周波数応答計測ソフトウェア OS-4100 New
(サーボアナライザー・周波数特性分析器)
PCベース型 周波数特性分析器
誰でも高速に高分解能に周波数応答関数の計測を実現

周波数応答計測ソフトウェアは、機械構造物の振動特性、スピーカーの音響特性、モーター制御特性、 サーボ解析、カップリングの応答特性、バッテリのインピーダンス特性など様々な対象物の周波数特性を計測することができる専用のソフトウェアです。
サーボアナライザー、周波数特性分析器としてご利用でき、簡単に誰でも高速に高分解能に周波数特性を取得する事ができます。
製品概要
ソフトウェア
OS-4100 周波数応答計測ソフトウェアは、従来機種のサーボ解析(DS-0242/DS-0342)の後継機種です。従来機種の機能を全て搭載し、 さらに外部コントロールやステップ応答機能など新しい便利機能を搭載したソフトウェアです。

ハードウェア
DS-5000 は、従来機種 DS-3000 より小型化、ダイナミックレンジの向上、全 ch アイソレーション(絶縁)したノイズに強いハードウェアです。 ダイナミックレンジは 110 dB から 130 dBへ向上、最大計測チャンネル数は、32 ch から 42 ch へアップしました。

特長
1. 高速に高分解能に幅広い周波数帯域を計測
2種類の演算方式を搭載
2種類の演算方式を搭載しており、計測シーンや目的に合わせて選択ができます。
単一周波数毎に振幅・位相を求める方式です。
広いダイナミックレンジにより、周波数特性を高精度に計測することができます。

周波数分解能 200 Line / Decade
(10 Hz ~ 40 kHz) 計測時間 78秒 (2回平均 / Line)
計測する全ての周波数範囲を同時に求める方式です。
広い周波数範囲を高速に測定する事ができ、対象物の周波数特性を素早く把握する事ができます。

周波数分解能 6.25 Hz(6400 Line)
計測時間 17秒 (100回平均)
FRA方式の演算を高速化
制御特性の評価やインピーダンス測定など低周波数領域を計測する場合、非常に計測時間がかかる場合があります。
従来の演算方式を見直し、大幅に計測時間を短縮しました。
例
計測条件 1 | 計測条件 2 | |
---|---|---|
本製品 (OS-4100) | 54秒 | 100秒 |
旧製品 (DS-0342) | 195秒 | 365秒 |
計測条件 1:FRA方式 1 Hz ~ 1,000 Hz 50 Line/Decade
計測条件 2:FRA方式 1 Hz ~ 100 Hz 100 Line/Decade
2. PCならではの多彩で自由度の高いグラフ表示
ボード線図、ナイキスト線図、コクアド線図、ニコルス線図、コールコールプロットなどの周波数応答関数を多彩な方法で表示可能です。
計測中の時間波形や瞬時パワースペクトルをモニタする事ができ、接続方法の確認や異常なデータなどをリアルタイムに確認する事ができます。
また、ドッキングウィンドウで各種ウィンドウの表示位置をお好みのレイアウトに変更することができます。

周波数応答関数を計測しながら各chの時間波形とパワースペクトルをモニターする事ができます。
別途、モニター用にオシロスコープなどを用意する必要はありません。

3. 機械制御特性計測と騒音振動計測を両立
制御特性の計測(OS-4100)と騒音振動計測(O-Solution)を1つのハードウェアで計測する事ができます。用途に合わせてソフトウェアを使い分ける事で低コストで様々な計測にご利用になれます。
例えばカメラの手振れ補正制御特性を OS-4100 で計測し、モーターの音などを O-Solution で計測する事ができます。


機能紹介
様々な用途にご利用できる便利な機能を搭載しています。
ピーク点、減衰比や損失係数、ゲイン余裕&位相余裕をリスト表示できます。また、ゲイン余裕 & 位相余裕を自動サーチできます。


周波数応答関数を計測後、一部分のみ周波数分解能を高くして再計測する機能を搭載しています。
全体の周波数特性を捉えた後、共振位置など周波数分解能を高く計測したい領域がでてきます。
その領域のみを周波数分解能高く再計測できます。計測時間の短縮に役に立ちます。

