|
質問 |
回答 |
関連する取説の章 |
0 |
現在のVerは
バージョンアップの依頼先は |
2005年12月現在 Ver. 2.0
2000年3月現在
Ver.1.90
Ver1.7
計量法改訂により加速度[G」単位削除
Ver1.8
2000年問題への対応
最寄り営業所へご連絡ください。
|
− |
1 |
50Hzレンジでsin信号出力にテーパーをかけたいが掛からない |
バージョンアップが必要です。 |
− |
2 |
DCカップリングで歪ゲージ校正信号(DC電圧
5V)を入力しスペクトル表示の0Hzの値が2.5Vになっているが 5Vではないか |
バージョンアップが必要です。 |
− |
3 |
取説P5-70,タイムレコードメモリーを使った平均,標準偏差の計算で,データ点数任意設定できると記載してあるが1024点固定になっている |
バージョンアップが必要です。 |
− |
4 |
タイムインターバル機能
(1)パワースペクトルの三次元表示で,インターバル機能ONにすると,平均化ができない
(2)パワースペクトルデータのオートストアーで,平均化設定,インターバルONとすると,1回のみで終わってしまう |
バージョンアップが必要です。 |
− |
5 |
時間軸の微積分ができない。
正弦波入力しているが、思った波形にならない |
DC成分の影響が考えられます。
DCキャンセル機能を使います。
波形によってはデータの切り取り方の影響を受けます。
演算時にもDCキャンセルがかかるようにするには、バージョンアップが必要です。 |
− |
6 |
1kHzレンジ105~355Hz 上画面MAG下画面PHASEを表示したものをASCII形式で記憶した。
Excelで再生したら全X値にHzの文字が入る。
Hzの文字をとりたい
|
バージョンアップが必要です。
|
− |
7 |
サーボ解析でスウェプトサインの振幅1V、オフセット1Vでスイープすると周波数の代り目でオフセットがゼロになる。 |
バージョンアップが必要です。
|
− |
8 |
スペクトルのリスト表示をASCII形式で記憶出来るか |
旧Verではスペクトルデータが記憶されます。
CFで再生すれば、リスト表示可能です。
バージョンアップが必要。
拡張子は .LST
|
10.3.1解析データを記憶する
10.3.4ASCII形式によるデータの記憶 |
9 |
高速アベレージモードの時
(1)PAUSEで周波数レンジ変更後START押しても前のまま、再PAUSE、STARTを押すと切り替わる。
(2)測定データが周波数レンジで違う |
(1)バージョンアップが必要です。
(2)周波数レンジにより、周波数分解能が変わるためです。
パワースペクトル密度で表示してください。
パワースペクトル密度の項を参照ください。 |
− |
10 |
Easy Operationの振動解析モードのメニューで周波数を10kHzに設定して、トラッキング分析すると、データがおかしくなる。 |
バージョンアップが必要です。
トラッキング分析を選択すると、通常は100kHzレンジになるが、Easy
Operationの設定が優先され、動作がおかしくなり、正しい測定ができません。
電源on後トラッキングモードの操作をしてください。 |
− |
11 |
2画面カラー3次元の表示中、操作しようとすると、ロックしやすい |
バージョンアップが必要です。 |
− |
12 |
MPシリーズプロッタ(EPSON製)をつなぐ時、機種選択で
「MACHTET(coler L)」がメニューに無い |
バージョンアップが必要です。 |
− |