入力信号に接続している外部機器(センサーアンプや騒音計など)と校正するとき、校正時と測定時とで外部機器のゲインやレンジを変更しなければならない場合があります。 この場合;
校正時の外部機器のゲインやレンジを「校正→外部アンプ」ダイアログに、測定時の外部機器のゲインやレンジを「チャンネル:信号入力→外部アンプ」ダイアログ ;に設定します。 例えば、騒音計で騒音の周波数分析するとき、校正時は音響校正器から基準音圧124dBsplを入力し、騒音計を“130dB”レンジにして校正をおこない、測定時は“80dB”レンジを使用する場合などに利用すると便利です。 ■ 操作手順
校正時の外部機器のゲインやレンジを「校正→外部アンプ」ダイアログに、測定時の外部機器のゲインやレンジを「チャンネル:信号入力→外部アンプ」ダイアログ
;に設定します。
例えば、騒音計で騒音の周波数分析するとき、校正時は音響校正器から基準音圧124dBsplを入力し、騒音計を“130dB”レンジにして校正をおこない、測定時は“80dB”レンジを使用する場合などに利用すると便利です。
■ 操作手順
「校正―外部アンプ」ダイアログに、校正時の騒音計のレンジを設定します。続けて、基準信号(校正信号)を入力し、「校正―基準信号による校正」作業を行います。 「校正」ダイアログを開くには、下図中の番号順に操作を行います。 図では騒音計の校正時のレベルレンジが130dBですので、このレンジを「校正」ダイアログの「外部アンプ:130dB」に設定しています。また画面は〔基準信号による校正〕ボタンを押し、校正作業画面を一緒に開いた様子を示しています。
「校正」ダイアログの画面
測定を行うため騒音計のレンジを変更した場合、そのゲインやレンジを「チャンネル:信号入力→外部アンプ」ダイアログに設定します。これによりXN8100は自動的に騒音計の測定時のレンジに補正されます。詳細操作は「音響校正器を使用した騒音計との校正方法」を参照ください。 「チャンネル:信号入力→外部アンプ」を開くには、下図中の番号順に操作を行います。 騒音計のレンジ“130dB”で校正を行いましたが、測定時は騒音計のレンジを“80dB”に変更した場合、「チャンネル:信号入力」ダイアログの「外部アンプ」ページで、レンジを“80”レンジ単位を“dB“に設定します。その様子を示します。
「チャンネル:信号入力→外部アンプ」ダイアログの画面