- |
質問 |
回答 |
関連する取説の章 |
1 |
ASCIIファイルネームと番号の意味は |
ネーム(英文字 5字)+連番号+拡張子がついてファイルネームになります。
(例) ABC001.PRN
|
10.3.4ASCII形式によるデータの記憶 |
2 |
FDのデータをCPUで読み取りたい |
ASCII形式でファイルしてください。
TXTファイルとしてLOTAS、EXCEL等表計算ソフトにより、記憶した同じファイルでデータを表に読み出しできます。
|
10.3.4ASCII形式によるデータの記憶 かわら版(NO.28、31) |
3 |
CF形式でFDに記憶したデータを、ASCII形式に自動で記憶しなおす方法は |
機能を持っておりません。
ASCII形式での記憶は、画面の1データを記憶する機能になります。
手順は
(1)FDデータをブロックメモリに転送した後、
(2)1データを画面に呼出し→ASCII形式でセーブ
を繰り返す。
無償ソフト「グラフインターフェース」
をご利用ください。 |
10.5.1.(3)全ファイルを転送する
8.3ブロックメモリーを表示画面に再生する
10.3.4ASCII形式によるデータの記憶 |
4 |
FDにストアーしたデータをCFに呼び出そうとすると "ファイルが見つかりません"のコメントがでる |
ASCII形式でセーブしたデータはCFでは読むことができません。
拡張子
.datのCF形式で記憶しておく必要があります。
ASCII形式をCF形式に変換は不可です。 |
10.3.1解析データを記憶する
10.3.4ASCII形式によるデータの記憶 |
5 |
FDデータをCPUで読めない |
ASCII形式でFDにセーブ゙してください。 |
10.3.1解析データを記憶する
10.3.4ASCII形式によるデータの記憶 |
6 |
エクセルやロータスで直接読み込める形式でFDにデータをストアしたい |
ASCII形式でセーブしてください。
無償ソフト「グラフインターフェース」
をご利用ください。 |
10.3.1解析データを記憶する
10.3.4ASCII形式によるデータの記憶 |
7 |
FDにASCIIセーブする手順は。
取説に記載が無いが |
申し訳有りませんが発売当時の取説には、操作説明の記載がありませんが、機能は入っています。
操作手順はソフトキーの
(1)Memo&Disk−Disk Utirity−Store Ascii−x-yをon
(2)STOREをon |
10.3.1解析データを記憶する
10.3.4ASCII形式によるデータの記憶 |
8 |
スペクトルのリスト表示をASCII形式で記憶出来るか |
スペクトルデータの記憶になります。
CFに再生すれば、リスト表示可能です。
リストデータをASCIIセーブするには
Ver.UPが必要です。
Ver.UPの項を参照ください。
拡張子は .LST |
10.3.1解析データを記憶する
10.3.4ASCII形式によるデータの記憶 |
9 |
積分演算をして時間軸変位データとして表示し、このデータをASCII形式でFDにセーブできるか |
可能です。
ASCII形式で記憶できるのは、画面に表示されたデータです。 |
10.3.1解析データを記憶する
10.3.4ASCII形式によるデータの記憶 |
10 |
CF形式とASCII形式でFDに記憶したがフォーマット1.2Mの為1.44Mに変更する方法は |
CF本体では
ASCII形式のセーブは画面データが対象のため一括変更は不可です。
1画面ずつであれば手順は
(1)CF形式のデータをブロックメモリに転送
(2)1データずつ画面に呼出
(3)1.44M のFDにASCII形式で記憶しなおす。
CPUでコピーし直す
MSDOSフォーマットですから、CPUのコピー機能で変換できます。 |
10.5.1.(3)全ファイルを転送する
10.2フロッピーディスクの初期化
8.3ブロックメモリーを表示画面に再生する
10.3.4ASCII形式によるデータの記憶
|
11 |
ブロックメモリーに記憶したデータをASCII形式でセーブするのに、一括処理できるか |
CFでは1画面ずつのセーブになります。
画面に表示されたデータのみASCII形式でセーブできる機能です。
無償ソフト「グラフインターフェース」
をご利用ください。 |
10.5.1.(3)全ファイルを転送する
8.3ブロックメモリーを表示画面に再生する
10.3.4ASCII形式によるデータの記憶 |
12 |
ブロックメモリーのデータをASCIIを選択し、FDに全データ転送したいが旨く行かない。 |
CFでは1画面ずつのセーブになります。
ASCII形式の記憶は、表示された1画面ずつ記憶する機能のため、
メモリーから一度画面に再生しその画面をASCIIセーブする手順が必要です。
無償ソフト「グラフインターフェース」
をご利用ください。 |
10.5.1.(3)全ファイルを転送する
8.3ブロックメモリーを表示画面に再生する
10.3.4ASCII形式によるデータの記憶 |
13 |
CF350Z/360Z 2HDのFDのデータをCF5200でASCII形式に変換記憶できるか |
可能です。
但しASCII形式記憶は画面表示の1データ毎のセーブになります。
CF350/360のFD用として、WS5130Wユーティリティーソフトを用意しています。
WS5130WはCF350/360のFDデータをCPU側だけでASCII形式に変換できます。
WS5130Wのカタログがあります。 |
10.5.1.(3)全ファイルを転送する
8.3ブロックメモリーを表示画面に再生する
10.3.4ASCII形式によるデータの記憶 |
14 |
ASCIIセーブデータをCPUで読み込むと、 「REAL」の文字が表示されたが何か |
時間軸のデータ,またはフーリエスペクトルのReal(実数部)を意味します。 |
10.7記憶したフロッピーディスクの内容 |
15 |
1kHzレンジ105~355Hz 上画面MAG下画面PHASEを表示したものをASCII形式で記憶した。
Excelで再生したら全X値にHzの文字が入る、Hzを除きたいが方法は |
Ver.UP(有料)が必要です。
最寄りの営業所へご連絡ください。
|
- |