質問 |
回答 |
日付 |
ファイル名に、日本語を使えないか |
日本語入力はできません。
英数字のみです。 |
01/03/01 |
ブロックメモリの時間波形をスペクトル分析できるか |
バージョンアップが必要です。 詳細はバージョンアップの項をご覧ください。 |
01/03/01 |
オービットの表示方法は |
ch1, ch2の時間波形を2画面で表示をした後、NYQ/ORBボタンを押します。
(参照:取説142P) |
01/03/01 |
初期状態でセンサーを接続しない状態で表示される波形は何か |
入力信号オープンの場合は、環境、電源からの誘導ノイズなどを受けやすく、そのノイズの波形です。 |
01/03/01 |
外部プリンタにA4用紙に4データを記録する方法は
|
プリンタには画面そのままをコピーするようになっています。 4画面表示をして印刷すると4データのプリントアウトになります。
(参照:取説 P240 Display Condition画面レイアウト設定の概要と設定)
内蔵プリンタでは印字大きさがデータ量に比べ小さすぎるため、この様な使い方には向いていません。 |
01/03/01 |
内蔵プリンタに
日付、時間が印刷できないか |
CF-3000の内蔵プリンタは印字ドット数が画面画素数より少ないために、表示内容から計測データのみを抽出して印刷しております。 |
01/03/01 |
パネル釦をキーボードとして使用するとき「d」文字が入らない |
CF-3000が立ち上がっていると、文字でなく機能に割り当てられるため、そのようになります。
F3000を終了してWin95だけで使用してください。 |
01/03/01 |
カーブフィット機能は |
CF-3000にはカーブフィット機能はありません。 |
01/03/01 |
BLOCK MEMORY の3次元表示の方法は |
操作の手順は <例>
記憶したブロックメモリが No.7からNo.27とすると
(1)ブロックメモリのリストを表示し、No.7のデータにカーソルを合わせる。
(表示させたいブロックNoの一番小さい番号.を指定する)
(2)RECALLをチェックし、OK をクリックする。
(3)パネル面のARRAY釦をonする。
(4)三次元表示を解除するには、パネル面のSINGLE釦を押す。
(5)注意
No.7からNo.27まではデータの空きが無いこと
周波数レンジ、電圧レンジなど測定条件が同じであること
が必要です。 |
01/03/01 |
データレコーダーに取りこんだデータと距離パルスを元にFFT解析したい。
|
外部サンプル信号を使ったFFT解析の手順を説明します。
これは一種の次数分析に相当します。(1)外部サンプリングにデータレコーダーからの距離パルスを接続します。
(2)CF-3000の設定を「TrckingのSetタブ」メニューでサンプリングクロックをExternalにします。
同時に「ExtClockタブ」メニューでDirectSampleのチェックを入れます。
(3)解析信号を入力端子に接続し、スタートボタンを押します。
(4)その後データレコーダーをスタートし、回転パルス毎にデータを
取りこみ、設定のデータ長(数)でFFT演算されます。
<例>
距離パルスが1mm/1パルスならデータ長が2048点の時
T=2048mm
次数分析の表示は 2048mmを1周期とした成分を1番目のスペクトルに、n番目のスペクトルは2048/n
mmの周期、800番目は2048/800=2.56mmの周期の成分を表します。
つまり、800番目に表示される値は2.56mm毎に発生する解析信号成分の振幅を表示しています。
|
01/03/01 |