タブレット タブレット

コーポレートガバナンス

Corporate Governance

  1. TOP
  2. IR(投資家情報)
  3. コーポレートガバナンス

多様なステークホルダーからの負託に応え、経営の透明性、客観性、効率性を維持し、かつ経営環境の変化に迅速に対応し得るコーポレートガバナンスの体制整備と運用に努めています。

基本的な考え方

当社は「未知を拓き、未来を創る」をミッションとし、計測技術を活かした「はかる・わかる・つながる」という提供価値により、「人とテクノロジーのより良い関係を支え、サステナブルな社会の実現を加速させる」ことをビジョンに掲げています。

そのため、安全・品質・環境・人権等への対応に真摯に取り組むとともに、多様なステークホルダーからの負託に応え、経営の透明性・客観性・効率性を維持し、かつ経営環境の変化に迅速に対応し得るコーポレートガバナンスの体制を整備・運用し、中長期的な企業価値の向上と持続的な成長の実現を目指します。

コーポレートガバナンス体制

当社は、監査役会設置会社制を採用し、取締役会および監査役会により、業務執行の監督および監査を行っています。また、業務執行機能の強化および経営効率の向上を目的として執行役員制度を導入しています。なお、当社は、役員の指名および報酬に関する公正性・透明性・客観性を強化し、コーポレートガバナンスの充実を図るため、取締役会の任意の諮問機関として指名委員会および報酬委員会を設置しています。

コーポレートガバナンスの体制の概要

コーポレートガバナンスの体制の概要

取締役会

取締役会は毎月1回以上定例で開催し、経営方針等の重要事項に関する意思決定、ならびに取締役会規則に定められている付議事項および付議基準に該当する事項について審議するほか、各取締役の業務執行に関する報告を行い、取締役会による職務遂行の監督を行います。なお、社外取締役を複数名選任する体制とし、取締役会が担う経営の監督機能について一層の強化を図っています。

監査役会

監査役会は、社外監査役3名で構成しています。監査計画に基づき、取締役会・経営会議等の重要会議には直接監査役が出席するほか、当社および子会社の業務や財政状態等の調査を行い、経営の意思決定や業務執行に関して適切な監査が行われるようにしています。

指名委員会

取締役会の任意の諮問機関である指名委員会は、取締役の選解任、代表取締役ならびに役付取締役の選定・解職、執行役員の選解任ならびに役付・特命執行役員の選定・解職等を答申しています。2023年は12回開催しており、取締役の選解任案に関する事項、執行役員の選解任案に関する事項、役員定年・後継者計画等に関する事項等を審議しました。

報酬委員会

取締役会の任意の諮問機関である報酬委員会は、取締役の報酬等の基本的な方針、取締役の報酬限度額、その他経営上の重要な報酬に関する事項等を答申しています。2023年は8回開催しており、取締役の個別報酬の妥当性の検証、役員報酬制度改定後の制度運用状況の検証等を行いました。

経営会議

経営会議は業務執行取締役および執行役員で構成され、原則として隔週開催し、取締役会付議事項に関する事前の詳細な検討、ならびに取締役会付議事項以外の業務執行に関する重要な事項の意思決定を行うほか、執行役員による業務執行の報告等を行っています。また、経営会議には社外取締役および監査役も出席して意見の表明を行うことができることとしています。

内部監査室

内部監査室は、取締役社長直轄の内部監査部門として設置しています。内部監査室は、社内業務に精通するとともに、J-SOX推進委員会等を通じて内部統制に関する知見を有する専任者を配置し、内部監査計画に基づき、当社および当社子会社の内部監査を実施します。内部監査の実施結果は、取締役会および常勤監査役に報告されるとともに、被監査部門に通知され、必要に応じて是正処置がとられます。

内部監査室は、監査役の円滑な職務遂行を支援監査役として補佐するほか、会計監査人とも連携しています。

役員報酬

当社の役員報酬については、役員が継続的かつ中長期的な業績向上のために企業家精神を発揮し、経営方針(経営戦略)を実現し株主の期待に応えることに資するものとし、報酬の水準については、当社の発展を担う有為な人財を社内外を問わず確保できる水準を目標とし、定期的に外部の客観的データ・評価データ等を活用しながら、役位別に妥当な水準を設定することとしています。また、報酬の決定において、透明性・客観性を担保する適切なプロセスを経るため、報酬委員会が関与することとしています。

取締役報酬については、2023年3月17日開催の第69回定時株主総会の決議により、取締役の金銭報酬の限度額(年額)の改定、および対象取締役に対して譲渡制限付株式の付与のために支給する金銭報酬の総額を決定しました。

取締役および執行役員の報酬は、基本報酬としての「固定報酬」、短期および中期の会社業績ならびに担当する事業業績を反映する「業績連動報酬」、株主目線での経営や中長期的な企業価値の向上に対するインセンティブとしての「株式報酬」(譲渡制限付株式報酬)で構成しています。また、持続的な成長に向けた健全なインセンティブを機能させるため、役割に応じて、報酬構成の比率等を適切に設定しています。なお、社外取締役の金銭報酬については、固定報酬のみとし、業績連動報酬は支給いたしません。株式報酬については、当社における社外取締役による経営に対する助言機能(専門性に基づく助言等を通じた企業価値の向上)をふまえ、一定水準の株式報酬を支給することは妥当と判断し、社外取締役も株式報酬の支給対象としています。

