「RP-704ZA-100P/Rと接続し、速度○○○.○m/minで表示する」
RP-704ZA-100P/Rと接続し、速度○○○.○m/minで表示するための設定方法です。
TM-2100シリーズ(TM-2110・TM-2120・TM-2130・TM-2140)は図2のように内部を引き出して設定します。 はじめに、TM2100シリーズの設定を先に行ってください。電源ケーブルや信号線の結線は、設定後に行ってください。
■RP-704ZA-100P/Rとの信号ケーブル接続
次図1のようにケーブル品番:3T5-3T5-D(5m)で接続します。5m以上の長いケーブルが必要な場合は長さ指定にて製作可能です。
図1 |
■TM-2100シリーズ回転計の設定
次図2を参照に、1から4を設定します。設定の意味について補足説明をします。なお、機能のくわしい説明については取扱説明書を参照ください。
RP-704ZA-100P/R+TM-2100シリーズで「000.0m/min」と表示するには、乗数・指数「1.0002×1/10」、小数点「○○○.○」と設定します。
図2
AC-DC設定
RP-704ZA-100P/Rからの信号はハイレベルが12Vの方形波になりますので、「DC」に設定します。
一般的に信号が方形波の場合は「DC」、正弦波の場合は「AC」に設定します。
電圧入力、フィルター
RP-704ZA-100P/Rの信号が方形波電圧なので「ビット1:
OFF(電圧入力側)」、「ビット2:OFF(フィルターOFF)」に設定します。「ビット3,4:OFF」に設定してください(空きスイッチです)。
オープンコレクタ信号の場合、「ビット1:ON(接点入力側)」、また「ビット2:OFF(フィルター無し)」に設定します。
接点入力の場合「ビット1:ON(接点入力側)」、また、接点のチャッタリング防止のため「ビット2:ON(フィルター有り)」に設定します。
係数(乗数×指数)の求め方
|
3の「ビット3,5:OFF」「ビット4:ON」に設定します(指数=1/10)。 4のロータリスイッチを「10002」に設定します(乗数=1.0002)。
ワイドレンジ
3の「ビット1:ON」の時はワイドレンジとなり最小測定範囲が 0.1
Hz(0.01 m/min)から測定します。停止時は 0.1 Hz
を判定するため表示が 0 になるまで最大約 20 s
の測定時間を要することがあります。「ビット1:OFF」のときは、最小測定範囲が
1 Hz(0.1 m/min)以上からとなり、停止時には約 1 s
で表示が 0 になります。この例では「ビット1:ON」に設定しています。
また、「ビット2:OFF」に設定してください(空きスイッチです)。