−
|
質問 |
回答 |
関連する取説の章 |
1 |
騒音計を校正した後でY軸スケールを100~30dBに合せたいが |
Y軸のスケール変更機能で可能です。 |
6.1.2.(2)表示範囲の上下限をそれぞれ設定する方法 |
2 |
100rpm毎にスペクトルの三次元表示する方法は |
トラッキング分析(オプション)の回転数スケジュール機能があります。
測定しながら三次元表示する方法と、オートストアーした後に三次元表示する方法があります。
表示データは、X軸が、TIME、周波数、次数、1/1または1/3オクターブ |
トラッキング分析編 |
3 |
一定時間毎に表示する方法は |
インターバル機能があります。 |
3.15タイムインターバル機能 |
4 |
三次元表示の表示サイクルはどれくらいか |
スペクトル表示は 約400ms 1/3オクターブリアルタイム分析では 約208ms。
実測方法は三次元表示のデータ数をMAXにしてその時間を測り,何回かの平均で想定することになります。 |
− |
5 |
上下2画面に時間波形表示してX軸スケール拡大し、同時系列でカーソルでデータ読みたいが上下のカーソルが合わせられない |
(1)全画面のXスケールをそろえるにはソフトキーの
Display−SCAL−X axis−ALL SET をonした後にMANUALをonします。
(2)カーソルを合わせるには一度SEARCH釦をoff→onの操作をします。 |
6.2.2X軸スケールの変更
6.13サーチ機能 |
6 |
回転数毎の位相を三次元表示で見たい |
(1)トラッキング分析の回転スケジュール機能、オートストアー機能とトリガー機能を使う方法が有ります。
(2)「ORDER ANARYSYS」分析か、「周波数」分析か選択し
(3)位相スペクトルのデータをブロックメモリーにオートストアーします。
そのデータを三次元表示します。
(4)その他
トラッキング機能の中に位相トレッキングが有ります。
回転角度に対する注目次数の位相変化を測定表示します。 |
トラッキング取説2章
3.7トリガー機能
4.3.4.(1)位相スペクトル |