OS-4100 は、旧製品の ESUFEEL や DS-0342(サーボ解析)で取得したデータや O-Solution で取得したデータをインポートする事ができます。
過去データとの比較やハンマリング試験で取得した周波数応答関数と比較する事ができます。

オプション機能として OS-0410 外部コントロールを用意しています。お客様が作成したソフトウェアと TCP/IP で通信し、事前に用意した計測条件で計測、データの保存を行うことができます。
量産品の検査プロセスを自動化
設定、計測、保存を行う事を自動化する事でボタン1つで必要な作業を完了する事ができます。
他アプリから計測器を制御
計測開始と終了タイミングを制御する事や計測条件を指定する事ができます。
外部コントロール OS-0410 | |
---|---|
LANポート | 制御側との通信用 (同一PC内での運用する場合は不要) |
プロトコル | TCP/IP |
文字コード | ASCⅡ |
改行コード | CRLF |

システム構成
周波数応答計測ソフトウェアは、DS-5000シリーズ(FFTアナライザー)ハードウェアとPCを用いたシステムです。
DS-5000シリーズ(FFTアナライザー)の信号出力機能を用いて対象物へ信号を入力し、その入力信号と出力信号(応答)を計測し、周波数応答関数を求めます。

計測事例の紹介
ロボット、搬送装置、半導体製造機、自動車など様々な製品に組み込まれているモーターやドライバーは、
その回転速度やトルクなどを制御するために制御回路が組み込まれています。この制御特性を評価するため、ゲイン余裕と位相余裕を求めます。OS-4100は、周波数応答関数(開ループ伝達関数)からゲイン余裕と位相余裕を自動算出できます。
また、閉ループ伝達関数を計測し、開ループ伝達関数(一巡伝達関数)を求めることができます。DS-0545 2ch信号出力ユニットは、フィードバック信号(対象物の信号)と計測用信号(DS内部で生成した信号)を加算して入力へ戻すことができます。
これにより制御回路に直接信号を注入する事ができ、制御回路の安定性を簡単に評価することができます。
また、ステップ応答機能により時間軸領域の応答性(遅れ時間やオーバーシュート値など)を計測、自動算出することができます。


対象物の時間的な応答の性能を求める事ができます。対象物に階段状のステップ信号(時間)を与え、ステップ応答信号を計測する事で応答性能に関する数値(立ち上がり時間など)を自動的に算出する事ができ、また、実測データと過去データを比較する事もできます。

(協力:シチズン千葉精密株式会社様)
ガルバノスキャナー(ガルバノミラー)とは、レーザー光を反射するミラー走査角度を調整するためのモーターで、高精度な位置センサーを搭載しています。レーザーマーカや顕微鏡、LiDARなど、レーザー光と組み合わせて幅広い用途で使用されています。用途によっては、ミラーを高速かつ高精度に広範囲に走査(スキャン)することが、求められます。そのため、製品開発時は、高速化を実現するために精度の良いシミュレーションを行う必要があり、また、モデルや制御パラメーターの最適化が必要です。
また、お客様に安心してご利用して頂くために、出荷前に製品の性能が担保できているか確認する必要があります。
そのためにガルバノスキャナーの制御特性評価やミラーの共振周波数を高精度に簡単に計測し、把握することが課題でした。
事例 2-1 ガルバノスキャナー制御特性評価
3種類の制御パラメーターを比較した結果

