計測画面 計測画面

音響計測用マイクロホン

Measurement Microphone

  1. TOP
  2. 小野測器を知る
  3. 未知に挑む社員たち
  4. 音響計測用マイクロホン
確かな技術で音を“聴く” から“視る” へ
~音響計測用マイクロホン~

新製品のローノイズマイクロホン MI-1282M10は従来機種では実現できなかった微小音の計測を可能にした。そこで、音響計測用マイクロホンの設計担当である市川と製造担当の中野にズバリお話を伺った

マイクロホンとはどんな製品ですか?
市川

本製品は、音を電気信号に変換することで音の大きさ(圧力)や高さ(周波数)を計測するセンサーです。試作品の発生音圧測定や量産品の不良品検査といった、研究開発や生産ラインで使用されることが多く、自動車業界でいえばトランスミッションの歯車の生産ラインで異音検査に使用されています。また身近なところでは、航空機が飛行中に発する音圧が規定値以下になっているかを確認する計測にも使われています。当社では、計測できる音圧や周波数の異なるセンサーを数種類用意し、計測用途に沿った製品を提供しています。本センサーは騒音計の検出部にも組み込まれ、さまざまなシーンで活躍しています

製造ブロック 計測器製造グループ係長の中野氏と技術本部 計測技術ラボ技師の市川氏の対談風景

右:製造ブロック 計測器製造グループ 係長 中野
左:技術本部 計測技術ラボ 技師 市川

これまで設計を担当されて良かったことや苦労したことはありますか?
市川

担当になった当初の開発では、音に関わること自体が初めてという状況にも関わらず難しい技術的課題に直面し、苦労の連続でした。しかしイチから技術を見直し工夫を重ねることで無事製品化でき、苦労も良い経験になりました

マイクロホンは必要な技術の裾野がとても広く、音に関する知識だけでなくさまざまな知識を掛け合わせて設計する必要があるので、本センサ―を通じ自身のスキルアップにも繋がっていると感じます

製造に関してはいかがでしょうか?
中野

本センサーは部品が細かく非常に繊細で、音を拾う部分に少しでも傷が付くと製品になりません。また組立の調整具合によっても精度が変わってしまうため、製造工程も非常にシビアです。そのため、製造者によって精度が変わらない仕組み作りをしたり、細かい部分に気を配りながら作業しなければならない点は大変です。その反面、要求精度通りの製品が完成すると達成感がありますね

マイク
2024年も新製品が発表されましたが、今後の展望を教えてください
市川

近年は製品の静音化により騒音対策の要求が厳しくなり、マイクロホンに求められる計測領域・性能も広がっています。そこで、4月にローノイズマイクロホン MI-1282M10を発表しました。従来機種では出来なかった10dB台という微小音の計測を可能にし、新たな音の問題解決に貢献できると期待しています。今後も“今まで見えなかったものが視える”を目指し、さらなる研究開発に取り組みたいです

中野

製造現場でも日々リードタイム短縮に取り組んでいます。また協働ロボット等の新しい技術の導入により一部工程の自動化も進んでいます。今後も高品質な製品を素早く提供し続けられるよう、さらなる改善・向上を目指し取り組んでいきたいです