− |
質問 |
回答 |
関連する取説の章 |
1 |
タイムレコードメモリのデータを再生しパワースペクトルの平均したい。
送り量を早くする方法は |
ずらし量(ギャップ)を2048にしてください。
初期値は
1になっています。 |
9.5.2ずらし量の変更 |
2 |
FDにストアしたレコードメモリデータの再生方法は |
FDよりレコードメモリデータにデータ転送します。
データを再生しながら、通常と同様な操作、例えばSPECT釦を押すことにより周波数分析が可能です。
|
10.5.3レコードメモリデータを再生する
9.5タイムレコードデータの再生 |
3 |
時間軸信号として長く取りたい |
データ長2048,4096の選択とタイムレコードメモリ(1Mワード)機能があります。 |
3.6解析データ長
9.1タイムレコード゙機能 |
4 |
タイムレコードデータの再生で一部分/全体の表示が可能か |
可能です。 |
9.5.5記憶内容の全内容または一部分を表示 |
5 |
メモリデータの時間軸波形をEXCELで読み出したい |
画面表示の部分だけで良ければ、ASCII形式でFDにデータを記憶すれば、EXCEL等表計算ソフトで読出し可能です。 |
10.3.4ASCII形式によるデータの記憶 |
6 |
記憶した時間データでズーム分析可能か |
メモリデータを再生しながら周波数分析は可能ですが、ズームはできません。
新たにデータを取り込みながらズームする機能になります。
|
5.2ズーム機能 |
7 |
タイムレコードメモリを使った平均,標準偏差の計算で,データ点数任意設定できると記載してあるが1024点固定になっている |
バージョンアップ(有料)が必要です。
最寄りの営業所へご連絡ください。 |
5.7.4平均値/標準偏差その他の計算 |