2025年2月12日


電動スポーツセダン「海豹(日本名:SEAL)」

ベンチマーキングレポート販売に「熱マネジメント」追加

計測対象車両は今後も順次拡充予定


電子計測器の製造および販売を行う株式会社小野測器(社長 大越 祐史)は、当社の新規事業「ベンチマーキングレポート販売」におきまして、この度中国の電動スポーツセダン「BYD 海豹(日本名:SEAL)」の追加レポート「熱マネジメント」を、2025年2月12日(水)より販売を開始します。


BYD SEALの熱マネジメントベンチマーキングレポート用画像



当社は2023年より電動車両(以下EV)を計測対象とした「ベンチマーキングレポート」の販売を開始しました。2024年1月にBYD 海豹(日本名:SEAL)のレポート発売(開始当初は12項目)を皮切りに、2025年に「電費・航続距離」を追加しました。今回ラインアップに加わる「熱マネジメント」は、お客様から問い合わせの多かったレポートとなります。当社は今後も従来発表車種のレポート拡充と共に、新規車種も順次ラインアップを拡大していく予定です。

本発表のポイント

  • 当社のエンジニアリング技術を活用した計測データを提供
  • お客様からのニーズにお応えする「熱マネジメント」レポートを発売
  • ※今後、中国車両に限らず年間2~4車種のペースで計測データを拡充予定

ターゲット市場

  • 自動車メーカーをはじめ、電動車両に関係する各社

ベンチマーキングレポート販売について

ベンチマーキングレポート販売について

高度化、多様化する自動車開発において、ベンチマーキングは重要な情報源です。特にスピードが求められるxEV開発では、情報をいち早く獲得し、開発に活かしたいというニーズがあります。また、その情報ニーズは自動車メーカーだけでなく、モーターサプライヤー関連など幅広い企業で必要とされています。当社は計測器メーカーならではの視点にこだわり、電動車を中心としたレポートを提供します。

ベンチマーキングレポート販売

レポート詳細( 2025年2月12日(水)より提供開始)

BYD 海豹(日本名:SEAL) New

熱マネジメント

本車両は、バッテリの温度管理と車室内空調をヒートポンプを用いて行っています。環境温度、走行条件、エアコン設定を変えて車両を運転し、その時の各部の温度変化の様子と冷媒制御バルブの挙動をセットで計測しています。

熱マネジメント

BYD 海豹(日本名:SEAL)リリース済レポート一覧

出力特性 パワーユニット効率

ハブダイナモを用いて、ドライブモードごとの出力特性およびSOCごとの 最高出力を測定しました。 パワーユニットの効率マップ(ドライブシャフト出力/ バッテリ電力)を 取得しました。

出力特性 パワーユニット効率
出力特性パワーユニット効率の
モーター効率を表すグラフ

出力制限特性

ハブダイナモを用いて、最高出力を継続した際、出力制限がかかるまでの 挙動と、電欠に至った際の挙動を調べました。

駆動力特性 チップアウト特性 回生特性

ハブダイナモを用いて、ドライブモードごとのアクセル開度に対するドライブシャフト出力特性を測定しました。 チップアウトさせたときの減速度特性や満充電を含んだSOCごとの減速度と回生電力量を測定しました。 ブレーキペダルを操作したときの回生特性(回生電力量とメカブレーキの挙動)を調べました。

走行抵抗

GTR No.15 Amendment 6に則り、テストコースで計測した惰行時間より走行抵抗を算出しました。台上でモード電費や実走模擬を行なう負荷データとして使用可能です。

タイヤ転がり抵抗

JIS D 4234に基づき、純正装着タイヤの転がり抵抗と転がり抵抗計数の測定を行ないました。


モーター・インバーター振動

低速域~高速域を定常及び過渡で走行した際のモーター・インバーターの振動を調査する為、3軸加速度センサーを設置し、測定・解析しました。


モーター・インバーター音

1/2インチマイクロホンをモーター・インバーター含むパワーユニットの各面(6面)に設置し、低速域~高速域を 定常及び過渡で走行した際の測定・解析をしました。


パワーユニットマウント振動

パワーユニットから車両のボディに入力される振動を調査する為、 3軸加速度センサーを用いてパワーユニットマウントのユニット側と ボディ側を測定・解析しました。


車室内騒音

車室内の運転席及び助手席に1/2インチマイクロホンを設置し、 低速域~高速域を定常及び過渡で走行した際の騒音レベルを 測定・解析しました。

車室内騒音を測定するマイクロホンを設置した様子
車室内騒音を測定するマイクロホンを設置した様子

伝達系振動特性

ハーシュネス路面を走行した際のステアリングコラム、 運転席のシート振動を測定・解析しました。


サスペンション・タイヤ振動

走行中のタイヤから入力される振動を調査するためにステアリングナックルとサスペンションタワー等の振動を 測定・解析しました。


警音器

ISO路面にて道路運送車両法に基づいた場所に騒音計を設置し、車両の警音器を作動させた際の騒音レベルを測定しました。


電費・航続距離

GTR No.15 ANNEX 8に基づき、WLTCモード走行時の電費・航続距離を測定しました。併せて、ベンチ内空調温度を変化させた際の電費測定や冷媒コンプレッサー挙動の調査、モード走行時における各要素の損失分解などを実施しました。