事例 2-2 ガルバノミラーの共振周波数を計測
3種類のガルバノミラーを比較

詳しくは以下ページをご覧ください
構造物に振動が与えられた際にその振動周波数と構造物の固有振動数が一致すると共振を起こし、非常に大きな振動が発生し、故障や破壊の原因につながります。
そこで、構造物(対象物)の振動特性を評価することが重要になってきます。OS-4100 は、加振器を用いた振動特性評価を最大 42 ch 同時に計測することができます。
また、微積分演算機能で加速度から変位に変換することや振幅コントロール機能で加振する振幅値を制御することができます。さらに、2つのデータを四則演算する機能(Item間 演算機能)でジグの重さを差し引いた特性を計測することができます(マスキャンセル)。
計測画面イメージ
加振器の振幅制御する事ができます。計測している振幅が、予め設定した振幅になるように信号出力(DS-5000)の振幅を自動的に変化させることができます。ch1 の振幅が一定になるように加振器を制御する事ができます。ジグの振動特性の影響を受けずに振動特性を計測する事ができます。
また、加速センサーを用いて変位の振幅で制御する事ができます。


バッテリを評価する方法として交流インピーダンス法があります。この方法は、バッテリを破壊や分解することなく、
インピーダンス(電極の劣化など)特性を評価することができる手段の1つです。バッテリに交流電流負荷を印加し、電圧と電流を測定することによって交流インピーダンスを計測することができます。
FRA方式を使用することで広いダイナミックレンジで、高精度に計測することができます。また、バッテリの劣化原因の推定に役に立つコール・コールプロットを表示できます。
計測結果をシミュレーションソフトなどに移行しやすいようにファイル形式に汎用性のある uff や HDF5 形式を採用しています。
※本計測時は、電子負荷装置や電流ブロープが必要です。
計測結果イメージ Cole-Cole plot を描く事ができます。

Cole-Cole plotは、
周波数応答関数の実部を横軸に虚部を縦軸に描いたグラフです。
等価回路を推定するに役に立ちます。

計測する周波数毎に設定を変える事ができます。 計測時間の短縮や周波数毎に最適な設定を構築する事ができます。重要な周波数帯域のみ周波数分解能の高く計測し、あまり変化のない帯域は粗く計測する事ができ、計測時間の短縮に繋がります。 また、周波数帯域毎に信号出力の振幅を変えるSNを向上させた最適な計測ができます。

スピーカーの性能を決める要素として音の周波数特性があります。OS-4100 は、DS-5000 の信号出力をスピーカーのアンプに接続し、発生した音を騒音計やマイクロホンで捉えることで、スピーカーの周波数特性を計測することができます。 また、カットオフ周波数を自動で見つける機能(カットオフサーチ機能)を搭載しています。さらに、2種類の演算方式を搭載しており、FRA方式で各周波数毎のデータを高精度に取得することやFFT方式で瞬時に計測したい全周波数帯域の特性を取得することができます。
計測結果イメージ


