社会貢献活動

Social Contribution

  1. TOP
  2. サステナビリティ
  3. 社会
  4. 社会貢献活動

未来世代とのつながり

学生フォーミュラカーレースで車の準備をする学生
学生フォーミュラカーレースの参加者全体写真

“ニッポンのものづくり” の未来を担う人財の育成を長年支援

学生フォーミュラ日本大会(公益社団法人自動車技術会主催)は、学生たちがフォーミュラスタイルの小型レーシングカーを企画・設計・製作し、走行性能や車両コンセプト・製作コスト等さまざまな項目において、ものづくりの総合力を競う大会です。当社は第1回大会より騒音計測等に協力しています。大会当日は社員数名が審査員として排気騒音審査を実施しています。本大会への協賛を通じ、自動車業界をはじめとする“ものづくり”の未来を担う人財の育成を支援しています。

エンジニア育成プログラムで車を整備する学生たち

次代を担うエンジニアを育成

2020年、宇都宮工業高等学校科学技術研究部の学生が製作したEVフォーミュラカーの性能評価等、未来のエンジニア育成へ協力しました。技術的観点、経験値等からアドバイスを行い、当社設備を用いて走行試験を体験してもらいました。

安全啓蒙活動の講義を受ける参加者たち

安全に関する啓蒙活動を実施

栃木県の高校生を対象に宇都宮テクニカル&プロダクトセンターの見学会を不定期に実施しています。また、栃木県の産業教育・工業教育の一環で、当社社員が工業高校等を訪問し当社の安全衛生活動を紹介する等の啓蒙活動を行っています。

韓国の大学生たちの集合写真
施設を見学している韓国の大学生たち

韓国の大学生を対象とした2日間の見学会を開催

2024年2月、韓国の蔚山(ウルサン)大学の学生約30名を対象に見学会を実施しました。自動車試験用実験棟やトルク校正設備、音響棟やショールームといった当社の設備を紹介し、「HySE(水素小型モビリティ・エンジン研究組合)」についての講演も行われました。2日間の見学や体験を通じて、カーボンニュートラル社会の実現に向け各社が協力して研究開発を行っている中での当社の取り組みを学んでいただきました。

地域社会とのつながり

横浜と都筑の魅力を伝える「子どもメディア」へ取材協力

横浜と都筑の魅力を伝えるこどもメディアへ取材協力

2024年7月、当社は地域貢献活動の一環として、横浜市都筑区の小中学生が記者として活動する「つづきジュニア編集局」の皆様に横浜テクニカルセンターにお越しいただき、当社について取材していただきました。今回参加していただいた小学4年生~中学1年生のジュニア記者8名に、同センター内にある「無響室」見学を始め、現在研究開発中のNV(音振)に関するMBDシミュレーターの体験をしていただきました。

安全で安心な街づくりのために清掃活動を行う社員たち

清掃活動で安心・安全な街づくり

横浜地区では近隣の企業と連携し、事業所周辺のゴミ拾いや草刈りを行っています。また宇都宮地区では「拾えば愉快だ宇都宮×ひろえば街が好きになる運動」に参加し、同市の企業や団体と協力して宇都宮駅周辺の清掃活動を行っています。

 

災害復興のために無償点検を行っている社員たち

災害復興のため無償点検を実施

「令和元年東日本台風」「令和6年能登半島地震」といった災害において当社は早期復興に向けた支援を行っています。前述の災害では、地震・台風・豪雨等で被災されたお客様が保有する当社製計測器、試験機等を対象に無償点検を実施しました。