− |
質問 |
回答 |
関連する取説の章 |
1 |
音の分析をするには |
音センサーとして騒音計、マイクロホンを使い、周波数分析、オクターブ分析、(リアルタイムオクターブ分析はオプション)を行います。 |
4.3.2オクターブ分析 |
2 |
騒音計のdB値になるよう、CFを校正するには |
校正機能を使うと、Y軸のdBが騒音計のdBとして読めるように校正できます。 |
5.3.4任意のサーチポイントの値を任意のdBとする |
3 |
暗騒音が大きいが処理の方法は |
対象の音より周りの音(暗騒音)が大きいと、正しい測定ができません。
暗騒音と対象の音の差が10 dB以上あるように暗騒音を遮音してください。
正しい測定後に、記憶しているデータ(暗騒音)の引算(暗騒音補正)するには四則演算「−」機能で可能です。
単に差を取るには四則演算「/」になります。
|
5.4演算式を使った設定 |
4 |
管のダクトの音測定でマイクの方向は
垂直、水平どちらが良いか |
管とマイクの軸は同じにします。 |
− |
5 |
騒音計の指示値とCFのオーバーオール値と違う |
違いの発生原因として
(1)騒音計側
CAL時と測定時で測定レベルレンジを変える、とその分のdB差が生じます。(CF側にその情報が入りません)
(2)周波数レンジが20 kHz以下の時、周波数レンジ以上の音成分がカットされ、そのカット分の差が生じます。
(3)騒音計の時定数(FAST、SLOW)とCFの時定数が違うことにより差が生じます。
CFの時定数はデータ長(2048点)の測定時間に相当します。 |
−
3.5アンチエリアシングフィルター
3.6解析データ長の設定と分解能 |
6 |
騒音のデータをFDから再生で、記憶時と同じスケール表示にするには |
ブロックメモリを再生する場合、記憶したときのスケールで再生するか、現在の設定で再生するか選択する「SCALE FI」 ソフトキーがあります。
「SCALE FI」 をONし、FDの再生を行うと、FDのデータを記憶したときのスケールで再生可能です。
|
8.3ブロックメモリーを表示画面に再生する
10.5記憶したデータを再生する |
7 |
校正していない騒音のデータをFDから再生し、
校正する方法は |
(1)騒音計を測定した時のレンジにし、CAL信号でCFを再校正後FDデータを読み出す。
(2)CAL信号のオーバーオール値を補正値とする。
(例)騒音計 70dBレンジ、CAL 64 dBの時
CFオーバーオール= -9 dBなら
補正値=9+64=73 を分析データ値(dB)に加算します。 |
− |
8 |
MIマイクロホンをダイレクトに接続可能か |
MI3220型マイクロホンプリアンプと組み合せて、センサー用コネクターにダイレクト接続可能です。
(MI-3220は販売終了しました。現在、該当機種がありません。アンプを通して電圧入力としてください。2006/01/16)
CFとの校正のために音圧校正器を用意する必要があります。 |
1.1システム構成図 |
9 |
騒音計の電圧出力は |
当社製の騒音計のAC出力は、選択したレベルレンジ(フルスケール)に対して 0.707 Vrms(振幅では±1 V)の電圧出力になっています。
参考
CAL釦を押したときのCAL信号は1 kHz、±0.5 Vの信号になります。
(CALはフルスケールの -6 dB=1/2になります)
|
騒音計の取説、仕様を確認ください |
10 |
騒音計の信号で、周波数分析と音圧のレベルを見たい |
周波数分析するときは騒音計のAC出力を使います。
AC出力はA特性フィルターを選択していると、A特性フィルターがかかった出力になっています。
A特性フィルターを掛けた周波数分析にはこれを利用します。
CF側でA特性をonすると2重にかかってしまいますので注意してください。
騒音計とのCAL校正をすると、スペクトル表示の値は、音圧レベルの表示として読むことができます。
音の分析には1/1、1/3オクターブ表示も良く使われます。
オーバーオール音圧レベルの変化は騒音計のDC出力の時間波形を測定します。DC出力は騒音計の表示に比例した電圧になっています。 |
4.3.1パワースペクトル
4.3.2オクターブ分析 |
11 |
騒音計のAC信号をCFに入力して、dB/S.P機能で校正した後の値をPa(パスカル)で直読するためには
|
時間信号または、スペクトル(Y軸リニアにして)表示したときのサーチ値に 2x10-5
を掛けて読んでください。
|
- |