仕様
入力部 | |
---|---|
計測チャンネル数 | 40 kHzユニット 3~42ch(DS-0523 DS-0526) 100 kHzユニット 2~4ch(DS-0532 DS-0534) |
筐体間接続 | なし |
入力電圧レンジ | -30 / 0 / +30 dBVrms(3レンジ) |
センサー用定電流駆動(CCLD) | +23 V~26 V / 4 mA±25 %(25 ℃) |
TEDS機能 | ・IEEE 1451.4 Ver.0.9、1.0 加速度センサー、マイクロホン ・IEEE 1451.4 Ver.1.0 力センサーに対応 |
A/D変換器 | 24 BitΔΣ型 |
カップリング | AC/DC 自動切換え機能付き |
端子 | BNC(電圧入力/CCLD切替) |
電圧オートレンジ機能 | 有 各チャンネルの電圧レンジを自動で最適値に選択しながら計測可能 |
チャンネル間位相精度 | ±0.1°(20 kHz未満)、±0.7°(20 kHz以上) |
ダイナミックレンジ | 160 dB(FRAモード 40 kHz/100 kHzユニット) 130 dB(FFTモード 40 kHzユニット) 120 dB(FFTモード 100 kHzユニット) |
アイソレーション | 有 42.4 Vpk BNCグラウンド-筐体間および各BNCグラウンド間 |
信号出力部 | |
---|---|
出力チャンネル数 | 1 ch(DS-0543 もしくは DS-0545) 40 kHz および 100 kHzに対応 |
出力信号の種類 | サイン/サインスイープ(ログ/リニア)/スウェプトサイン ランダム/擬似ランダム/インパルス |
出力電圧 | オフセット電圧と振幅合わせて、最大 ±10 V(Peak) |
D/A変換器 | 24 BitΔΣ 型 |
最大出力電流 | 10 mA |
出力テーパ | 上がりと下がり(1 ms ~ 10 s) |
計測開始遅延 | 信号を出力してから計測するまでの遅延時間を設定 (1 ms ~ 10 s) |
オフセット出力 | 有 出力電圧の振幅と合わせて最大 ±10 V(Peak) 常時、オフセット電圧を出力する事が可能 |
アイソレーション | 有 42.4 Vpk BNC グラウンド - 筐体間および各 BNC グラウンド間 |
加算アンプ機能 | DS-0545 2 ch 信号出力ユニットに搭載 DS-0545は、DS-0545で生成した信号出力とDS-0545へ入力した信号を加算した信号を出力する事が可能。 また、加算した信号およびDS-0545で生成した信号を同時に出力する事も可能。 |
演算部 | |
---|---|
FRAモード(Sinスイープ) | |
測定周波数範囲 | 40 kHzユニット 10 mHz~40 kHz 100 kHzユニット 10 mHz~100 kHz |
周波数分解能 | Logの場合: line/Decade 2~2000(4000) Lin の場合:line/Total 200~25000(50000) |
周波数範囲分割設定 | 測定周波数範囲を最大30分割できる。 各々加算回数や信号出力振幅、周波数分解能を設定できる。 |
オート分解能コントロール機能 | 周波数全域の特性を精度良く観察できるようにするため、周波数分解能を自動的に最適化する機能 |
出力振幅コントロール | 「振幅制御ch」 任意に設定可能。 「制御する物理量」 振幅の設定は、Lin もしくは Log で設定可能。 振動(加速度、速度、変位)の場合は、微積分を行い、別の物理量で制御可能。 「運転モード」 振幅を一定もしくは分割で設定可能(分割数は30分割) 表示単位 (p-p、rms、0-p)、初期電圧値、出力最大電圧値、許容量を設定できる。 |
FFTモード(ランダム、スウェプト、インパルス) | |
測定周波数範囲 | 40 kHz入力ユニット ~40 kHz 100 kHz入力ユニット ~100 kHz |
出力方式 | ランダム、疑似ランダム、スウェプト、インパルス、 |
サンプル点数 | 最大 65536点(25600ライン) (32768点 以上はランダム信号のみ) |
周波数レンジ(シングルレンジ)Hz | 10、20、25、40、50、80、100、160、200、400、500、800、1k、1.6k、2k、2.5k、4k、5k、8k、10k、20k、40k ※ 100 kHz入力ユニットの場合は、上記に25k、50k、100k を含み、1.6k、8k を除きます。 |
周波数レンジ(ペアレンジ)Hz | Hiレンジ は、シングルレンジと同じ Loレンジ は、Hiレベル の1/5、1/10、1/20、1/50、1/100 |
表示部 | |
---|---|
周波数応答関数の表示 | コクアド線図 (横軸:周波数/縦軸:実数部と虚数部) ボード線図 (横軸:周波数/縦軸:ゲインと位相) ナイキスト線図 (横軸:実数部/縦軸:虚数部)(振幅の対数軸表示が可能) ニコルス線図 (横軸:位相/縦軸:ゲイン) コールコールプロット(横軸:実数部/縦軸:虚数部) |
