この製品は販売終了しました。※受託測定は行っております


音響インテンシティを用いた車室内音場の可視化

車室内で人間が不快と感じる音を低減し、発生する音の性質を改善して、心地よい音を作り出すため、車室内に使用される吸音・遮音材の材質や配置、さらには、その材質の形状や端末処理方法を工夫し、たとえ走行時の車室内であっても、出来るだけ心地よい音を生み出すような車の設計が求められるようになってきました。

ここにご紹介するシステムは、今まで人間の聴感に頼っていたこうした音評価を、音響インテンシティ技術を使用することで、車室内での発生音を音のエネルギー流れとして3次元的に捉え、 発生する音の大きさとその流れを可視化することにより定量的に計測し、原因に対する結果・対策に至る一連の作業を容易にします。

半無響室内に設置されたシャシーダイナモメータ上で車を実走行状態で運転し、車室内に発生する音を、4つの3次元SIプローブ(テトラホン) を取り付けたマイクロホントラバースによって車室内空間を細かくスキャンし、発生音のエネルギーを3次元的な流れとして捉えて、その分布から、音源位置の特定や、車室内の音響状態を把握します。

イラスト(車室内騒音の3次元音響インテンシティ計測システム構成)

マイクロホントラバースシステムを車室内でスキャンします。ここに掲げた例では、10 cm × 10 cm でメッシュを切っています。

イラスト(車室内の計測ポイントメッシュ)


製品写真(MI-6420 3次元音響インテンシティプローブ(MI-6420 ×4本)とトラバースシステム(部分))

 

MI-6420 3次元音響インテンシティプローブ(MI-6420 ×4本)とトラバースシステム(部分)


MI-6420 3次元音響インテンシティプローブ

製品写真(MI-6420 3次元音響インテンシティプローブ)
イラスト(MI-6420 3次元音響インテンシティプローブの原理図)
正四面体の各頂点の位置に無指向性の音圧マイクロホンが配置されています。正四面体の重心は音響中心であり、ここを原点としたときのx、y、z軸は図のようになります。 4つのマイクロホンの内、任意の2つのマイクロホンペア(6通り)について、1回の測定で、各ペア方向の音響インテンシティを求め、最後にマクロホンプローブのX、Y、Z座標方向の成分を計算して、3次元音響インテンシティを求めます。

機器構成

  型名 品名 備考

1

DS-2000シリーズ 販売終了 マルチチャンネルデータステーション 16 ch ユニット、信号出力付

2

DS-0285 SIマイクロホンユニット  

3

MI-6420 3次元音響インテンシティプローブ 4 sets

4

  同上用マイクロホントラバースシステム 受注生産。
パソコンからプログラムにより自動スキャン。
5 MI-0620 音圧位相差校正器 MI-6420用音圧位相差校正器
6 DS-0225 販売終了 3次元音響インテンシティ測定ソフトウエア  

測定データ例

ポイント

  • 一点毎のインテンシティ計測結果は反射との合成となり、音源探査は困難であるが、多点を計測することにより、そのパターンから音源を推定することが出来る。
  • 音現象の解析・対策には、単純なマイクロホンによる音圧計測より、音をエネルギーの流れとして3次元的に捉える音響インテンシティ法が有効。音圧レベルのみでは音現象の十分な解析は 難しい。
  • 対策前後のインテンシティの比較により、その効果を確認できる。
  • 通常の1軸タイプのインテンシティプローブでは、1回の測定で音のベクトルの1成分しか求めることが出来ないため音エネルギーの流れをXYZ3軸方向捉えるためには、測定メッシュが細かくなると計測時間が膨大となる。

小野測器では、本アプリケーションによる測定を、音響・振動に精通したコンサルティンググループで承っております。詳しくはこちらのページを参照下さい。

最終更新日:2006/03/20



お問い合わせフィードバックフォーム


お客様相談室

お問い合わせフィードバックフォーム

お客様相談室




Copyright © ONO SOKKI CO.,LTD All Rights Reserved. | 当サイトのご利用にあたって| 個人情報保護方針