インポート機能を使います。それぞれのファイルを独立したグラフで表示する「挿入 → インポート」と、1つのグラフに重ね書き表示する「グラフ → インポート」の2通りの方法があります。 XN-0821 FFT解析ソフトの「エクスポートで保存された「.dat」ファイル形式は、DS2000シリーズ データステーション、CF-7200ポータブル2chFFTアナライザー、CF-3600ポータブル4chFFTアナライザー、CF-5220Z 2chマルチパーパスFFTアナライザー、CF-4220Z 1ch汎用FFTアナライザーなどの汎用FFT解析の標準保存ファイル形式です。従って、これら各機種で保存された「.dat」ファイルも、周波数レンジ100kHzのデータやログスイープデータなどの特別な測定データを除きインポートすることが可能です。 また、XN-0821 FFT解析ソフトで保存される「*.csv」やDS-2000で保存される「*.txt」やトラッキングデータ「.trc」のインポートも可能です。 ■「挿入 → インポート」の操作手順 「挿入 → グラフインポート」をクリックします(図1)。
インポート機能を使います。それぞれのファイルを独立したグラフで表示する「挿入 → インポート」と、1つのグラフに重ね書き表示する「グラフ → インポート」の2通りの方法があります。
XN-0821 FFT解析ソフトの「エクスポートで保存された「.dat」ファイル形式は、DS2000シリーズ データステーション、CF-7200ポータブル2chFFTアナライザー、CF-3600ポータブル4chFFTアナライザー、CF-5220Z 2chマルチパーパスFFTアナライザー、CF-4220Z 1ch汎用FFTアナライザーなどの汎用FFT解析の標準保存ファイル形式です。従って、これら各機種で保存された「.dat」ファイルも、周波数レンジ100kHzのデータやログスイープデータなどの特別な測定データを除きインポートすることが可能です。 また、XN-0821 FFT解析ソフトで保存される「*.csv」やDS-2000で保存される「*.txt」やトラッキングデータ「.trc」のインポートも可能です。
■「挿入 → インポート」の操作手順 「挿入 → グラフインポート」をクリックします(図1)。
■「挿入 → インポート」の操作手順
「挿入 → グラフインポート」をクリックします(図1)。
図1
表示したいグラフの大きさにドラッグします。 点線のグラフ表示枠が表示され、〔ファイルを開く〕ダイアログが開きます(図2)。 「ファイルの種類:CF Style Data File(*.dat *.trc)」を選択します。 表示したいファイルを選択します。開きたいファイルが複数の場合は、Shiftキーを押しながらクリックすることで複数選択することができます。
表示したいグラフの大きさにドラッグします。 点線のグラフ表示枠が表示され、〔ファイルを開く〕ダイアログが開きます(図2)。
「ファイルの種類:CF Style Data File(*.dat *.trc)」を選択します。
表示したいファイルを選択します。開きたいファイルが複数の場合は、Shiftキーを押しながらクリックすることで複数選択することができます。
図2
開くボタンをクリックすると、選択したデータグラフが挿入されます。図3は複数のファイルを指定して開いた直後の様子を示します。
図3
グラフの移動・拡大縮小の操作でレイアウトを整えます(図4)。 【オブジェクト編集】ボタンをonにした状態でグラフをクリックします。指定したグラフがアクティブになり枠が緑になります。マウスをグラフに合わせると十字マークが表示されます。続けてドラッグするとグラフを移動することができます。またマウスを枠の緑に合わせると、上下、左右のマークが表示され、拡大縮小ができます。 グラフのヘッド部にファイル名が表示されます。
図4
■「グラフ→インポート」の操作手順
現在表示されているグラフの中へ保存ファイルをインポートし、重ね書き表示することができます。例えばパワースペクトルのグラフに 、保存されたパワースペクトルのデータをインポートし、重ね書きすることで、スペクトル間の比較が可能となります。インポートできるのは同じ種類の 波形データです。保存データのみをインポートする場合は、最初の方法で1つのデータをインポートします。
