自動車ホワイトボディの実験モード解析

実験モード解析は構造の固有周波数,形状,減衰を得るだけでなく、CAE の精度向上の為に検証用のデータとしても多く利用されます。その為の実験は下記の点に留意した信頼性のあるものが要求されます。


再現性(繰り返し性)の確保
測定条件(供試体の支持方法,加振点,応答点等)の決定
使用する機器の把握(様々な測定環境による影響の確認)


本例では、ホワイトボディの実験モード解析を紹介します。実験は多点参照多自由度法(MIMO)で行い、得られたモーダルパラメータを CAE モデルのアップデートに利用します。また、同時に多点加振を行うことで測定時間を短縮することが可能です。

 

 

写真(自動車ホワイトボディの実験モード解析)

<ホワイトボディの多点加振実験>

イラスト(解析フロー)

測定システム

イラスト(測定システム構成図)

 

機器構成

  型名 品名 備考
1 DS-3000シリーズ データステーション Max 32 ch
2 NP-2130 電荷出力型加速度検出器 汎用・高感度タイプ
3 NP-3211 プリアンプ内蔵型加速度検出器 超小型・軽量タイプ
4 NP-3560B プリアンプ内蔵型加速度検出器 超小型3軸タイプ
5 ME'scope 実験的モード解析システムソフトウェア 過渡的な振動現象を実稼動アニメーション表示
6   インピーダンスヘッド 3セット
7   加振器 3台
8   加振器アンプ 3台
9   パソコン  

 

測定データ例

データ(モード解析アニメーションと周波数データ)

モード解析は一般的に周波数が高くなるほどモード形状が複雑になるため、要求される周波数によって測定点数は多くなります。また、大型の供試体であったり、実際の稼動時に想定される力の入力点が複数の場合、加振点を複数設けることがあります。この実験では高次モードまでの解析、複数の加振点を設置など多様な計測条件を充たすために、多点 同時加振を行い測定時間を短縮させました。またそれぞれの実験条件を統一させることに注意を払い、精度の良いデー タを得ることができました。ここで得られた結果は今後車両の設計変更、振動・音響特性などシミュレーションをより精度良く行なうための検証データとして利用されていきます。

応用例

産業用多関節ロボット

大型旋盤

大型コンプレッサ

 

 

小野測器では、本アプリケーションによる測定を、音響・振動に精通したコンサルティンググループで承っております。詳しくはこちらのページを参照ください。

 



お問い合わせフィードバックフォーム


お客様相談室

お問い合わせフィードバックフォーム

お客様相談室




Copyright © ONO SOKKI CO.,LTD All Rights Reserved. | 当サイトのご利用にあたって| 個人情報保護方針