「Sound One」は、音の収録・音の編集・データの管理・オーディオテスト・ 主観量と物理量の結び付けができるWebアプリケーションです。

製品音のデザインや異常音の判定には、人の音に対する印象をスコア化するために音の感性評価実験(聴感実験)が使われています。 「オーディオテスト」はどなたでも簡単にお使いいただける、シンプルな聴感実験です。

評価したい音をWeb配信することで、音を聴いた印象を幅広いリスナーから集めることができます。
集められた音の印象は、音圧レベルなどのパラメーターとの相関により、感性と物理の紐づけが可能です。
音の収録はスマートフォン等を使い、音の収録・編集・オーディオテスト・結果の保存、分析までをOSを問わず、お持ちのデバイスのWebブラウザからご利用いただけます 。



特長

音の収録 Sound One Recorder

スマートフォンなどで音を収録し、その場でクラウドへアップロードできます。

音の収録(Recorder)機能に特化したiPhoneアプリをリリースしました。
Webアプリの「Recorder(収録)」機能の下記問題を解決します。

・外部接続マイクロフォンを認識できない
・挙動が不安定
・ネットワークが途切れると収録データを損失する

※Webアプリも引き続き提供いたします。


音の編集

オーディオテストに使う音を切り出したり、音色をグラフィックイコライザで調整したりできます。



データの管理

アップロードした音や編集した音の波形・カラーマップが自動表示され、 情報を確認しながら管理できます。


オーディオテスト

手軽に答えられるアンケート形式のテストで、身近な人に音を聴いてもらい、 その印象を5段階の評価であつめることができます。


音の印象と物理量の結び付け

オーディオテストを終了すると、音の印象と物理量の相関が表示され、関係性を確認できます。



機能一覧

 

音の収録(Recorder)

その場ですぐに録音、確認、再生。 評価したい音や気になる音をスマートフォンで録音して、すぐにDriveにアップロードできます。

詳しく見る
 

聴感アンケート(Audio Test)

評価したい音と評価語を選んで、アンケートをメールやSNSを通じて多数のモニターへ配信できます。 回答結果の分析や、回答結果と1/3オクターブバンドレベル、ラウドネスとの相関関係を数値やグラフで視覚化できます。

詳しく見る
 

音の編集(Editor)

必要な部分の音の抽出(トリミング)や、音色の調整(グラフィックイコライザ―)ができます。 周波数分析(1/3オクターブ、FFT)や音質評価(ラウドネス)で音の特徴を把握できます。

詳しく見る


オーディオテストの流れ

1. 評価する音・評価語を設定してモニターにアンケートをメール・URL配信

スマートフォンなどで収録したデータからすぐにアンケート作成、多数モニターへの配信ができます



2. モニターが音を聴き、印象を5段階で回答

スマートフォンなどのデバイスでどこからでも簡単に回答できます



3. モニターによる音の印象の傾向を可視化

印象を2軸の評価語対で可視化することで、モニターの回答傾向をひとめで把握できます



4. 音の印象と物理量の相関を確認

集めた音の印象に関係する音の物理量を知ることで、音質改善やサウンドデザインなどに活用できます







価格

ライセンス

プラン名 価格(税込) 使用可能ユーザ数 契約期間
Recorder※1 50,000円(55,000円) 1 1 年間
Basic 150,000円 (165,000円) 1 1 年間
Standard 450,000円(495,000円) 3 1 年間

※ Recorderプランは、BasicもしくはStandardをお持ちのお客様へ提供するプランになります。




 オーディオテストの一連の流れが実施できるパッケージが出来ました!

パッケージ

パッケージ名 価格 (税込) ライセンス数 契約期間
スターターパック 220,000円(242,000円) 1 4ヵ月~
内訳: 短期ライセンス・モニター回答・Webサポート
分析レポートパック 550,000円(605,000円)~ 1 4ヵ月~
内訳: 短期ライセンス・モニター回答・Webサポート・分析レポート

(詳細)
 ・Basicプラン(短期間ライセンス)4カ月
 ・Webサポート(2時間×2回)
 ・モニター回答(10名×2回)