モニター波形の表示 | 時間波形 および パワースペクトル |
リスト表示 | ピークリスト(振幅のピーク値を自動サーチ) 任意リスト(任意の箇所をリスト表示) ゲイン余裕と位相余裕(自動サーチ) 減衰比(損失係数)リスト |
カットオフ周波数自動サーチ機能 | 有 |
ステップ応答機能 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
自動算出する値 | 立ち上がり時間、遅れ時間、行き過ぎ時間、オーバーシュート、整定時間、対数減衰率、減衰比、振動周期、減衰周波数 | ||||||
信号出力の仕様 (対象物へ入力するステップ信号) |
入力インピーダンス 1 MΩ 入力容量1 μF DS-5000 の出力電圧 1 Vp-p 時
|
ファイル形式 | |
---|---|
インポートファイル形式 | DATS(OS-4100で取得したデータ) DATX (O-Solutionで取得した周波数応答関数) SDT/SCD(DS-0342 サーボ解析で取得した周波数応答関数) DAT(DS-3000 ESUFEELで取得した周波数応答関数) CSV(OS-4100からエクスポートしたCSVファイル) |
エクスポートファイル形式 | DATS(HDF5形式) CSV UFF |
※OS-4100は、DS-5000(ハードウェア)を利用する事で計測(データの取得)ができます。
DS-5000の詳細は、こちらからご確認ください。
【概略仕様】OS-0410 外部コントロール | |
---|---|
プロトコル | TCP/IP |
ポート | 任意 |
文字コード | ASCII |
改行コード | CR+LF |
C(クライアント) / S(サーバー) | S(サーバー) |
【動作環境】 | |
---|---|
インタフェース | LAN端子 1000base-T |
対応OS | MicrosoftR Windows® 10 Pro、MicrosoftR Windows® 11 Pro |
対応.NET Framewok | .NET Core 6.0 Desktop Runtime |
【推奨スペック】 | |
---|---|
CPU | IntelR Core™ i7 第8世代以降のインテルR CoreTMプロセッサー 4コア8スレッド 以上、ベースクロック周波数 1.8 GHz 以上 |
メモリ | 16 GB以上 |
セット価格
ハードウェア(DS-5000)とソフトウェア(OS-4100 周波数応答計測ソフトウェア)をセットにしたお得なセット価格をご用意しています。
3 ch 40 kHz や 2 ch 100 kHz など他のセットもございます。 詳細は、当社営業所またはお近くの販売店にお問い合わせください。
6 ch 40 kHz 周波数応答計測 & FFTセット (税抜き)
型名 | 品名 |
---|---|
DS-5100 | メインユニット |
DS-0526 | 6 ch 40 kHz 入力ユニット |
DS-0545 | 2 ch信号出力ユニット |
型名 | 品名 |
---|---|
OS-4100 | 周波数応答計測ソフトウェア |
OS-0410 | 外部コントロール |
OS-5100 | プラットフォーム |
OS-0522 | FFT解析機能 |
OS-0512 | ハードウェア接続機能 |
2 ch 100 kHz 周波数応答計測 & FFTセット (税抜き)
型名 | 品名 |
---|---|
DS-5100 | メインユニット |
DS-0532 | 2 ch 100 kHz 入力ユニット |
DS-0545 | 2 ch信号出力ユニット |
型名 | 品名 |
---|---|
OS-4100 | 周波数応答計測ソフトウェア |
OS-0410 | 外部コントロール |
OS-5100 | プラットフォーム |
OS-0522 | FFT解析機能 |
OS-0512 | ハードウェア接続機能 |
周波数応答計測ソフトウェア(OS-4100)とDS-5000(FFTアナライザー)ハードウェアをセットにしたお得なプランです。
6 ch 40 kHz 周波数応答計測セット(税抜き)
型名 | 品名 |
---|---|
DS-5100 | メインユニット |
DS-0526 | 6 ch 40 kHz 入力ユニット |
DS-0545 | 2 ch 信号出力ユニット |
型名 | 品名 |
---|---|
OS-4100 | 周波数応答計測ソフトウェア |
OS-0410 | 外部コントロール |
OS-0512 | ハードウェア接続機能 |
2 ch 100 kHz 周波数応答計測セット (税抜き)
型名 | 品名 |
---|---|
DS-5100 | メインユニット |
DS-0532 | 2 ch 100 kHz 入力ユニット |
DS-0545 | 2 ch 信号出力ユニット |
型名 | 品名 |
---|---|
OS-4100 | 周波数応答計測ソフトウェア |
OS-0410 | 外部コントロール |
OS-0512 | ハードウェア接続機能 |
関連情報

最終更新日:2022/11/22