騒音計 よくあるご質問
■三脚とマイク延長ケーブルの取り付け
マイク延長ケーブル型式一覧
型 式 | 名 称 | 適合 マイク延長ケーブル型式 | |
---|---|---|---|
LA-1240
LA-1250 |
普通騒音計 |
AG-3301型 5m |
|
普通騒音計 |
AG-3305型 100mコードリール付 | ![]() ※ MI-0301ホルダー付属 |
|
LA-1350 LA-4350 |
普通騒音計 |
AG-2010型
10m |
|
AG-2050型 50m リール付 (同軸ケーブル) |
![]() |
||
精密騒音計 |
AG-2100型 100m リール付 (同軸ケーブル) |
![]() |
*MI-マイクロホンフォルダーはマイク延長ケーブルに付属しています。
プリアンプの取り外し、延長ケーブルの取り付け手順
騒音計の電源をOFFにします。
プリアンプ固定ネジ(LA-1240/1250)を反時計方向に回しゆるめます。本体側コネクターに沿ってゆっくり外します。
またはBNCコネクターネジ(LA-1350/4350本体側コネクター部))を保持しながら、BNCコネクターを反時計方向に回し、BNCコネクターを解除する位置に合わせ、プリアンプをゆっくり上の方へ引きながら外します。
マイク延長ケーブルのコネクターに沿ってプリアンプを装着し、時計方向に回してコネクターに固定します。
|
騒音計本体と三脚を直接取り付ける場合は、本体背面部にある三脚取り付けネジにて取り付けます。
騒音計の底面のネジはカメラ三脚用ねじとなっております。JIS B7103に準拠した、呼び「1/4」ねじです。(騒音計側はめねじです。)
|
|
単位:mm
呼び |
ねじ山数 |
ピッチ |
おねじ |
めねじ |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
外径d |
有効径 |
谷の径 |
谷の径D |
有効径 |
内径 |
||||
1/4 |
20 |
1.270 |
基準寸法 |
6.350 |
5.525 |
4.975 |
6.350 |
5.525 |
4.975 |
最大許容寸法 |
6.322 |
5.497 |
4.763 |
規程しない |
5.820 |
5.267 |
|||
最小許容寸法 |
6.012 |
5.355 |
規程しない |
6.460 |
5.635 |
4.975 |
|||
公差 |
0.310 |
0.142 |
--- |
--- |
0.185 |
0.292 |
マイクロホン、プリアンプを本体から離して取り付ける場合は、
三脚にマイクロホンフォルダを取り付けます。
延長ケーブルのプリアンププリアンプ接続側コネクターを三脚のマイクロホンホルダに装着します。
LA-1240/1250の場合
AG-3301/3302/3303/3304 マイクロホン延長ケーブル (DWG) |
LA-1350/4350の場合
AG-2010/2030 マイクロホン延長ケーブル (DWG) |