社外取締役座談会

Independent Directors Roundtable

持続的な成長に必要なこととは

小野測器が持続的成長を遂げるためには何が必要で、何を大事にすべきなのか。社外の目線から見た当社の現在地や今後の成長性について社外取締役2名に、意見を交わしていただきました

  • 社外取締役 木村 岩雄
    社外取締役
    木村 岩雄
  • 社外取締役 飯田 訓正
    社外取締役
    飯田 訓正

成長の可能性は十二分にある

ご自身の社外取締役としての役割はどのようなものだとお考えですか?
木村

社外取締役には大きく2つの役割があると考えています。最も重要な役割は、“社長をはじめとした経営陣の職務執行を外部の目で監督すること”です。ガバナンスをはじめ、お金の使い方や人員の配置、組織体制等が適切であるか、またそれらが企業価値を高め成長につながるものであるかを監督する立場にあります。一方で、“外部の目でアドバイスを行う”という役割もあります。私は長らく人事やリスク管理等を経験してきたので、そのような観点からアドバイスをさせていただいています

飯田

私は長年自動車業界に携わっており、前職でエンジンの効率化に関する研究を行っていたこともあり技術的な観点に対してもアドバイスをしています。具体的な開発課題に対し踏み込んだ話をすることもありますが、社内に入り込みすぎると社外取締役としての役割をきちんと果たせないので、難しいですがそこのバランスが大事ですね

  • 社外取締役 木村 岩雄
    社外取締役
    木村 岩雄
  • 社外取締役 飯田 訓正
    社外取締役
    飯田 訓正
当社の現状をどう評価されていますか。
飯田
当社はとても守備範囲が広く、さまざまなサービスを提供できるポテンシャルを持っています。メインのマーケットである自動車業界は変革期を迎えていますが、そのような流れの中でも当社が貢献できる範囲はますます増えていくと考えており、お客様の声に真摯に応える創業からの精神を変わらず維持していけば良い成果につながると思っています。長年同じ事業を続けると枠が固定化され、維持することが目的化して本来の目的やニーズを取りこぼしてしまうことがありますが、今は大越社長を筆頭にそうならないよう意識して取り組めているので、このまま進めていけば今後も伸びていくと思っています
木村

同感です。当社は良い文化を持つ会社だと思っているので、その良い面を活かし、さまざまなマーケットでもっと活躍できる会社になっていけると思います。一方で、成長のための一番の課題は人財リソースの不足です。業務の合理化を加速させてリソースを捻出し、既存市場の深掘りや新市場への進出により力を入れて取り組めると良いですね。また他社とのオープンイノベーションの創出も積極的に進めていくべき施策だと思います

当社のMBDへの取り組みに関してはいかがですか。
飯田
実物での実証と、モデル化と、その両輪で取り組んでいく現状の方向性は良いと思います。ただ先ほど木村取締役のお話にもありましたが、リソースは限られているので、選択と集中が必要ですね
海外市場に関してはどうお考えですか。
木村
同じく成長性はあると思います
飯田
私もそう思います。ただこれまでは国内企業の海外進出に伴い採用されることが多かったので、海外で業績を伸ばしていきたいのであればやはり現地企業で採用していただく施策を進めることも重要ですね
最後にステークホルダーへのメッセージをお願いします。
飯田
社外の皆様には、暖かく見守っていただくとともに厳しいご意見も頂戴し、モチベーションにつなげていきたいと思います。また社員の皆さんは向上心もあり優秀な方ばかりです。皆さんが持つ多種多様な才能を活かしつつ、お互いにコミュニケーションを大事にしながら成長していってほしいです
木村
当社は持続的成長と企業価値向上に向け着実に進化しているので、ぜひ長い目で見てほしいと思います。また、当社には素晴らしい技術と伝統があるので、ぜひ皆さんには自信を持って挑戦していただき、新しい世界をともに切り拓いていきましょう