− |
質問 |
回答 |
関連する取説の章 |
1 |
ACHに騒音、BCHに振動で校正分析したいが、easy
operation編の操作でできるか。 |
Easy Operationは機能が限定され不可です。
操作の応用性を考えると、通常の機能設定操作になれたることをお勧めします。
校正機能で校正後、パネルコンディションメモリーしておきます。
|
5.3校正機能
11.1コンディションメモリー |
2 |
変位信号をデータレコーダーに記録し後日再生分析したい。
測定で注意することは |
データレコーダーに校正信号を入れておきます。
校正信号を再生しながらスペクトルのオーバーオール値を読み取り、その値をCFの校正機能V/EUで校正します。 |
5.3.2任意の電圧を1EUとする
5.3.3任意のサーチポイント値を任意のEU値とする |
3 |
10mm/secのとき 0.5Vの校正の操作は |
センサーの 1mm/sあたりの数値=0.05V を校正機能のV/EU にキーインします。 |
5.3.2任意の電圧を1EUとする |
4 |
9.8m/s2(=1G)の校正器の信号を入力し、
片振幅値の表示でY軸を校正したい。 |
9.8m/s2の校正器の出力信号は実効値表示してあると、ピークでは実効値表示の√2倍の値になります。
CFの表示も実効値でEU校正後→片振幅値表示に変更してください。
校正信号をスペクトル分析し、そのオーバーオールの値で「任意のサーチポイント値を任意のEU値にする」という校正操作をすると便利です。
|
4.3.1.(1)・Y軸単位の組み合わせ
5.3.2任意の電圧を1EUとする
5.3.3任意のサーチポイント値を任意のEU値にする
|
5 |
振動とCAL信号(80Hz 1V)をレコーダに記録している。
リアルタイム1/1 OCT分析したいが
1)校正方法。
2)時定数の選定基準は |
(1)校正機能を使う。
Y軸LINとし、CAL信号をスペクトル分析し,オーバーオールの値を何m/s2かをキーインする。(任意のサーチポイント値を任意のEU値にする機能)
(2)max分析なら時定数=10ms にします。
振動レベル分析なら時定数=630ms+振動フィルターを選択します。 |
5.3.2任意の電圧を1EUとする
5.3.3任意のサーチポイント値を任意のEU値にする
5.8.4A特性補正
リアルタイム分析取説
1.測定条件の設定 |
6 |
加速度センサーの校正と校正値を記憶しておく方法は |
(1)電源0ff時の測定条件を記憶し、自動再生するオートリコール機能、
(2)パネルコンディションメモリー機能
を使用します。 |
11.1コンディションメモリー |
7 |
振動分析はAC/DCカップリングのどちらで使用するのが良いか。 |
入力波形のそのままの波形を見る時はDCで、その中の交流成分を見る時はACを使います。
ACでは約0.5Hz以下の成分をカットするハイパスフィルターが入ります。
周波数分析したときDC成分は0Hz点に表示されます。
振動、騒音波形は交流成分(DC成分がない)なのでACカップリングを使います。 |
2.6.5AC/DC結合の設定 |
8 |
2Hzの振動波形の振幅が1~5段階に変化する。
振幅1と振幅5の状態を弁別した形で測定したい。 |
トリガ機能を使用します。
|
3.7トリガ機能 |
9 |
電荷型加速度センサーを使うにはCF0107型変換コネクター必要か。 |
電荷型加速度センサーは
チャージアンプ(CH1100型)または
チャージコンバータ(CH6130/CH6140) + CF-0109変換アダプター
が必要です。
|
− |
10 |
NP550、NP3210の感度は。
|
一般的に1mV/m/s2(9.8mV/G)。
詳細は現品に添付の検査表に記載しています。
|
− |
11 |
アンプ内蔵型加速度センサーと直接接続できるか。 |
NPー0107(またはNP-0108)変換コネクターを使えばアンプ(PS601型)無しで、接続可能です。
但し他社メーカのセンサーは、センサー駆動電流が適合するか確認してください。
NP-0107:2mA駆動、 NP-0108:0.56mA駆動 |
− |
12 |
アンプ内蔵型加速度センサーを入力する時の変換コネクターの型式は。 |
振動センサーの駆動電流が2mA用ならCF0107型、駆動電流が0.56mA用ならCF0108型変換コネクターを使用して接続できます。
変換コネクターはオプションです。
|
− |
13 |
NP4110をダイレクトに接続可能か |
センサー用コネクターに直接接続可能です。
|
2.2パネルスイッチの説明 |
14 |
他社のアンプ内蔵型振動センサーを入力する場合はどの様にすれば良いか。 |
プリアンプ内蔵型では
振動センサーの駆動電流が2mA用ならCF0107型(0.56mA用ならCF0108型)変換コネクターを使用して接続できます。
電荷型なら
チャージアンプ(CH1100型)または
チャージコンバータ(CH6130/CH6140) + CF-0109変換アダプター
が利用できます。
|
− |
15 |
打撃試験でフィルターを掛けて,例えば500~1000Hzの周波数の力と加速度のデータが作れないか。 |
PS701フィルターユニット2台を組み合わせ、バンドパスフィルターとして使用する方法があります。 |
− |
16 |
インバーターモーターの電圧を1秒間だけかけた時に回転が最高何rpmまで上がったか測定したいが、方法は。
軸が出ていないので,振動センサーの基本周期を測定し定常の回転見ている。 |
高速平均,ピークホールド,サーチエンハンス機能、(場合によりズーム機能)を使い、スペクトルの最高周波数を読取る方法が考えられます。
高速応答が要求されるので、高速FV変換器FV-1400の利用を検討ください。 |
5.1.5高速平均機能
5.1.3.(3)ピークホールド
58.1サーチエンハンス機能
5.2ズーム機能
|