音のうなり

音のうなり

おとくん

ギターをチューニングするとき、2つの音のうなりが無くなるまで、合わせる方の弦のペグを調節するでしょ。 あの音のうなりってなぜ起きるの?

お父さん

ああ、ギターのチューニングね。 今はチューナがあるから、そうやって音を合わせることが少なくなったけどね。 うなりは、周波数のわずかに違う音どうしの干渉だけど、その周波数の差が変動周波数になる特徴があるんだ。

おとくん

周波数の差が,変動周波数になるって、どういう意味?

お父さん

この図(下図)を見てごらん。A の波形が 200 Hz の音で、B の波形が 205 Hz の音。 まずこの2つの音を聴いてみよう。

↓ 再生ボタン( ▶ )を押すと音が出ます

A. 200 Hz

B. 205 Hz

おとくん

集中して聴くと音の高さに違いがあることがわかるね。

お父さん

そうだね。 では、この2つの音を重ねてみよう。 A と B の波形を重ねると C の波形になるんだ。

おとくん

2つの波形を重ねると、こんな形になんだね。 差が変動周波数になる?・・・

お父さん

まず、音を聴いてごらん。

↓ 再生ボタン( ▶ )を押すと音が出ます

C. A+B 5 Hz で変動する音

おとくん

 へえー。 うなりがはっきり聴こえるね。

お父さん

そうだね。 今の音は、1秒間に 5 回変動している。 即ち、変動周波数は 5 Hz、2つの音の周波数の差になるんだ。

おとくん

でも、どうして?

お父さん

図2 は、ここの部分を拡大した図だけど、重ねた波形の振幅が 0 になる位置の、波形 A と B を見てごらん

おとくん

A の波形はプラス側に最大値で、B の波形はマイナス側に最小値になっている。 同じ値でプラスとマイナスだから、消しあって 0 になるということ?

お父さん

そうだね。 でも、それが周期的に起きることで、うなりが生じるんだね。 

おとくん

周期的になぜ起こるかというと・・・・?

お父さん

200 Hz と 205 Hz の差の 5 Hzと 200 Hzの比は 40 だね。 だから、40 波ごとにこの図のようになって、加算された波の振幅は±0 になるんだ。

おとくん

なるほど。 前に、『鳴き竜』の話のときに教えてもらった変動する音のことを思い出した。

お父さん

そうだね。 関連する話だね。 今度2つの音の周波数が離れた場合に、条件によって起こる特徴的な現象についても説明してあげるね。

Copyright © ONO SOKKI CO.,LTD All Rights Reserved. | 当サイトのご利用にあたって| 個人情報保護方針