システム構成例
4chビームフォーミング音源可視化システムは、音源からマイクロホンまでの位相差情報から音圧分布を得てカラーマップで可視化する方法です。ビームフォーミングではより広帯域の音に適応するために、数十、百を超えるマイクロホンを使用することが多く、サイズは大きくなりがちでした。当社の「4chビームフォーミング」は4本という少ないマイクロホンで音の可視化をリアルタイムで実現したシステムです。
BF-3200 BFモニタのリアルタイムモニタ画面
音源可視化マイクロホンプローブ MI-5420A
60 mm / 120mm
紹介動画 「このおとどこから?」 (YouTube)
特長
解析周波数 500 Hz~8 kHz※ の音源探査が可能です。(※推奨解析周波数)
ビームフォーミングの演算に、新しい手法を用いることにより、少ないマイクでも音源位置を精度よく捉えます。
音源位置の追従性が良いので、定常音・過渡音に関わらず可視化が可能です。
近距離測定で反射波や環境影響を低減し、S/Nを確保しやすくなります。
これまで音源可視化が難しかった環境でも音源位置の把握が可能になります。
システム構成
測定ユニットには、データステーション DS-3200 をベースに、音源可視化マイクロホンプローブ MI-5420A を組み合わせたシステムを構成で、解析周波数に応じて120 mmと60 mm の2種類のマイクロホンを付け替えて使用します。データステーションの 4ch は音源可視化マイクロホンプローブを接続します。さらに 4ch を追加すると加速度センサや、回転センサなどを接続して、振動波形や回転速度を確認しながらのモニタリングが可能です。 測定及び解析には、4chビームフォーミングソフトウェア(BF-3200/BF-0310)及び時系列データ解析ツール Oscope を使用します。
他センサと組み合わせた計測(増設例)
音源可視化マイクロホンプローブ(4ch使用)に加え他センサの入力(最大 8ch)が可能ですので、多角的な解析が実現します。
ソフトウェア構成
音源可視化システムを構成する2つのソフトウェア
ソフトウェアは目的に合わせて選ぶことが可能です。現場でのスピーディーな問題解決に最適なのは BF-3200(BFモニタ)で基本パッケージです。さらにオプションで BF-0310(BFオフライン解析)を追加するとカラーマップ表示分割数変更、ナローバンドでの可視化、スムージングなど便利な機能があり、詳細解析が可能になります。(別途 Oscope が必要です。)
BF-3200 BFモニタ
BF-0310 BFオフライン解析
計測事例
自動車のドアの閉まり音
ドアが閉まる際に発生する音は 500 Hz 以下の低い周波数帯域の音の他にラッチ音などの 1 kHz 以上音が 10 ms単位でタイミングをずらしながら混ざって聴こえます。それぞれの音がどこで発生したのかを 4 ch ビームフォーミング音源可視化システムで可視化します。
BF-3200でリアルタイムに音源位置をモニタリングすることができます。 描画速度が 20 fps 以上なので過渡音にも追従します。ドア閉め音の場合、ラッチ→ドア周囲⇒地面という順番を確認することができます。
Oscope を利用して収録データのオフライン解析を行います。BF-0310 は Oscope にプラグインされたソフトウェアなので、他の解析結果と合わせながら音源位置を把握することが可能です。下図の時間波形と周波数解析の結果から、AとBタイミングで 1 kHz ~ 2.5 kHzの帯域で音圧が大きくなっています。このタイミングと帯域に注目して音源可視化をすると、Aはラッチ音、Bはドア当たり音ということがわかります。
人の耳では1つに聴こえる音も、時間と周波数をより詳細解析することによって、それぞれのタイミングでどこの部位からどの帯域で音が発生しているかを把握することができます。これによって、例えば音質改善する際にどこの部品を設計変更すれば良いかというヒントを得ることができ、改善プロセスの時間短縮に貢献することができます。
仕様
MI-5420A 音源可視化マイクロホンプローブ
音圧感度 | -38 dB ±3 dB (0 dB = 1 V/Pa、1 kHz) | |