「挿入 → グラフインポート」の方法で最初に表示したいデータをインポートします(図5)。
図5
インポートしたグラフをクリックしアクティブにします。 アクティブのグラフにマウスをあわせ右クリックし、プルアップメニューを開きます(図6)。
インポートしたグラフをクリックしアクティブにします。
アクティブのグラフにマウスをあわせ右クリックし、プルアップメニューを開きます(図6)。
図6
プルアップメニューの【インポート】をクリックします。〔ファイルを開く〕ダイアログが開きます(図7)。
図7
ファイルを指定して、開くボタンをクリックします。ここでは複数のファイルの選択はできません。指定したファイルが重ね描き表示されます(図8)。
図8
上記5と同じ操作で次のファイルを開き、重ね書き表示します(図9)。
図9
グラフを見やすくします。 グラフを右クリックしプルアップメニューを開きます。 補助オブジェクトを選択し、【凡例】をクリックします(図10)。
グラフを見やすくします。
グラフを右クリックしプルアップメニューを開きます。
補助オブジェクトを選択し、【凡例】をクリックします(図10)。
図10
【サーチ】ボタンをonにします(図11)。 「凡例」をクリックしアクティブにしします。枠が緑に変わります。 続けて「凡例」を右クロックして開かれるプルアップメニューの〔凡例の設定〕ダイアログを開きます。(図11)
【サーチ】ボタンをonにします(図11)。
「凡例」をクリックしアクティブにしします。枠が緑に変わります。
続けて「凡例」を右クロックして開かれるプルアップメニューの〔凡例の設定〕ダイアログを開きます。(図11)
図11
「凡例」のCH1(Line1)をクリックしアクティブにします。枠が緑に変わります。 〔凡例〕ダイアログの「色・線種」、「凡例」の各項を設定します(図12)。 「凡例」の次のLine2をクリックしアクティブにします。上記と同様な操作で編集します。 その他のLineも同様に操作します。
「凡例」のCH1(Line1)をクリックしアクティブにします。枠が緑に変わります。 〔凡例〕ダイアログの「色・線種」、「凡例」の各項を設定します(図12)。
「凡例」の次のLine2をクリックしアクティブにします。上記と同様な操作で編集します。 その他のLineも同様に操作します。
図12
【オブジェクト編集】ボタンをonにします(図13)。 グラフをクリックしアクティブにします。 グラフをダブルクリック、または右クリックで開かれるプルアッップメニューの【グラフの設定】をクリックして〔グラフ〕プロパティを開きます。 〔軸〕ページの「Y軸上下限:任意設定」、〔表示データ〕ページの「グラフの種類:線」、〔色・線種類〕ページの「描画色:任意設定」や「アクティブ信号:任意設定」など見やすい描画に設定します(図13)。
【オブジェクト編集】ボタンをonにします(図13)。
グラフをクリックしアクティブにします。
グラフをダブルクリック、または右クリックで開かれるプルアッップメニューの【グラフの設定】をクリックして〔グラフ〕プロパティを開きます。
〔軸〕ページの「Y軸上下限:任意設定」、〔表示データ〕ページの「グラフの種類:線」、〔色・線種類〕ページの「描画色:任意設定」や「アクティブ信号:任意設定」など見やすい描画に設定します(図13)。
図13
グラフを右クリックし開かれたプルアップメニューの【プロパティ】をクリックし〔ペーパーオブジェクト〕を開きます。「フォントサイズ:任意設定」などを設定します。 図14は音声「ア」「イ」「ウ」のパワースペクトルを例に描画した様子を示します。
図14
補足説明 凡例のLine をクリックするとそのデータがアクティブになります。アクティブのデータは「凡例」で設定した色に代わり「アクティブ信号:任意設定」で指定した色が優先されて表示されます。図14の例では「ウ」がアクティブになっています。 【挿入】ボタンにはグラフインポートのほかにテキスト、画像、などの挿入が可能です。
補足説明
凡例のLine をクリックするとそのデータがアクティブになります。アクティブのデータは「凡例」で設定した色に代わり「アクティブ信号:任意設定」で指定した色が優先されて表示されます。図14の例では「ウ」がアクティブになっています。
【挿入】ボタンにはグラフインポートのほかにテキスト、画像、などの挿入が可能です。