トラブルシューティング

以下の内容は、圧電式加速度検出器を専用ケーブルにより、センサーアンプやFFTアナライザーなどに直結した場合を想定しています。

 

■信号が出力されない


1. コネクタがゆるんでいないか

ゆるみを確認してしっかりしめてください。 ケーブル側コネクタにガタが無くなるまで締め込みます。

(注)
ゆるみ止めのワッシャーが付いている場合、締め込みがきつくなってもコネクタにガタがある場合があります。ワッシャーが極端につぶれる場合もありますが、ガタが無くなるまで締め込むことが必要です 。

2. ケーブルが断線していないか

予備のケーブルと交換して確認します。機種によっては、CCLD 機能を利用した断線検知機能により確認できます。

3. CCLD 駆動がオンとなっているか

センサーアンプ・FFTアナライザーの設定で CCLD がオンとなっていることを確認します。また、センサー仕様にあった電流値を選択する必要があります。

(注)
入力結合は必ず AC とします。 CF-7200アナライザーでは、検出器を外すと CCLD が自動的に OFF になりますので、接続し直した時は必ず CCLD を ON にし直してください。

4. NP-0021 ミニチュア/BNC変換アダプタを使用していないか

NP-0021 ミニチュア/BNC変換アダプタを使っている場合には、注意が必要です。加速度ピックアップによっては、NP-0021に付属するゴムパッキンの厚さのため、しっかり挿入されず、接触不良を起こす場合があります。 その場合は、ゴムパッキンを外して使用してください。特に、加速度ピックアップ NP-3211との接続の場合は、必ず外してください。

詳細「加速度ピックアップからの信号が時々切れるようだ、断線検知されたり、信号が出ないことがある」

 


■ノイズが多い


1. ケーブルに無理な力が加わっていないか

ケーブルに無理な力が加わらないような状態でしっかりケーブルを固定します。

2. ケーブルがふらふらしていないか

特に電荷出力型加速度ピックアップを使用している時は、ケーブル自体がふらふら振動すると ケーブル内に静電気ノイズが発生しやすいので、振動しないようにしっかり固定します。

3. センサーが風のある場所や白熱球の傍など急激な温度変化を受ける環境にないか

急激な温度変化があると、センサーケースの熱膨張による歪みにより、低域のノイズ(パイロ効果)が発生します。なるべく風などが直接当たらないようにしたり、白熱球などの熱源による放射熱が当たらないよう留意します。

4. グランドループができていないか
グランドにループができると、いわゆるコモンモードノイズが発生しやすくなります。最適な対処法は現場の機器の接地状況により異なりますので、以下の対策を試し一番良い方法を探ります。
  • 測定対象物、センサー、センサーアンプ、FFTアナライザーそれぞれのアースをしっかりとります。(アースがしっかりしている場合は、この方法が一番ノイズに強くなります。工場のアース端子に各機器のアースを接続しても、おおもとの工場アースが弱いとグランドループノイズがのることがあります。)
  • 測定系かセンサーアンプ・FFTアナライザーの一方のアースを切ります。 (アースがしっかりしていない場合、グランドループが形成されてしまい、その場合グランドループを断ち切るためにフロート(絶縁)タイプのセンサーや絶縁スタッド( 特注にて対応しております。最寄りの当社営業所へご相談ください。)を使い測定系のアースを切るか、 センサーアンプ・FFTアナライザーのアースを取らない方法でループを切ります。)
  • 5. 測定対象にノイズ電流が流れている
    絶縁スタッドを使って、ノイズが計測器側に流れ込むのを防ぎます。

    (注)
    この場合は、センサーアンプ・FFTアナライザーは確実なアースを取っている必要があります。 なお、絶縁スタッドは特注にて対応しております。最寄りの当社営業所へご相談ください。

    6. モーターの漏れ磁束の影響を受けている
    下記対策のいくつかを試してみてください。
  • センサーの取り付け位置を変更してみる。
  • 絶縁スタッドなどで距離を稼いでみる。(絶縁スタッドは特注にて対応しております。最寄りの当社営業所へご相談ください。)
  • アンプ内蔵タイプは影響を受けやすいので、電荷出力タイプのセンサーに変えてみる。
  • 7. 強力な電磁ノイズにさらされていないか
    下記対策のいくつかを試してみてください。
  • 電荷出力タイプは高インピーダンスで信号を伝送するので、伝送中にノイズを拾いやすい。アンプ内蔵型タイプのセンサーに変えてみる。
  • センサーの種類に関わらず、ケーブルも電磁ノイズのアンテナになりうるので、はわせる方向やルートを変えてみる。
  • ジッパーチューブなどで、配線全体をシールドしアースをとる。
  • 電源ラインと平行に配線しない。別ルートで配線し、交差する場合は、直交して交わるようにする。かつ、距離をなるべく離す。
  •  


    ■信号の振幅値がおかしい、 または、加速度スペクトルがおかしい


    1. 加速度の数値がおかしい
    FFTアナライザーにて加速度検出器の感度校正を確実に実施します。

    参考「 振動の測定」DS-2000用簡易操作手順書PDF
    参考「 振動解析手順」CF-7200用簡易操作手順書PDF

     

    2. 加速度検出器の質量が対象となるワークと比べて充分小さいか

    加速度検出器を取り付けるとワークの質量が増える(質量効果)ため、固有振動数が下がります。 検出器質量はワーク質量の 1/50 程度以下を目安としてください。

    参考「加速度ピックアップの重さが測定対象に与える影響は 」

     

    3. 加速度検出器の取り付け方法は適切か

    加速度検出器の固定方法により、接触共振の影響で周波数特性に違いが生じます。なるべくリジッド(堅い)な固定方法を選択します。

    参考「加速度ピックアップの固定方法に関して 」

     

    4. 振動軸と加速度検出器の取付面が垂直となっているか

    加速度検出器を斜め(ある角度)で取り付けると、実際の振動の余弦分が検出されることになり、小さめの値となるので注意してください。

    参考「振動ピックアップを振動面に対して傾けて取り付けた場合出力はどうなるか 」

     

    5. 入力レンジオーバーしていないか

    FFTアナライザーのスペクトルや時間軸波形だけでなく、ADオーバーや入力レベルインジケータ、更に電荷型加速度検出器の場合はチャージアンプのレベルインジケータを再確認して、適正なレベルに合わせます。FFTアナライザーの表示画面だけで判断しないようにしてください。 (特に、小型の検出器で衝撃振動を計測する場合、FFTの周波数レンジが低すぎて検出器の共振周波数付近にある大きな振動を見逃している場合があります。また、 数10 kHz 以上に大きな振動を検出している場合もありますので注意してください。)

     


    お問い合わせフィードバックフォーム

    お客様相談室




    © Copyright. ONO SOKKI CO., LTD. All Rights Reserved. | 当サイトのご利用にあたって| 個人情報保護方針