音響パワーレベルは、音源全体が放射する音響的な総エネルギー値であり、音源の性状を表すとともに、周辺に対する音源の影響を予測する上で基本となる量になります。最近では家電製品、事務機器などからの発生騒音を表す量としても音響パワーレベルが用いられています。
機器の音響パワーレベルを求める方法には幾つかあり、残響室法による音響パワーレベルの測定も一つの方法です。 残響室を用いた音響パワーレベルの測定では;
の2種類あります。 以下に残響室における直接法での音響パワーレベルの測定について解説します。
残響室における音響パワーレベルの測定
JIS Z 8734(ISO 3741)に基づき、残響室内に測定対象音源および、マイクロホンを6か所配置します。まずはじめに、測定対象物を動作させ、測定対象物とマイクロホンの位置が適正であるかの予備測定を行います。適正であるかは、各マイクロホン間の音圧レベル の標準偏差から判断します。測定位置が適正であれば、測定対象音源動作時の残響室内の平均音圧レベルを測定します。次に、測定対象音源を停止させ、スピーカを用いた残響時間の測定を行い、等価吸音面積を求めます。 これらの結果より音響パワーレベルを算出します。
測定対象音源の音響パワーレベルは次式より算出されます:
なお、残響室の等価吸音面積(上式の A )は次式より求めます。
残響室内設置例
機器構成
型名 | 品名 | 備考 | |
---|---|---|---|
1 |
DS-5000 |
◆DS-5100 メインユニット ◆DS-0523 6ch 40 kHz 入力ユニット ◆DS-0543 2ch 外部入力&1ch 信号出力ユニット |
|
O-Solution | ◆OS-5100 プラットフォーム ◆OS-0524 オクターブ解析機能 ◆OS-0541 音圧法音響パワーレベル ◆OS-0542 放射音計測オプション |
||
2 |
MI-1235 | マイクロホン | X 6 |
3 |
MI-3111 | プリアンプ | X 6 |
4 |
MI-0311 | 延長ロッド | X 6 |
5 |
MX-2020 | 信号ケーブル (20 m) | X 6 |
6 |
スピーカ | ||
7 |
パワーアンプ | ||
8 |
PC | O-Solution用 |
対応規格
規格の詳細をPDFファイルとして閲覧することが出来ます。下のリンクページ右上段にある「日本工業標準調査会」ボタンにマウスオーバさせると現れる記載に従ってください。
測定データ例
残響室法による音響パワーレベル(プリント出力) <PDFファイル 37k>
測定事例
家電製品
事務機器
パソコン周辺機器 等
ポイント
小野測器では、本アプリケーションによる測定を、音響・振動に精通したコンサルティンググループで承っております。
詳しくはこちらのページを参照ください。
最終更新日:2025/06/08