項目 Trial Recorder Basic Standard
価格(税込) 無料 50,000円 (55,000円) 150,000円 (165,000円) 450,000円 (495,000円)
利用期間60日間1年間1年間1年間
ユーザー数1113
Audio Test
テスト回答
音声テスト作成-
動画テスト作成--
テスト共有-
音源数最大50個-最大50個最大100個
結果表示最大50人-最大50人最大300人
相関分析(1/3オクターブ)最大50人-最大50人最大300人
相関分析(音質評価)最大50人--最大300人
Recorder
モニタリング
収録
Drive
ファイルアップロード
最大保存容量1GB20GB20GB100GB
ファイル共有
レベル調整
ファイル連結
Editor
時間軸波形表示
映像モニター
トリミング
グラフィックイコライザ
1/3オクターブ解析
FFT解析
音質評価--
AI音分類β

■キャンペーン


O-Solutionの年間サポート契約中の方、DS-5000とO-Solutionをご購入いただく方、音質評価機能・変動音解析機能をご検討中の方にお得なご案内です。

下記対象者の方は、SoundOneのBasicプラン(1年間)をご利用可能です。
ご希望のお客様は、当社担当営業、対応代理店までお声がけください。

  対象者 価格 (税込) +α
1 O-Solution 年間サポートご契約者様(音質評価・変動音解析含まない) +100,000円(+110,000円) -
2 O-Solution 年間サポートご契約者様(音質評価・変動音解析含む) +50,000円
(+55,000円)
-
3 O-Solution+DS-5000の新規ご購入者様 無償提供 Webサポート(1回分)
4 O-Solution 音質評価もしくは変動音解析の新規ご購入者様

1. O-Solution 年間サポートご契約者様
O-Solutionの年間サポートをご契約いただいたお客様が対象になります。10万円の特別価格で、Sound OneのBasicプランをご利用いただけます。
Sound Oneの利用期間は、O-Solutionの年間サポートの契約更新までです。

2. O-Solution 年間サポートご契約者様(音質評価・変動音解析含む)
O-Solutionの音質評価機能(OS-0525)もしくは、変動音解析機能(OS-0526)を含む年間サポートをご契約いただいたお客様が対象になります。
5万円の特別価格で、Sound OneのBasicプランをご利用いただけます。Sound Oneの利用期間は、O-Solutionの年間サポートの契約更新までです。
3. O-Solution+DS-5000の新規ご購入者様
新規に、O-Solution(ソフトウェア)とDS-5000(ハードウェア)をセットでご購入したお客様が対象です。
Webサポート(2時間×1回)が無料でつきます。利用開始日はO-Solutionと同日になります。
4. 音質評価機能(OS-0525)もしくは変動音解析機能(OS-0526)の新規ご購入者様
新規に、音質評価機能(OS-0525)もしくは変動音解析機能(OS-0526)のオプションをご購入したお客様が対象です。
Webサポート(2時間×1回)が無料でつきます。利用開始日はO-Solutionと同日になります。

※Sound OneのプランをBasicから変更したい場合は、差額でご利用可能です。

開発元 : 株式会社 Sound One    発売元 : 株式会社 小野測器



パッケージ

こんなお困りごとはありませんか?
・アンケート回答者を集めるのが大変!身近に頼める人がいない、スケジューリングが大変…
・音って、どう録ったらいいの?
・評価語と音の選定、これで正しいのかわからない…

お客様のお困りごとをSound Oneのパッケージプランにお任せください。 解決のお手伝いをいたします。


パッケージに含まれるサービス

スターターパック 分析レポートパック  
短期ライセンス(4か月~) 短期ライセンス(4か月~) Sound One をご使用いただけるライセンスです。4か月単位でご利用いただけます。
モニター回答(10名×2回~) モニター回答(10名×2回~) 作成いただいた聴感アンケート(Audio Test)に、小野測器グループ所属のモニターが回答いたします。モニターの年代、性別などのご要望もご相談可能です。
Webサポート(2時間×2回~) Webサポート(2時間×2回~) プロフェッショナルがWebミーティングにて聴感アンケート実施の各プロセスをサポートいたします。「物理解析アドバイス」「音源収録アドバイス」「評価語検討」などの項目からお選びいただきます。
分析レポート発行 プロフェッショナルが、聴感アンケートと、使用音源の物理解析の結果を考察し、レポートとしてご提出いたします。

スターターパックは、直近で異音評価の課題があるお客様にお勧めです。 分析レポートパックは、Sound Oneの聴感アンケート結果と対象音の物理解析結果を小野測器のコンサルティングチームがプロフェッショナルとしてレポート化いたします。
音の評価のレポートを提出するのは、通常コンサルティング業務でも請け負っていますが、特別価格にてご提供いたします。

