コンプライアンス・リスクマネジメント

Compliance and Risk Management

  1. TOP
  2. サステナビリティ
  3. ガバナンス
  4. コンプライアンス・リスクマネジメント

コンプライアンス

当社は、コンプライアンス規程に基づき、取締役を委員長とするコンプライアンス委員会を設置しています。コンプライアンス委員会は、原則として四半期に1回(コンプライアンスに関する事案が発生した場合は随時)開催しており、当社グループにおけるコンプライアンス体制の運用強化およびコンプライアンスに関する問題・課題等の審議・解決を図ることとしています。

また、当社各部門および当社子会社にコンプライアンス推進責任者を選任し、各部門・子会社内でのコンプライアンス規程の周知等コンプライアンスの推進を図っています。

コンプライアンス教育については、全従業員を対象とした必修コースを毎年設定しているほか、社内ホームページにコンプライアンスコーナーを設け、コンプライアンス便りやケーススタディを毎月展開しています。

内部通報制度

当社は、内部通報規程を定め、コンプライアンスに関する問題が生じた場合、弁護士を含めた通報窓口にメール・電話等により匿名でも通報できる体制を整えるとともに、通報した者に対する不利益な取り扱いを防止し、公正性の確保に努めています。

コンプライアンス推進体制の概要
コンプライアンス推進体制の概要
リスク管理体制の概要
リスク管理体制の概要

リスクマネジメント

当社は、リスク管理規程に基づき、リスク管理担当取締役の下に、リスク管理委員会を設置しています。リスク管理委員会は、原則として2ヵ月に1回開催しており、当社グループのリスク管理を統括するとともに、コンプライアンス・情報セキュリティ・品質、輸出管理・環境・災害等の各リスクカテゴリーの分科会よりリスク管理状況の報告を受けています。

各分科会は、新たに特定されたリスクの評価および顕在化したリスクへの対応等を行い、事業上のリスクの軽減・監視等を行っています。
当事業年度においては、以下の項目を発生可能性と影響度により評価し、監視を行っています。

  1. ①設備投資動向によるリスク
  2. ②資産の保有リスク
  3. ③設備の老朽化
  4. ④繰延税金資産や減損処理の影響
  5. ⑤重要な訴訟等
  6. ⑥海外展開
  7. ⑦原材料の動向によるリスク
  8. ⑧情報セキュリティ上のリスク
  9. ⑨自然災害、感染症蔓延のリスク
  10. ⑩気候変動に関するリスク
  11. ⑪人財確保に関するリスク