− |
質問 |
回答 |
関連する取説の章 |
1 |
伝達関数を表示したいが操作方法は
インパルスハンマーでの試験をしたい |
伝達関数は周波数応答関数FRFで測定します。
インパルスハンマーを使った伝達関数(周波数応答関数)測定では次の様な操作手順で測定します。
(1)センサーの感度校正をします
(2)トリガー機能on、
(3)ADオーバーキャンセル機能、ダブルハンマーキャンセル機能on、
(4)FRF釦を押し周波数応答関数を表示します
(5)SECOND釦次にPHASE釦を押し上位相、下MAGの2画面表示にします。
(6)ボード線図を表示します
EASY OPERATIONの「打撃試験]を使う方法も有ります。 |
4.3.6周波数応答関数
5.3校正機能
3.7トリガー機能
3.8ダブルハンマーキャンセル機能
3.2ADオーバーキャンセル機能
6.1.(3)オートスケールによる方法
4.3.6.(3)ボード゛線図 |
2 |
機械インピーダンスの測定(力/速度)で chA:加速度センサー、chB:力(インパルスハンマー)を入力している。
伝達関数は出るがコヒレンス関数が出ない。 |
SUM平均をしてください。
コヒレンス関数測定は必ずスペクトルの平均化が必要です。
時間軸平均ではうまく測定できません。 |
4.3.7コヒレンス関数
5.1.3.(1)加算平均 |
3 |
2信号の位相差を見たい |
周波数応答関数の位相表示で可能です。 |
4.3.4.(2)2チャンネル間の位相差 |
4 |
インパルス加振Fと加速度aの伝達関数 a/F、
F/aの意味について |
イナータンス:a/F
アパレントマス:F/a
chAに力(インパルスハンマーの信号)chBに加速度信号を入力し、周波数応答関数(伝達関数)H=chB/chAを測定することで、そのような表示が可能です。
また、演算機能の 1/H で
a/F=I に変換できます。 |
4.6周波数応答関数
5.9.2周波数応答関数に関する演算式 |
5 |
チャンネル間位相補正機能で、PHASE
ADJ機能ONしても補正されない(0.26degのまま)。
50kHz矩形波1V入力している。 |
(1)50kHzSIN波入力し10回以上平均し,FRF PHASE表示します。
PHASE ADJすると補正確認ができます。
(2)操作は校正信号としてchA,chBにランダム信号を入力し周波数応答関数の平均測定をします。
POUSE状態でPHASE ADJUST をonにします。
(2)位相補正精度は
PHASE ADJUST ONでは同一電圧レンジで
(代表値) 20kHz以上 ±0.1xxdeg
xxの値は不明
|
4.3.4● 位相アジャスト
仕様書 |
6 |
初めて使う。
インパルスハンマー試験したいが操作は |
Easy Operation機能の、打撃試験モードがあります。
Easy Oparationn機能を使った後で通常の操作に入ったとき、CFの機能に一部使えない機能が発生します。
これはEasy Operationの機能優先で働いているためです。
その場合は一度RESET釦を押してから通常の操作に入ってください。
|
Easy Operation取説 |
7 |
ハンマリング試験で、加速度波形にダブルハンマリングのアラームがでる |
ダブルハンマキャンセル機能は,加速度波形側チャンネルをonするのではなく、ハンマー波形側をonにしてください。
電圧レンジはオートレンジ゛機能をoffで(固定レンジで)、トリガー機能を使ってください。
ADオーバーキャンセル機能を併用すると、たたきすぎデータを採用しないことができます。 |
3.1オートレンジ機能
3.2ADオーバーキャンセル機能
3.7トリガー機能
3.8ダブルハンマキャンセル機能 |
8 |
位相補正の周波数レンジが10kHz以下では出来ないが50Hzの補正は出来ているか |
位相ずれは高周波側で厳しくなり、50Hzでは位相補正しなくても十分な精度になっています。
よって、10kHzレンジ以上で機能が働く様にしています。
|
4.3.4● 位相アジャスト |
9 |
位相アンラップの意味は |
例えば−200°から+200°のスケールで、データが0°~-240°の時、
0~−200°それから+側に飛び、360°−200°=+160~+90°(360−240)に、折り返し表示になります。
これでは見にくい場合、位相表示のY軸スケールを+90°~−720°に拡大変更すると、折り返しが無く0°~-240°の表示ができます。
ソフトキーの操作は
(1)Display→Scale→Phase→Unwrap ページを開く
(2)ウインドウが開きますので、上下限スケールを例えば+90~−720に設定します。 |
− |
10 |
構造物の2点間に加速度センサーを付け特定点で打撃し,2点間の伝達関数を測定するが,測定点は数箇所ある。
1打撃で同時測定した時と,1点づつ測定した時と差が生じるか。 |
差は生じない。
ダブルハンマーしないよう、打撃の波形に注意が必要です。 |
− |
11 |
伝達関数で、パワースペクトルのパーシャルオーバーオール的な処理ができないか. |
不可。
必要な範囲の周波数応答の表示であれば、X軸のスケール変更(マニュアル)で可能です。 |
6.2.2X軸スケールの変更 |
12 |
電圧,電流の高調波の位相遅れの測定したいが |
周波数応答関数の位相表示で可能です。
スペクトルの高調波リスト表示機能でリストできます。 |
4.3.4.(2)2チャンネル間の位相差
6.8.3高調波リスト |
13 |
打撃試験によってFRF、 PHASE、COH を求めたデータから、固有振動数と判断する判定の基準は |
FRFのMAGデータにはっきりしたピークがなく、また周波数が高い点では、測定の仕方によりピークが潰れてしまう事が有り、判断は困難です。
打撃位置,供試品の支持方法を変え、多数の測定データより、総合的に判断することが必要です。 |
− |
14 |
インパルスハンマー測定に関する本、資料が欲しい |
(1)モード解析入門(コロナ社)東工大 長松昭男 著 5150円
(2)わかりやすい振動モード解析入門(日刊工業新聞社)
倉部誠、市原千治 著 3400円
(3)図説モード゛解析入門(大河出版)倉部誠 著 3200円
(4)機械のモーダルアナリシス(中央大学出版部)大久保信行 著 |
− |
15 |
構造改善前後のFRFデータの見方に付いて |
共振周波数と減衰率(ダンピングファクター)が変わります。
減衰率は半値幅法で求まります。
関連として、カーブフィット、ヒルベルト変換があります。 |
5.9.3半値幅法による減衰率の算出
5.10カーブピット
4.1.5ヒルベルト変換 |
16 |
半値幅法のダンピングファクタ-
-5%とはどの様な意味か |
対数減衰率δとダンピングファクターζの関係は
δ=2πζ
δは減衰正弦波の隣り合ったピークの比を表します。
ζ が大きいと減衰が大きくなります。
関連解説:「減衰を表す係数」 |
|