− |
質問 |
回答 |
関連する取説の章 |
1 |
音の分析をするには |
音センサーとして騒音計、マイクロホンを使い、周波数分析、オクターブ分析、(リアルタイムオクターブ分析はオプション)を行います。
標準装備のオクターブ分析機能は、スペクトルデータを基にオクターブ表示にしています。
リアルタイムオクターブ分析はたくさんのバンドを並列にならべて、同時分析処理をして表示します。 |
4.3.2オクターブ分析 |
2 |
騒音計のdB値になるよう、CFを校正するには |
校正機能を使うと、Y軸のdBが騒音計のdBとして読めるように校正できます。 |
5.3.4任意のサーチポイントの値を任意のdBとする |
3 |
騒音計をCALにしCFを校正後、騒音計のレンジを変更するとCFのY値が変わる。 |
騒音計のCAL時のAC出力は1kHzで、その時の騒音計の指示値はレベルレンジ(フルスケール)の-6dBを示します。
(例)90 dBレンジでは騒音計は84dBの表示になります。
AC出力は選択したレベルレンジ(フルスケール)に対して 0.707 Vrms(振幅では±1V)の仕様になっています。
CAL釦を押したときはフルスケールの -6dB=1/2になりますので、よって、CAL信号は1kHz、±0.5 Vの信号となています。
また、騒音計のレンジを変更するとフルスケール(上記例では 90 dB)が変わり、よってCALの指示値も変わり校正時と条件が違ってしまいます。
CFの校正後に騒音計のレンジ変更はしない様、あらかじめ使用レンジにして校正してください。
|
5.3.4任意のサーチポイントの値を任意のdBとする |
4 |
1/3OCTのオーバーオール値と周波数分析のオーバーオール値と値が違う |
信号によりますが
(1)周波数分析のうち、1/3オクターブ表示に必要な15バンド分以外の周波数分はカットされますので,1/3オクターブ表示のオーバーオール値は小さくなります。
(2)1/3オクターブはスペクトルと違い、裾広がりなバンド特性を持ちます。その為隣のバンドのスペクトルの影響(漏れ)が加味されます。その漏れ分、オーバーオールは大きくなります。
|
− |
5 |
1/1と1/3OCT分析の違いは |
分析表示する周波数バンド幅が違います。
バンドの表現として中心周波数、またはバンドN0.で呼称されます。
オクターブの意味は2倍のことで、中心周波数は1000 Hzを基準に、この下は500 Hz、その下は250 Hz、上は2000 Hz、4000 Hz--となります。
バンド幅は1/1より1/3オクターブの方が狭くなります。
それに比べFFT(周波数分析)ははるかに狭帯域です。 |
4.3.2オクターブ分析 |
6 |
1/1OCTと1/3OCTの遮断周波数は(バンド゙幅) |
中心周波数:fm 下限周波数:f1 上限周波数:f2とすると
1/1OCTのとき
fm*fm=f1×f2
f2=2×f1
1/3OCTのとき
fm*fm=f1×f2
f2=(3√2)×f1 |
4.3.2オクターブ分析 |
7 |
1/3OCT分析で63Hz以下のバンドは表示出来ないか |
精度の関係から、周波数レンジに対応した15バンド分しか表示できません。
周波数レンジを下げて測定してください。
オプションのリアルタイムオクターブ分析機能では0.5 Hzから可能です |
4.3.2オクターブ分析 |
8 |
1/3OCT分析で20kHzレンジで25Hzバンドまで測定したいが160Hzバンドまでしか表示しない。
CF350は出来たが |
CF350、CF6400はペアレンジ機能をもっており、自動的に周波数レンジを変更して2回測定し、30バンド表示が可能です。
CF5200はその機能を持っていませんので、15バンドの表示となります。
オプションのリアルタイム分析機能では0.5~20 kHz範囲の同時測定、表示できます。 |
リアルタイムオクターブ分析編
3.2表示条件の変更 |
9 |
騒音計の信号で、周波数分析と音圧のレベルを見たい |
周波数分析するときは騒音計のAC出力を利用します。
音の分析にはオクターブ表示も良く使われます。
音圧レベルは騒音計のDC出力の時間波形を測定します。
DC出力は騒音計の表示値に比例した電圧出力となっています。
|
4.3.1パワースペクトル
4.3.2オクターブ分析 |
10 |
電圧レンジ、周波数レンジをかえるとオーバーオールの値が小さくなるが |
同一の入力信号で、ADオーバーフロー表示LEDが点灯しなければ、電圧レンジを変更しても、オーバーオールの値は変わりません。
周波数レンジを変えると、周波数レンジ以上の成分をカットするので、オーバーオールの値は小さくなります。 |
− |
|
ALL BAND
DISPLAYキーで全バンド(100 kHzまで)の分析表示ができるか |
ALL
BAND DISPLAYはX軸を0~100 kに拡大しますが、周波数レンジに対応した測定バンド幅分しかデータを表示しません。
周波数レンジを変更して測定してください。 |
4.3.2(4)リスト表示 |