|
SoundPLANnoiseはドイツで作られたソフトだそうですが、日本語には対応していますか? |
|
ソフトウェアは日本語モード、英語モードのどちらでもご使用いただくことができます。また、フォルダ名やファイル名を除き、日本語をソフト上で入力することも可能です。 |
|
購入後、使用上のアドバイスやエラーへの対処方法など、技術的な問合せには対応してくれますか? |
|
お気軽にご連絡ください。電話、ファックス、E-mail等で弊社担当に直接お問合せください(ただし、保守契約が有効なお客様に限らせていただきます)。 |
|
工場の騒音を予測する際、騒音源のデータで必要なのは音圧レベルですか。それとも音響パワーレベルですか? |
|
音響パワーレベルが必要です。1/1、1/3オクターブが可能で、周波数帯域は任意に設定可能です。また、卓越周波数におけるパワーレベルだけでも計算は可能です。Version 7.0より、建設機械に関する音響パワーレベルデータをライブラリに組み込みましたのでご活用いただけます。 |
|
等価騒音レベルを計算するための時間帯区分は固定ですか? |
|
任意に複数区分を設定していただくことが可能です。また、各時間区分に環境基準値、および騒音規制法の基準値等、予測の目標値を入力し、計算結果と比較・表示することが可能です。 |
|
等価騒音レベルの他、最大値や時間率騒音レベルを計算することは可能ですか? |
|
最大値については、騒音源の稼動率を与えずに、最大値に相当するパワーレベルを設定することによって計算することが可能です。また、建設工事騒音については、実効音響パワーレベルと、最大値評価を行うための補正量を入力・考慮することが可能です。 |
|
スタートキットではどの計算行うことができますか? |
|
ポイントで設定する受音点と水平面の音圧分布を計算することができます。受音点では寄与度や減衰量、周波数特性等も出力することが可能です。 |
|
地形の起伏によって騒音源と受音点が見通せない場合、回折の計算に反映されますか? |
|
反映されます。 |
|
ネットワークで使用可能なフローティングライセンスはありますか? |
|
ネットワークライセンスをご用意しております。価格はスタンドアローンライセンスの1.2倍でご提供いたします。詳細につきましてはお問合せください。 |
|
ジオデータベースでの入力が大変そうですが・・・ |
|
ユーザー様の入力作業の負担を軽減するため、SoundPLANnoiseでは以下のような方法をご用意しております。・ビットマップファイルで保存した図面等のデータを下絵にする・CADの共通形式データ「DXFファイル」をインポートする・テキストで作成された座標データをインポートする・数値地図データ(シェープファイル形式)をインポートする |
|
現在、環境省主導で始められた「環境基準達成状況の把握」で行われている、いわゆる「道路騒音の面的評価」の手法には対応していますか? |
|
申し訳ございませんが、本手法には対応しておりません。ただし、ASJ RTN-Model 2013 に基づいた計算を行うことができますので、面的評価の主旨とは違わない計算を行うことは可能です。面的評価において悩みどころである起伏の多い地域や道路特殊部において、SoundPLANnoise はフレキシブルに地形を作成して計算することが可能です。 |
|
回折は何重まで行うことができますか? |
|
SoundPLANnoise では、騒音源と受音点の間に障害物による回折のエッジが3つ以上ある場合には、3重、または 2重の回折に置き換えて計算を行います。各国で発表されている計算手法によっては 3重以上の回折は 2重に置き換えて計算するように記述されているものもあります。 |
|
ピロティのような構造を設定し、その下部の空間を騒音が伝搬するような計算は可能ですか? |
|
可能です。SoundPLANnoise では宙に浮いた構造物を設定することができます。 |
|
道路や鉄道の設定において、高架を設定することは可能ですか。 |
|
可能です。SoundPLANnoise では縦断勾配も設定することが可能です。また、その下部の空間を騒音が伝搬する計算も可能です。 |
その他、操作方法等のお問合せにつきましては下記の SoundPLANnoise の技術サポート専用メールアドレスをご利用ください。
|