---|---|---|
最大音圧レベル | 110 dB(1 kHz、THD = 3 %) | |
自己雑音レベル | 39 dB(A特性) | |
使用温度範囲 | 0 ℃ ~ 50 ℃ | |
使用湿度範囲 | 80 %RH以下 (結露しないこと) | |
保存温度範囲 | -10 ℃ ~ 60 ℃ | |
保存湿度範囲 | 90 %RH以下 (結露しないこと) | |
質量※1 | 120 mmプローブヘッド有 | 約785 g |
60 mmプローブヘッド有 | 約655 g | |
適合規格(CEマーキング) | EMC指令 2014/30/EU 規格 EN61326-1 RoHS指令 2011/65/EU 規格 EN IEC 63000 |
|
電源 | 供給方式 | CCLD |
電圧 | DC 24 V | |
電流 | 4 mA/ch | |
メインボディ | カメラ※2 | CMOS USBカメラ インターフェイス:USB3.0 電源:USBバスパワー |
複合ケーブル | グリップ取り付け用ネジ穴 | 1/4-20UNC 6 mm( 下面,後面2箇所) |
アクセサリ取り付用ネジ穴※3 | 1/4-20UNC 6 mm( 上面2箇所) | |
長さ | 全長約3 m | |
太さ | 約φ20 mm※4 | |
最小曲げ半径 | 約70 mm | |
被覆 | 樹脂メッシュスリーブ※5 | |
付属品 | マイク音響補正ファイルCD X 1 マイク位置確認プレート X 1 メインボディ置き台※6 X 1 BNCケーブル(0.2 m) X 1 BNC-JPJアダプタ X 1 取扱説明書 X 1 キャリングケース X 1 |
ソフトウェア仕様(BF-3200 / BF-0310)
BF-3200 BFモニタ
ビーム フォーミング 計算 | |
対応マイクロホンプローブ | MI-5420A / MI-5420 / MI-6420 |
---|---|
カラーマップ表示分割数 | 41×31(固定) |
可視化周波数帯域※7 | 120 mmプローブヘッド 500 Hz~4 kHz 60 mmプローブヘッド 1 kHz~8 kHz |
可視化周波数設定帯域 | 315 Hz~16 kHz(1/3オクターブバンド毎) |
フレームレート※8 | 20 fps以上 |
演算使用画角 | 水平78 °×垂直63 (° TYP値) |
演算使用画素数 | 1024×768 |
窓関数 | レクタンギュラ(固定) |
FFTモニタ | |
フレーム長 | 40 ms(2048点 固定) |
表示周波数帯域※9 | 250 Hz~20 kHz |
収録機能※10 | |
サンプリング周波数 | 51.2 kHz |
収録周波数レンジ | 20 kHz(固定) |
A/D変換 | 24 bit(固定) |
入力チャンネル数 | 最大 8 ch 音源可視化マイクロホン 1~4 ch 汎用入力 5~8 ch |
内部トリガ | スロープ及びレベル設定 プレトリガ2秒まで |
外部サンプリング | 回転速度の表示および収録 |
最大収録時間 | 600 秒 |
動画収録フレームレート | 25 fps |
収録ファイルフォーマット | bfmファイル(小野測器独自フォーマット) |
BF-0310 BFオフライン解析(オプション)※11
解析設定 | |
カラーマップ表示分割数 | 33×25~161×121 |
---|---|
フレーム長 | 40 ms(2048点 固定) |
窓関数 | レクタンギュラ / ハニング /フォース※13 |
可視化周波数帯域設定 | 1/3オクターブバンド毎 カスタム(任意周波数区間) |
出力機能 | AVI / BMP / CSV / O-Chart※12 |
付属品 | |
インストールマニュアル | インストール手順と説明書 |
BF-3200 / BF-0310 インストールCD |
BF-3200 / BF-0310ソフトウェアと カメラドライバのインストールCD |
DS-3200 インストールCD | DSシリーズのDSPを アップデートするためのCD |
