くるま開発

リアルタイム音源可視化装置

近年の音場の可視化技術の発展には目覚しいものがあります。従来から行われてきた、音圧レベル測定によるコンターマップや音響インテンシティを用いたベクトルマップに加え、多チャンネルのマイクロホンアレイを用いた音響ホログラフィ法やビームフォーミング法により、今までは難しかった音の可視化を高精度かつ迅速に行うことができるようになってきました。

ここで紹介するシステムは、ビームフォーミング法(以降、BF 法)による音の可視化システムです。

これまでのシステムの多くは、測定現場での時間波形収録後に、後処理にて詳細解析を行い、カメラの動画と音圧分布を合わせることで、直感的に音源位置を把握するという方法が主流でした。しかしリアルタイム処理における動画表示は 1  fps 〜 6 fps が標準的なスピードで、特に過渡音や移動音源については、現場で直ぐに解析結果を確認するには至らない場合がほとんどでした。そこで、今回ご紹介する BF 法可視化システムでは、リアルタイム性を重視し、BF 法に関わる信号処理や動画処理を担う FPGA (Field Programmable Gate Array)を内蔵したデータレコーダーを利用したシステムを構築し、25 fps(40 ms 間隔) の処理速度を実現しました。

広帯域な解析周波数( 500 Hz〜10 kHz )を実現した独自のマイク配置

高速処理を実現(25 回/秒、空間分解能: 33×33、1,089 ブロック)

簡易なセッティングと優れた計測ソフトによるイージーオペレーションを実現

 

測定現場で、コンピュータ上に CCDカメラ画像との重ねあわせて表現することが出来るため、リアルタイムに動画を見ながら発生音をより分かり易く解析することが可能です。

本システムは、測定・解析時間短縮などの作業効率を高めるとともに、音源可視化問題の解決へ最適ソリューションを提供します。

オートバイのエンジン部分を覆うように 10 ×10 のマイクロホンアレイを設置しています。また、屋外で測定するにあたり、各マイクロホンには防風スクリーンを装着しました。近接場とするため、各マイクロホン間隔を10 cmとし、オートバイとの距離を最近接部分で 8 cmとしました。エンジン回転速度は 3000 回転で固定し10秒間の時間データを測定しています。


マイクロホンアレイフレーム構成

図のようにマイクロホンアレイフレームにマイクロホン(36ヶ)を配置します。
円周を9分割し、その中の4つのマイクはランダムに配置されています。これにより、各マイクロホン間隔はランダムとなり、低周波から高周波まで音源を捉えることが可能となります。


ビームフォーミング法の測定原理

イラスト ビームフォーミング法の測定原理

計測用マイクロホンは無指向性ですが、その計測用マイクロホンを平面状に多数配置(マイクロホンアレイ)し、測定したデータを 遅延加算処理することで、全体としては指向性マイクロホンになります。
当社では、計測したデータの位相を制御することにより指向性をコントロールして音圧マップを作成します。

例えば、ビームフォーミング法の概念は、マイクロホンアレイフレームの正面から音が入射する場合、各マイクロホンにおける音圧信号はほぼ同相ですので、これらを加算すると大きな信号になり ます。一方、斜めから入射した場合は、各マイクロホンへ到達する時間に差が生じ、これらを加算するとお互いに打ち消しあって、信号が小さくなります。 この様に加算演算することにより指向性マイクロホンになります。



音源可視化解析データ例

交通安全環境研究所様 ご提供データ

 

+:最大音圧位置、左上にdB値を表示

※ビデオ動画の速度は実際より遅くしています。また、音はカットしています。



ポイント

  • 音場の可視化技術には様々なものがありますが、測定・解析対象や目的に応じて最適な方法を選択する必要があります。
    参考用として以下の各測定手法の比較表をご覧ください。
  ビームフォーミング法(BF) 音響インテンシティ(SI) 音圧マップ
装置イメージ
解析結果イメージ
解析結果 音圧分布 音のエネルギー方向の分布 音圧分布
音源 過渡音 × ×
定常音
作業時間 組立〜計測 30分 60分(測定メッシュの設定を含む) 60分(測定メッシュの設定を含む)
計測 5分 測定点数と平均時間に依る 測定点数、マイク数、平均時間に依る
結果〜評価 5分 20分 20分
片付け 30分 15分 20分
システム 測定帯域 500〜10 kHz 40 Hz〜5 kHz マイク間隔に依る
対象との測定距離 2波長以上 制約無し 波長以内
空間分解能 33×33 
1089ブロック
測定距離によって異なる ±5°の位置精度 マイク間隔
寸法 マイクアレイ直径:
800 mm
マイク部
幅:30〜70 mm
高さ:28〜55 mm
長さ:200 mm
アレイフレームの大きさに依る
質量 マイクアレイ:
8.5 kg
プローブ:0.3 kg マイク数に依る
(20本の場合:1 kg)
システム規模 大(測定エリアとマイク数に依る)

自社の設備や測定ツールを利用した、自動車の評価試験や音響・振動試験(出張測定含む)をお引き受けします。
また、お客様の困り事や課題に対するコンサルティングもお引き受けします。 課題設定から、現象把握、効果確認まで、お客様の解決プロセスをご支援します。

詳しくはこちらのページを参照ください。

最終更新日:2017/12/12