- |
質問 |
回答 |
関連する取説の章 |
1 |
上にTIME 下にスペクトルの2画面表示でTIME波形を拡大してみたいが方法は |
X軸のスケール変更機能があります。 |
6.2.2X軸スケールの変更 |
2 |
FDの時間データを500~1000Hzまでのフィルターを通した波形をみる方法は
|
(1)FDのデータをFFT分析し,帯域制限したIFFT(逆フーリエ変換)の機能を使う方法があります。
(2)PS701フィルターユニット2台を組み合せバンドパスフィルターとして使う方法があります。 |
7.2メモリーデータの解析
5.6逆フーリエ変換 |
3 |
時間軸で減衰波形を測定し,減衰率を求める方法は |
ヒルベルト変換より求める方法があります。
(参考:損失係数測定装置システムのカタログがあります) |
4.5ヒルベルト変換 |
4 |
50kHzレンジで時間波形16msの表示だが長い時間データを表示する方法は |
方法として
(1)データ長を4096にする
(2)周波数レンジを下げる
但し周波数レンジ以上の成分はカットされます。
(3)タイムレコード機能を使う
(4)オートストア機能を使う
が考えられます。 |
3.6.1解析データ長
9.3タイムレコードデータの記憶
|
5 |
時間軸波形のピーク値とスペクトルのオーバーオールの値が合わない |
時間波形のピークはいろいろな周波数成分の合成です。
その為,FFTした結果のオーバーオール値と時間波形のピーク値とは一致しません。
|
- |
6 |
CMOSメモリ増設すると記憶出来るデータ数は幾つになるか |
ブロックメモリとレコードメモリのどちらかに設定できます。
ブロックメモリでは
400ブロックの増設になり合計計600ブロックになります。
レコードメモリでは
+1Mワードされて合計2Mワード/1CHになります。 |
CMOSメモリ編P1 |
7 |
センサーの信号が疑似正弦波だが,波形の歪を評価したい |
時間波形処理(実効値,平均値,偏差),FFT高調波分析,IFFT,ズーム機能を使う方法が考えられます。 |
4.2.3平均値
6.8.3高調波リスト |
8 |
100kHz以上の周波数分析をしたい |
CF0515型2MHz高速サンプリングユニットを組み合せると、最高2MHzまでFFTできます。 |
- |