ご要望に応じて内容のアレンジも可能です。

こんな方におすすめ
・音の評価を初めて行う方
・難易度の高い課題に取り組まれる方



パッケージで出来ること





無料体験

「Sound One」を無料で60日間体験できる「無料体験」をご用意しております。
ポータルサイトからお申込みいただけますので、お気軽にお試しください。






用途・事例・構成

ヘアドライヤーの音の測定と印象評価と物理解析

ヘアドライヤーの音は製品によって様々な特徴を持っています。 製品開発における気になる音の低減と、将来のサウンドデザインに活かすため、 音の測定と印象評価と物理解解析を行いました。


型名 品名 数量
OS-5100 プラットフォーム 1
OS-0524 オクターブ解析機能 1
OS-0525 音質評価機能 1

測定

ドライヤーの作動音について騒音計LA7000シリーズを用いて収録を行いました。
収録したドライヤーの作動音について、Sound Oneを用いてオーディオテストを実施し、主観量と物理量の結び付けを行いました。

システム図



オーディオテスト

Sound Oneのページよりオーディオテストの結果と物理パラメーターとの相関がご覧いただけます

Sound Oneでの物理パラメーターとの相関より下記のことがわかりました。

①「うるさい-静かな」は3.15kHz帯域付近のA特性音圧レベルと相関が高い。
この付近の帯域の音圧が大きいと、「うるさい」という結果となった。

②「鋭い-鈍い」は5kH帯域以上の高い周波数と相関が高かった。


物理解析

O-solutionの解析機能を用いて物理パラメーターの詳細解析を行います。

Sound Oneにプラスして、O-Solutionを使うことで、できることが増えます!

☑複数のグラフを同時に可視化できます!
☑複数グラフの配列や重ね書きも自由自在です!
☑色々な物理解析指標の解析と可視化ができます!


1/3オクターブ解析

O-Solutionで解析した1/3オクターブ解析のグラフを以下に示します。4つのサンプルの分析結果を並べて表示し、音響特性を一度に把握し比較することができます。グラフに示す丸(〇)で囲んだ3.15kHz帯域付近( 「うるさい-静かな」との相関が高い)が、どのサンプル音でも特出して音圧レベルが高い帯域ではないことがわかります。
また、グラフに示す四角(□)で囲んだの5kH帯域以上( 「鋭い-鈍い」との相関が高い)が、どのサンプル音でも他の周波数帯域と比べて特出して音圧レベルが高い帯域ではないことがわかります。

このように、複数のグラフを同時に可視化し並べてみることで、Sound Oneのみでは分かりずらかった全体の傾向をつかむことができます。

 

AudioTestの結果より、うるさいと感じる音の順番はNo.2>No.1です。O-Solutionで解析した以下の1/3オクターブ解析の重ね書きのグラフより、No.1とNo.2の音源ではO.Aの音圧レベルはNo.1>No.2ですが、3.15kHz帯域付近をみるとNo.1<No.2になっています。音圧レベルが高いものが一番うるさいと感じるわけではないということがグラフからもわかります。

今度はドライヤーNo.1とNo.2のみをグラフで重ね書き表示しました。 このように、複数グラフの配列や重ね書きも自由自在です!

音質評価解析

O-SolutionではSound Oneでは確認できない物理指標の解析が可能です。例えば、ラフネス(音の粗さ)の解析結果グラフを以下に示します。800Hzの臨界帯域の音の粗さ成分がAudioTestの結果のうるさいと感じる順序と一致しており、この帯域の音の粗さが、うるささに影響している可能性があるのではないかと、新たに考察を加えることができます。



他の活用例はこちら

「Sound One」は、単体のほか、当社他製品・サービスとの組み合わせでもお使いいただけます。


(クリックするとPDFが開きます)


関連製品
高機能騒音計 LA-7000シリーズ
音響振動解析システム O-Solution






FAQ

ポータルサイトの「Sound One よくあるご質問」をご覧ください。




ポータルサイト

サービスのコンセプト、機能、FAQなどの最新情報を紹介するサイトです。
随時更新、情報追加されますので、導入検討時のほか、ユーザ様もぜひご覧ください。


 

機能紹介

画像を交えた機能のご紹介です。

 

 

音の専門家の雑談

 

 

さらなる活用方法

幅広い活用方法のご紹介です。