  • ・固定報酬は、各取締役・執行役員の役位に応じて決定されます。
  • ・業績連動報酬における評価指標は、財務指標である連結受注高、連結売上高、連結営業利益と、非財務指標で ある中期経営計画のKPI等を合わせて用います。財務指標については、それぞれに短期の業績目標と中期の成長目標を設定し、単年度の業績確保と共に中長期の成長を目指すこととしています。非財務指標については、中期経営計画における実施項目およびサステナビリティに関わる計画進捗等を評価することとしています。
  • ・非金銭報酬である株式報酬は、中長期的な企業価値向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主の皆様との一層の価値共有を進めることを目的に、第70期より譲渡制限付株式報酬制度を導入しました。当該譲渡制限付株式は、株主総会の決議によって定められた株式報酬限度額の枠内で、役位に応じて付与する旨を内規に定め、運用します。


監査役報酬の限度額は、2015年3月13日開催の第61回定時株主総会において、決議されています。監査役報酬は、他社水準を考慮しつつ役割に応じて設定することとし、監査役会において決定しています。なお、監査役の報酬については固定報酬のみとし、業績連動報酬ならびに株式報酬は支給しません。

配当政策

当社は、経営基盤の強化と将来の事業展開に備えるための内部留保の充実を図るとともに、株主各位に対する利益還元を経営の重要政策の一つとして認識し、連結業績に応じた利益配分を基本に連結配当性向30%を目安として、継続的かつ安定的な配当を行うことを基本方針としています。

また、自己株式の取得については、資本効率の向上、機動的な資本政策の実施、ならびに株主各位への一層の利益還元を行うことを基本とし、機動的に実施することとしています。

多様なステークホルダーとの適切な協働

企業経営において中長期的な企業価値の向上のためには、お客さま、株主・投資家、取引先、社会、従業員、地域社会等の多様なステークホルダーとの価値共創が重要です。当社はこれを踏まえ、マルチステークホルダーとの適切な協働が必要であることを認識し、その実現に取り組みます。そのうえで、価値共創や生産性向上によって生み出された収益・成果について、マルチステークホルダーへの適切な分配に努めます。

人権の尊重、D&I

当社は、人権尊重の精神に則り、誰もが公平で安心して働ける職場環境を構築します。また企業活動を通じて生じうる人権課題に対して、自らが人権侵害をしないことに加え、人権侵害を助長しないよう努め、人権尊重の責任を果たします。

ダイバーシティー&インクルージョンの視点においては、経営力強化と持続的な成長を確保するために多様な視点や考え方を取り入れることを重視します。

中長期的に達成すべき指導的立場の女性比率の向上のため、行動計画を作成し、女性の活躍を推進します。また、育児・介護等の環境変化における働き方を模索し、継続的な雇用を実現する環境を整備します。

適切な情報開示

当社は、株主をはじめとする多様なステークホルダーに対し、誠実かつ公正に対応するとともに、より積極的な情報開示を行います。

また、法令に基づく開示を適切に行うことに加え、経営戦略、経営計画、リスクやガバナンス等、投資家・株主の関心の高い情報、投資判断に関わる情報についてもより積極的に開示し、説明責任を果たします。情報開示にあたっては、ステークホルダーの視点に立って、分かりやすい表現に努めます。

ISOマネジメントシステム

当社は、ISOマネジメントシステムもガバナンスの基盤の一つと捉えています。品質(9001)、環境(14001)、情報セキュリティ(27001)の認証を取得し、方針に沿った目標設定および継続的な改善活動により、適切なガバナンスが維持されるとともに効率的な組織運営がなされることを目指します。

社外監査役メッセージ

透明性と参画の時代 持続可能な成長へ新たな一歩

当社では“社外の目”を経営に活かす方針の下、社外取締役と社外監査役による社外役員会議を設置し、さまざまな意見交換を行っています。取締役会では適度な緊張感の中で社外役員が各々のバックグラウンドを活かした助言や建設的な問題提起が活発に行われ、実効性を高める評価や改善にも毎年取り組んでいます。近年は執行サイドへの権限移譲により意思決定のスピードも上がり、今後は中長期的な戦略テーマ等についてより深い議論を行っていく方向にあると思います。

また、社外役員を中心とした任意の指名委員会・報酬委員会の立ち上げにより、役員の選解任および報酬の決定における透明性・客観性を高めています。指名委員会では役員の育成や定年制等の議論を行い、報酬委員会では持続的な成長に向けて業績連動報酬制度と株式報酬制度を大幅に見直しました。

常勤監査役 金子孝雄

常勤監査役

金子孝雄

今後は自社のサステナビリティを巡る取組みや事業ポートフォリオに関する戦略の実行状況等を報酬に反映することも検討テーマになるかと思います。

私は監査役として、取締役の職務執行の監査、経営判断の適法性や妥当性等の状況を監査し、会社の社会的信用とコーポレートガバナンスの向上促進に努めています。また、社外役員の中で唯一の常勤者として、社外役員が「助言」「監督」機能を発揮しやすい環境が整備できるよう心がけています。

現在、当社を取り巻く環境は大きな変革期を迎えています。しかし、これは当社にとってチャンスでもあるといえます。私自身は当社には良さや強みが沢山あると思っていますが、社員の皆さんはやや自信を失っているようです。新しい技術・製品・市場等、新しいことや変化点が内外に示されることで、社員の皆さんに自信と誇りを取り戻してほしい、と切に願います。このような大きな変革期だからこそ、会社のガバナンス面をしっかりと押さえつつ、皆さんの挑戦を少しでもバックアップできればと思っています。

関連資料