロール クライアントソフトウエア不具合のお知らせ
この度、ご利用いただいておりますCF-7200用 CF-0747 外部コントロール
クライアントソフトウエアに不具合を発見いたしました。
CF-0747の使用の際に、PCにインストールされるプログラムの不具合です。
CF-7200単体でのご使用では問題ありません。
プログラムの動作環境がマルチコア・システム(インテルR CoreTM Duo
プロセッサ以降)搭載PC時に不定期(1H ~3、4日後)にパソコンとの通信
エラーが発生し、通信プログラムが停止する場合があります。
ご利用のお客様には大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
下記のリンク先に詳細および対策内容をご報告させて頂きます。
ご査収頂けます様宜しくお願いいたします。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/cf7200/cf0747client_fault.htm
■ 2010年 春季音響・振動技術セミナー
本年度の春季音響・振動技術セミナーの開催日程は次のように決定しました。
申込開始日時等の詳細に関しましては来月3月号のメールマガジンでご案内
予定です。
○日程
Aコース:
4月 7日(水)FFTアナライザーの基礎と実習(新横浜会場)
Bコース:
4月14日(水)FFTアナライザーによる振動解析の基礎(新横浜会場)
Cコース:
4月15日(木)音響測定の基礎(新横浜会場)
○参加費用:各コース 1セミナー お一人様 \31,500.-(税込)
○定員:各セミナー日程 定員20名
○新横浜会場:小野測器 本社
(〒222-8507 横浜市港北区新横浜3-9-3 TEL045-935-3888代表)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/company/contents/map/shinyoko_map.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
製品 サービス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ORANGE5 EUCマップ最適化支援ツール【新製品】
ORANGEは、収集データを基に応答曲面法で最適なECUマップを作成できる
Windows上で動作するアプリケーションソフトウェアです。
使いやすいGUI、多種多様なモデル化手法、最適化手法でECUマップ適合業務
を強力に支援します。
今回、ORANGE5 では新たに走行モードのシミュレーションによる最適化を
可能にしたほか、ロバストモデルによる多目的ロバスト最適化を実現しまし
た。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/software/others/orange5.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
計測分野別製品 サービス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ EV/HEV関連計測【新規】
1. EV/HEV用リチウムイオン電池向けの圧延銅箔 銅箔の厚さ測定に
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/thickness/cl5600.html
2. EV/HEV用インバータの振動解析に
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/soundvib/lv1720.html
3.電装基板の振動評価に
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/data/cf7200.html
4.電流・電圧の波形解析に
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/software/others/oscope2.htm
5.モーターの過渡トルク計測に
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/torque/tq1000.htm
6.車速計測に
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/vehicle/lc7700.html
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/vehicle/lc5200.html
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/vehicle/lc1500.html
7.制御特性の評価に
http://is1.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/software/ds/ds0242.htm
8.二次電池/燃料電池用交流インピーダンス測定に
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/software/ds/ds_impedance.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
身近な計測
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月は日本人には季節感を感じる「虫の音」が外国人にはノイズに聴こえる
という話から、実際の虫の音を聴きながら、それを変動音解析するとどうな
るかという話へすすみます。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/nakaniwa/keisoku/bugs_sound.htm
<身近な計測トップページ>
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/nakaniwa/keisoku/keisoku.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新着カタログ・資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PDFカタログ改訂版2種を掲載しました。
- GKシリーズ インパルスハンマ(音響振動 新規)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html#sv
- ORANGE5 ECUマップ最適化支援ツール(自動車 新製品)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html#vehicle
<PDFカタログトップページ>
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/catalogs/pdftop.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DWG/PDF外観図ダウンロードサービス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下の外観図を掲載しました。
NP-2910/3110/3412/3414/3418用 信号ケーブル外観図
- NP-0151/0152/0153/0154
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/outerview/np.htm
<製品外観図トップページ>
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/outerview/overallview.htm
ダウンロードいただくにはユーザー登録(フリー)が必要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
計測コラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
音の測定の基礎 - 第11回「騒音の評価」その7 - 音響パワーレベル -
前回、Emission、Transmission、Immission を eti プロセスと称し、音の
問題は、そのほとんどが発生、伝搬、曝露(受聴)というプロセスの中で捉
えられることをお話しました。今回から、このプロセスにそって、音の発生
から説明をしていくことにします。
音の問題は、屋内、屋外、移動空間に関わらず、人が音を受聴する場におい
て、その場に期待される音環境を阻害する騒音がある場合や、その場に相応
しくない音環境となっている場合が考えられます。その対策に当たって、最
初のプロセスは、その場にある音の素性を把握することです。それは、問題
と考えられる音の出所を見極めるとともに、その場の音の背景となっている
暗騒音を把握することも大事な作業です。音の出所、即ち音源を特定する作
業は、暗騒音との関係など状況によっては大変困難なケースもあります。音
源の位置を特定する技術については、またの機会で触れたいと思います。
今回は、音の発生のプロセスにおいて、音源から放射される音の基本的な表
示量として、音響パワーについて説明します。
空気中を伝搬する音は、エネルギーの流れと考えることができ、このエネル
ギーを音響エネルギーといいます。この音響エネルギーを表す量として、あ
る面を単位時間に通過する音響エネルギーを考え、これを“音響パワー”P
(W)と呼びます。
音の強さを表す“音響インテンシティ”I(W/m^2)は、いわば、単位断面
積あたりのパワーといえます。・・・・・
(続きはこちらのPDFをご覧ください)
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm101.pdf
(KI)
<バックナンバー>
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm
(バックナンバー上に今までの計測コラムのタイトル一覧を掲載しました。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆編集後記◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
冬季オリンピックはいよいよ終盤を迎えました。皆様の期待の選手の活躍
はいかがでしたでしょうか?私はやや欲求不満です。期待とため息の繰り
返しです。根拠のない期待だったのでしょうか?
冬季オリンピックが終了すると、春の足音が聞こえてくる時期です。
そして同時に花粉シーズンの到来でもあります。街中でもマスクをしている
人を見かけるようになってきました。花粉症の方にはつらい季節です。
私は花粉症ではないと思っているのですが、何だか少しだけ目と鼻が…。
3月が年度の締月の会社も多いかと思います。
仕事は最後のしめくくり、ラストスパートをかけましょう。(ま)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
発行(株)小野測器 http://www.onosokki.co.jp/
お客様相談室 mailto: onosokki.co.jp
編集責任者 加藤 雅治
発行責任者 小嶋 治夫
本メールは2008年12月1日に施行されました特定電子メール法の改正法に準
拠して配信されております。
○特定電子メールの送信等に関するガイドライン
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/d_syohi/pdf/m_mail_081114_1.pdf
○総務省ホームページ
http://www.soumu.go.jp/
登録内容の変更・停止はこちら
https://www.onosokki.co.jp/EMM/emm.htm
バックナンバー
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/backcontents.htm
メールマガジンの新規ご登録はこちら
https://www.onosokki.co.jp/EMM/emm.htm
Copyright(C), 2001-2010 Ono Sokki Co., Ltd.
許可なく転載することを禁じます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