2025年7月25日


世界的に注目が集まる電動スーパースポーツセダン
ベンチマーキングレポート販売に「Xiaomi SU7 Max」追加
ニーズの高かった「ロードノイズ伝達経路解析(TPA)」をラインアップ


電子計測器の製造および販売を行う株式会社小野測器(代表取締役社長 大越 祐史)は、当社の「ベンチマーキングレポート販売」におきまして、この度中国の電動スポーツセダン「Xiaomi SU7 Max」の新規レポートを2025年5月より販売開始しました。


BYD SEALの熱マネジメントベンチマーキングレポート用画像



当社は新たなチャレンジとして2023年より中国車の電動車両を計測対象とした「ベンチマーキングレポート」の販売をスタートさせましたが、その後お客様の要望に合わせアメリカ車の「テスラ・モデル3」やプラグインハイブリッドカーの「BYD 仰望U8」等、順次車種ラインアップを拡充してまいりました。今回の計測対象車両「Xiaomi SU7 Max」も、これまでの車両同様、当社のエンジニアリング技術をフルに活用して計測データのレポートを随時お届けしていきます。
また、今回新たな試みとして、お客様のニーズが高かった「NVH/ロードノイズ伝達経路解析(TPA)」をレポートとしてまとめました。ロードノイズ伝達経路解析(TPA)※は自動車の騒音・振動性能の改善に欠かせない技術であり、当社が今年1月よりスタートした「中期経営計画Challenge StageⅣ」で掲げた「デジタル開発への対応」の今後にもつながる、注力すべき重要な計測項目と考えています。
当社は本レポートの販売を通じ車両開発の工数削減に寄与することで、モビリティのカーボンニュートラル化に貢献します。

本発表のポイント

  • 当社のエンジニアリング技術を活用した計測データを提供
  • 本事業初の「NVH/ロードノイズ伝達経路解析(TPA)」レポートをラインアップ
  • ※今後、中国車両に限らず年間2~4車種のペースで計測データを拡充予定

ターゲット市場

  • 自動車メーカーをはじめ、電動車両に関係する各社

ベンチマーキングレポート販売について

ベンチマーキングレポート販売について

高度化、多様化する自動車開発において、ベンチマーキングは重要な情報源です。特にスピードが求められるxEV開発では、情報をいち早く獲得し、開発に活かしたいというニーズがあります。また、その情報ニーズは自動車メーカーだけでなく、モーターサプライヤー関連など幅広い企業で必要とされています。当社は計測器メーカーならではの視点にこだわり、電動車を中心としたレポートを提供します。

ベンチマーキングレポート販売

レポート詳細

Xiaomi SU7 Max New

車両NVH/ロードノイズ伝達経路解析(TPA)※

実走行時のNVH測定(車室内騒音、パワーユニット騒音振動、足回り振動など)および解析を行ないました。ロードノイズについては伝達経路解析(TPA)により各ボディ入力部位の寄与、入力、ボディ音響感度を算出しました。

熱マネジメント

走行抵抗

GTR No.15 Amendment 6に則り、テストコースで計測した惰行時間より走行抵抗を算出しました。台上でモード電費や実走模擬を行なう負荷データとして使用可能です。

タイヤ転がり抵抗

JIS D 4234に基づき、純正装着タイヤの転がり抵抗と転がり抵抗係数の測定を行ないました。

※ロードノイズ伝達経路解析(TPA)とは さまざまな振動源とその経路を定量化(モデル化)する解析技術。車両の騒音・振動性能の最適化をスムーズに行うことができる