ハードウェア | |
メインユニット | DS-3200※14, ※15 |
---|---|
インターフェイス | USB3.0 |
信号出力 | DS-0371 / DS-0372 |
リモコン | DS-0395 |
PC | |
OS | Microsoft® Windows® 7 Proffesional(64 bit版) Microsoft® Windows® 10 Pro(64 bit版) (.NET Framework3.5 Servie Pack1が インストールされていること) バージョンの詳細については ソフトウェア環境【Windows】を参照ください |
CPU | Intel® CoreTM i7 同等以上 |
メモリ | 8 GB以上 |
ハードディスク | 空き容量16 GB以上 |
DirectX | DirectX 9.0c以降(BF-0310, OS-0281を使用する場合) |
CD or DVD-ROMドライブ | ソフトウェアインストール用 |
ディスプレイ | 1280×768以上表示可能なもの |
USBポート※16 | USB 3.0×2(カメラ、DS-3200) USB 2.0以上×1(ライセンスキー)※17 |
ソフトウェア | BF-0310を使用する場合、 Oscope ver 2.10以上がインストール済みであること |
価格
構成例(フルシステム)
型名 | 品名 | 価格 (税込) |
---|---|---|
MI-5420A | 音源可視化マイクロホンプローブ*1 |
(税込 ) |
BF-3200 | BFモニタ |
(税込 ) |
BF-0310 | BFオフライン解析 |
(税込 ) |
DS-3204、DS-0371 | データステーション(4 ch)、信号出力オプション |
(税込 ) |
OS-2720 | Oscope FFT解析パック | (税込 ) |
OS-0281*2 | Oscope 動画再生 オプション |
(税込 ) |
OS-0261*3 | IIRフィルタ オプション |
(税込 ) |
構成例 BFモニタのみ
型名 | 品名 | 価格 (税込) |
---|---|---|
MI-5420A | 音源可視化マイクロホンプローブ*1 |
(税込 ) |
BF-3200 | BFモニタ |
(税込 ) |
DS-3204、DS-0371 | データステーション(4 ch)、信号出力オプション |
(税込 ) |
関連製品
■ DS-3000 データステーション
DS-3000シリーズ データステーションは、PCベースの高性能・高機能FFTアナライザです。今までに培われた高速な演算処理能力、高い信頼性、使い勝手の良い操作性を継承しつつ、さらに演算処理速度の高速化を進め、リアルタイム解析能力を従来機種(DS-2000シリーズ)の2倍以上に高めました。
音響・振動計測を得意とする 40 kHzユニットと超音波領域の計測や周波数特性の計測を得意とする 100 kHzユニットの2種類をラインナップしました。
これにより、これまで計測の難しかった微細な信号を多チャンネル同時に、広帯域な周波数レンジで計測することができます。
(詳細は左図をクリック)
■ Oscope 時系列データ解析ツール
Oscope は、エクセルで扱えない長い時系列データを自由自在に編集、解析するソフトウェアです。
BF-3200で録画したデータに加え、各社レコーダの独自データや汎用フォーマットの CSV、WAVE ファイルなどが扱えます。動画再生機能、FFT解析機能、変動音解析機能、様々なフィルタ機能に加え、音質評価機能もあります。
(詳細は左図をクリック)
■ MB-2200M10 超小型マイクロホン --- 500 Hz以下の音源可視化に最適
例:MB-2200M10を使った多点同時測定
上図は49本のMB-2200M10を使用した音圧分布の測定例です。超小型で軽量なマイクロホンなので取りつけた状態でドアを開閉してもセンサを落とすことなく多点同時測定を行うことができます。 ラッチにあたった瞬間から音が減衰するまでの音源位置の変化を時間軸ベースで見ることができます。
最終更新日:2019/01/16