2025年11月4日


東京大学と連携した世界最高峰の試験設備により次世代モビリティの開発に貢献
小野測器、豊田市に新拠点「中部リンケージコモンズ(CLC)」を建設
異業種、産学連携を含む共創パートナーも募集/2027年秋に稼働開始



電子計測器の製造および販売を展開する株式会社小野測器(代表取締役社長 大越 祐史)は、2020年に取得した事業用地(愛知県豊田市緑ヶ丘)におきまして、中部地域の新事業所「中部リンケージコモンズ(Chubu Linkage Commons、以下CLC)」の建設を開始します。CLCは2025年12月に着工し、2027年9月に稼働する予定です。CLCに導入する自動車用試験設備は、現在当社が「国立大学法人東京大学大学院新領域創成科学研究科(以下東京大学)」と進めている「電気自動車の振動計測制御に関する社会連携講座」で得た、世界トップレベルの高度な制御技術を実装する予定。
これにより、次世代モビリティの技術発展に貢献します。

CL-7100

2027年完成予定の中部リンケージコモンズ(Chubu Linkage Commons)

 

CLCでは、地域の教育機関や異業種を含む企業・団体との連携を模索し、共創パートナーとの共同開発も視野に入れた取り組みを行います。また中部エリアへの設立による地の利を生かし、日本が世界をリードする自動車産業との連携をより深めていきます。次世代モビリティ技術の研究開発を加速させることで、新たな価値創造を推進していきます。
当社は中期経営計画「Challenge StageⅣ」に掲げた経営目標達成と持続的成長をクリアするため、「デジタル開発への対応」を主要な成長戦略として位置付けていますが、CLCは当社の強みであるデジタル計測とエンジニアリング力を最大限引き出す場となります。建設費は総額23億円を見込んでいます。

 

本発表3つのポイント

  • 愛知県豊田市緑ヶ丘に小野測器の技術開発・エンジニアリングに関する新たな拠点「CLC」を建設
  • 東京大学との「社会連携講座」で得られた制御技術を実装した自動車用試験装置を導入予定
  • モビリティの未来を共に創造する開かれた場所を目指す
 

建設の経緯

当社は2020年に事業用地(土地面積:約4,500㎡)を取得し、新拠点の計画をすすめて進めていましたが、新型コロナ禍による事業環境の変化、特にデジタル開発の目まぐるしい進化により、大幅な計画変更が発生しました。2024年5月、当社は新横浜に所有していた旧本社の土地・建物を売却しましたが、この売却によって得られた資金を成長投資であるCLCに投じることを決定しました。


実施事業概要

当社はCLCで、次世代モビリティ等を対象としたモデルベース開発に対応した試験や、自動車メーカー、サプライヤーなどからのNV評価(騒音・振動評価)を実施します。導入予定の自動車用試験装置は、現在当社が東京大学と行っている「社会連携講座」で得られた知見をもとに、世界トップレベルの制御技術を実装する予定です。今後CLCが完成した暁には、当社の技術開発・エンジニアリング拠点としては、横浜テクニカルセンター(神奈川県横浜市緑区)、宇都宮テクニカル&プロダクトセンター(栃木県宇都宮市)に続く3つ目の拠点となります。

建設地:愛知県豊田市緑ヶ丘(2020年事業用地取得済み)
建設費:総額23億円
着 工:2025年12月
稼働予定:2027年9月

 

立地・地域とのつながりについて

当社がモデルべース開発を推進していくにあたり、国内自動車産業の集積地である中部地方での主要顧客との密なコミュニケーションは必須と考えています。共同開発を進めていくために、豊田市に拠点を構えることで、次世代モビリティの技術発展に寄与できると考えています。地域との連携、つながりを重視し、2027年の稼働後は、志を同じくした共創パートナーを募集。産学連携や異業種を含む企業・団体との共同開発を視野に、地域との連携を図ります。また、同敷地内には、他社との共創専用のスペースもご用意する予定です(詳細については後日公開)。その他、本事業は、2025年3月に愛知県豊田市の「豊田市企業立地奨励事業者※」に指定されました。


CL-7100

共創専用スペースイメージ


※産業の多角化および高度化を目指し、製造業等の企業が工場や研究所などを建設する場合に奨励金を交付して企業立地を支援する制度



【参考:東京大学との社会連携講座について】
www.onosokki.co.jp/corporate/sustainability/social-initiatives/co-creation-innovation/interview/index.html
※「小野測器統合報告書2025」より抜粋

【参考:小野測器 中期経営計画「Challenge StageⅣ」について】
www.onosokki.co.jp/corporate/discover-onosokki/medium-term-management-plan/challenge-stage-4/index.html